テレビやデジカメなどをの買い替えを検討していた方にとって、待ちに待ったボーナスシーズンが到来! 家電量販店などでは、ボーナスシーズンに合わせて商品の値引きなどを行うケースもあり、通常よりもお得に購入できるチャンスです。そこで、ゲットナビでは、ボーナスシーズンにぴったりなデジタルアイテムを、プロのテストに基づいておすすめします! 今回は、ミラーレス機や一眼レフ機などを含む「デジタル一眼カメラ」のなかから、レンズキットで実売価格10~15万円程度の入門機・中級機をセレクトし、その機能を比較しました。
私が検証しました!
カメラマン
吉森信哉さん
一眼レフからコンデジまで使いこなす無類のカメラ好き。風景や寺社をフィールドワークとして撮影しています。
【テスト項目はコチラ】
起動速度
電源を入れてから、シャッターが切れるまでの時間を計測。カメラの初期設定を基本とし、AFも作動させました。
AF速度
約5mの位置にピントを合わせた状態から近接撮影。シャッターボタンを押してから撮影完了までを計測しました。
連写枚数
連写モードでシャッターを押し続け、撮れる枚数をカウント。枚数制限のあるモデルもあるため1分間としました。
半押しのわかりやすさ
シャッターボタンを半押しして、その深さを確認。実際にシャッターを切って、その感触も比べました。
シャッター音
スマホの音圧計アプリを用いて、音の大きさを確認。実際にシャッター音を聞いて聴感上の違いも比較しています。
●起動速度、AF速度、連写枚数は5回テストを行い、その平均値を評価しています
<1位>AFや連写が高速でシャッターチャンスに強い
オリンパス
OM-D E-M5 MarkⅡ
実売価格13万4140円(14-150㎜Ⅱレンズキット)
シャッター速度5段ぶんの手ブレ補正をボディ内に装備するミラーレス一眼。小型ながら防塵・防滴仕様を実現した、タフなマイクロフォーサーズです。
【SPEC】
撮像素子:4/3型 1605万画素LiveMOS
マウント:マイクロフォーサーズ
液晶:3型 約104万ドット
サイズ/質量:約W123.7×H85×D44.5㎜/約1010g
↑前後2ダイヤルを装備し、露出などを素速く快適に調整できます。小型かつホールド性が高く、持ちやすいです
↑前後ダイヤルの機能を変更できる「ファンクションレバー」を背面に装備。ISO感度などの調整が可能です
【起動速度:12Pt/20】
テンポよく撮るには電源を入れたままで
起動速度は1.9秒と、一眼レフに比べるとやや遅め。スナップなどをテンポよく撮りたい場合には、電源を入れたままにして、スリープ状態から起動するのがベターです。
【AF速度:18Pt/20】
明るい場所なら高速かつ正確
AF速度はトップのLUMIX GX8とほぼ同じ約0.18秒と高速。コントラストAFのため、暗い場所では多少AFが迷うこともありますが、明るい場所であれば快適に撮影できます。
【連写枚数:20Pt/20】
1分間に126コマの撮影ができた
約1秒間に渡る高速連写ののち、秒間2コマ弱で連写し続けることができます。枚数は1分間で計126コマ。今回計測した一眼のなかではトップの数値となりました。
【半押しのわかりやすさ:14Pt/20】
ボタンは浅めだが半押しの位置は明確
シャッターボタンは浅めですが、半押しの位置はわかりやすかったです。半押しからさらに押し込んでシャッターが切れるまでの間隔も短く、シャッターチャンスを逃しにくいのが◎。
【シャッター音:18Pt/20】
音は大きめだがあまり気にならない
音自体はやや大きめですが、聴感上はさほど耳障りではなく、反響音の少ない乾いた音。音が気になるシーンでは、電子シャッターを使うことで、ほぼ無音で撮影できます。
【総合評価:82Pt/100】
1分間で撮れる連写枚数は実測で126枚とトップ。聴感上のシャッター音が静かで、無音撮影となる電子シャッターも搭載しています。AF速度などもトップクラス。2ダイヤルの操作系で使いやすさも魅力です。
<2位>シャッターボタンを半押ししやすく起動も高速な快適モデル
ニコン
D5500
実売価格7万4590円(18-55㎜VRレンズキット)
2416万画素APS-Cサイズセンサーを搭載する一眼レフ。約470g(CIPA基準)と軽量です。1回の充電で約820コマ撮影できる低消費電力設計も魅力。
【SPEC】
撮像素子:23.5×15.6㎜ 2416万画素CMOS
マウント:ニコンF
