海外からの高い評価を集め、アート、アクセサリー界からの熱い視線によって、再びその熱が再燃しているという「食品サンプル」。そんな食品サンプルの世界をひもとく短期連載の第3回です。ガイドしていただくのは、初の食品サンプルビジュアルブック「食品サンプル百貨店」の著者のひとり、タイムマシンラボの小西七重さん。今回は、食品サンプルの歴史や印象に残った街などを紹介します!
【ガイドしてくれるのはこの人!】
小西七重さん
2002年、竹村真奈によって設立された書籍や雑誌の編集・執筆・企画・プロデュースを中心に活動する編集プロダクション「タイムマシンラボ」に所属。タイムマシンラボの近著「食品サンプル百貨店」(ギャンビット)のほか、様々な書籍を手がける。
白い四角いものを見て豆腐を連想するのは日本人だけ
――食品サンプルの文化はどこから始まったのでしょうか?
小西 日本から始まったものですね。歴史を調べてみると、料理教材用に作った模型が最初のようで、今みたいにメニュー代わりという目的で作ったものではないそうです。
やがて、日本が戦後、徐々に裕福になって。デパートでお客さんが食券を買うまでに並ぶ間、時間を持てあますじゃないですか。その間に、食品サンプルで注文するメニューを考えてもらうようになったそうです。当時はまだ「チキンカツ」「ビフテキ」とかいわれても、大半の庶民には想像がつかない時代だったので。
白い四角いものを見て「豆腐に見える」、四角い赤いプラスチックを見て「マグロを連想する」というのは日本人特有の感覚らしいです。普通、外国人は白い四角いものを見ても、すぐ食べ物には結びつかない。それもまた、食品サンプルの影響のようです。
食品サンプルはリースもある
――食品サンプルで印象に残っている街はありますか?
小西 特に取材で行った熱海は食品サンプル・ディスプレイの宝庫でした。昔ながらの食品サンプルにこだわってディスプレイしている飲食店が多くて。どこも年季は入っていましたが、食品サンプルがきちんと手入れされ、キレイに展示されていましたね。
――反対に、かつて食品サンプルを置いていた場所に、関係のない置き物を並べているお店もありますよね(笑)。
小西 ものすごい日焼けしたり、メニューより置物が多かったりして、食品サンプルが大変なことになっていることもありますよね(笑)。ちなみに、食品サンプルにはリースというシステムもあるのをご存じですか? お店が一括して買うと負担が大きいので、リースする場合もよくあるようですよ。
ズラっと一度に見られるのも食品サンプルの魅力
――しかし、これだけ大資本の飲食店が多いと、かえって食品サンプルを置いているような個人商店に惹かれるケースも増えそうな気がします。
小西 そうですね。量産されたものではなく、こういう昔ながらのものに惹かれるのは不思議です。もうひとつ、たくさんのサンプルを置いているお店が多いから、インパクトが強いのかもしれないですね。
――食品サンプルは1つだけ飾られていることはなくて、ズラっと並べられていることが多いですもんね。
小西 圧倒的な量が一度に見られる。単純に、そこが心躍る理由なのかもしれないです(笑)。
食品サンプルの魅力を探る連載は、次回でいよいよ最終回。お楽しみに!
【より詳しい情報はこちらをチェック!】
食品サンプル百貨店
編著:竹村真奈、小西七重(タイムマシンラボ)
発行:ギャンビット
価格:1512円