AV
2018/4/3 17:00

手間がかかるのが魅力の「ジュークボックス」をあえて現代に使うマニアたち

かつて、アメリカのカフェや娯楽場では必ずと言って良いほど存在したジュークボックス。コインを入れ、目当ての音楽を聴く機械ですが、1980年初頭までは日本でも喫茶店やスナックなどでよく置かれていました。まばゆい光で自由なデザインは、映画のワンシーンでも時代を表現する際のシンボリックなモノとして度々登場していますが、このジュークボックスを現代でも愛し続けコレクションをする人がいました。自宅で鳴らすジュークボックスの魅力と、コレクターたちの深い世界についてマニアの一戸英樹さんに話を聞きました。

 

↑ジュークボックスマニアの一戸英樹さん。古いモノ好きが高じて、一時は恵比寿に雑貨店を開いていたことも

 

 

音を鳴らすまで手間がかかるのもジュークボックスの魅力

――もともと一戸さんがジュークボックスにハマったきっかけは何だったのですか?

 

一戸英樹さん(以下:一戸) もともと富士重工が作っていた「ラビット」というスクーターが好きで集めていたのですが、集めているとバイク仲間ができて。バイクに乗りながら、ジュークボックスも愛するマニアの方が手持ち以外の機械をレストアするために、「いま持っているものを手放したい」という話を聞きました。その方が持っていたモデルは以前からカッコいいと思っていたので、すぐ購入することに。それがワーリッツァー社の2700というモデルでした。そこからどんどんハマっていったんです。

 

――でも、ジュークボックス自体、もともとが業務用だから家に置くのは大きいですね。

 

一戸 そう。でも、カタチとかデザインがカッコ良いことと、僕はなんでもそうなんですけど、便利なモノが嫌いで(笑)。

例えば、レコードを聴くにしても、古いメカ的なほうが好きで、色々と段取りをして、やっと音が出る……みたいなほうが楽しいんです(笑)。いま、スマホとかパソコンとかで簡単に音楽を聴ける時代になってるけど、僕はそれがあまり面白くない。むしろ面倒臭いほうが好きなんです。

 

↑一戸さんが最初に購入したジュークボックス(ワーリッツァー2700/1963年製)。ネオンのまばゆい光が美しい

 

 

ジュークボックスコレクターの情報網はネットより速い?

――ジュークボックスは基本業務用ですし、大きいし、現代に残っている個体自体もすごく少ないように思うのですが。

 

一戸 そうですね。ただ、最近は目黒にあるフォルクスワーゲン・ビートルの専門店「FLAT-4」とかでも売られるようになったし、昔に比べれば手に入れやすくなったんじゃないですかね。

 

――そのコレクターのお仲間はどうやって古いジュークボックスを見つけてきたのでしょうか?

 

一戸 どうなんでしょうね。インターネットではないことだけは確か(笑)。きっとマニア同士の繋がりで「◯◯県で◯◯製のジュークボックスがあった」「売り手を探しているらしい」という情報がすぐに入ってくるんだと思うけど、それだけ狭い世界だからかもしれません。

 

僕は2台のジュークボックスを持っていますが、1台はさっき言った最初に買ったワーリッツァー社製の2700というモデル。次に買ったのが同じワーリッツァー社製の「2500」というモデルなんですが、これは「どうも沖縄にあるらしい」という話をマニア同士の情報網を通じて聞いて、ボロボロだったものを譲り受けて、レストアして再生しました。

 

――レストアすると言っても、技術はもちろん、パーツの入手などはどうされるんですか?

 

一戸 仲間内で直せる人もいたし、ジューク全盛期から設置されているお店に出向いてメインテナンスをし続けていたプロのメカニックの人もいたので大丈夫でしたね。あと、パーツはアメリカから直接取り寄せて。僕が買ったのは今から22年前で、いまみたいにebayとかがある時代ではないから、やはり仲間内でまとめてアメリカのパーツ屋さんに通販でオーダーする。一度にオーダーしたほうが送料が安いですからね。

 

↑一戸さんが沖縄から仕入れ、仲間内でレストアしたという2台目(ワーリッツァー2500/1961年製)。スピーカーの前面に竹を模したパーツを配列するなど、アメリカ人が考えたであろう、オリエンタルなデザイン

 

↑アメリカの業者から通販で購入し、ストックしているレコード針と真空管。「アメリカは古いパーツも長く取っておく習慣のあるすごい国」と一戸さん
  1. 1
  2. 2
全文表示