液晶:3.2型 約104万ドット
サイズ/質量:約W124×H97×D70㎜/約470g
↑ダイヤルは後ダイヤルのみ。グリップは薄型設計ですが、十分なくぼみがあるため非常にホールドしやすいです
↑撮影時の情報は液晶モニターに表示。絞りの状態などがグラフィカルに表示されるため、見やすいですね
【起動速度:20Pt/20】
電源オンとほぼ同時に撮れる
起動は極めて速く、AFに迷いが生じなければ、電源を入れたとほぼ同時にシャッターが切れます。非常にチャンスに強いですね。
【AF速度:12Pt/20】
シャッターが深く時間がかかった
シャッターボタンが深めなこともあり、シャッターが切れるまで0.4秒程度。連続してAFするAF-Cモードが有効です。
【連写枚数:16Pt/20】
最大100コマの連写に対応
2秒ほど高速連写したあと、秒間1.5コマ程度の連写となります。最大100コマを連続撮影し、それに達すると自動で停止。
【半押しのわかりやすさ:20Pt/20】
適度な深さがあり半押ししやすい
シャッターボタンが適度に深く、半押しのポイントもわかりやすいです。初心者でも失敗なく半押しできるボタンといえますね。
【シャッター音:12Pt/20】
平均的な大きさだが機械音が響く
音の大きさは平均的といえるレベル。しかし、シャッターボタンを押した直後に機械の作動音がわずかに響きました。
【総合評価:80Pt/100】
起動が極めて高速で、シャッターボタンが深めで半押ししやすいため、初心者でも使いやすいモデル。そのぶんシャッターの押し始めからシャッターが切れるまでの時間は、やや長めの結果に。
<3位>AFが高速でトータルのバランスに優れた万能モデル
パナソニック
LUMIX DMC-GX8
実売価格13万6400円(14-140㎜レンズキット)
レンズとボディの両方で手ブレ補正が機能する「Dual I.S.」を搭載したミラーレス一眼。「4Kフォト」も楽しめるマイクロフォーサーズ規格のモデルです。
【SPEC】
撮像素子:4/3型 2030万画素LiveMOS
マウント:マイクロフォーサーズ
液晶:3型 約104万ドット
サイズ/質量:約W133.2×H77.9×D63.1㎜/約487g
↑ダイヤルは前後の2ダイヤルで露出調整がしやすいです。またグリップが大きく、安定してホールドできるのも魅力
↑バリアングル式液晶のほか、チルト式のEVFを採用。ファインダーを見ながらのローアングル撮影が容易です
【起動速度:16Pt/20】
起動から1秒強で撮影可能
シャッターが切れるまで1.1秒かかりました。E-MOM-D 5 MarkⅡ同様、スリープからのほうが高速です。
【AF速度:20Pt/20】
0.15秒と高速でシャッターが切れる
AFに要した時間は0.15秒で、5機種のうち最も高速。シャッターボタンも浅く、素速く撮影できます。
【連写枚数:12Pt/20】
開始3秒の連写は高速
3秒程度高速連写が行われたのち、1秒間に1コマ程度の連写。1分間での撮影枚数は79枚でトータルでは少なめです。
【半押しのわかりやすさ:10Pt/20】
シャッターボタンは極めて浅い
シャッターボタンに触れただけで半押しとなるほど浅い、プロ好みのボタン。初心者にはややシビア過ぎる印象です。
【シャッター音:18Pt/20】
反響が小さく小気味良い音
大きさは平均的。聴感上は、余計な反響音が小さめで小気味良い音といえます。電子シャッターでの無音撮影も行えます。
【総合評価:76Point/100】
シャッターボタンの押し始めから切れるまでの時間が短く、素速く撮れます。反面、シャッターボタンが浅く、軽く触れただけで半押しとなるため慣れが必要となります。
機械的な作動の少ないミラーレスが好結果を出した
一眼レフやミラーレス一眼は、動きモノ撮影などに用いられることが多いです。そのため、画質だけでなくレスポンスの良さやシャッターの感触など、感覚的な使い勝手も重要になってきます。
そこで今回は、電源を入れてからシャッターが切られるまでの速さ(起動速度)や、シャッターの押し始めからピントが合うまでの時間(AF速度)、1分間で何枚連続して撮れるか(連写枚数)を軸に比較。加えて、感覚的な部分として、シャッターボタンの半押しのわかりやすさやシャッター音の大きさもチェックしました。
結果、機械的な作動の少ないミラーレスが健闘。起動速度こそ一眼レフが優位ですが、オリンパス OM-D E-M5 MarkⅡの連写枚数など、同価格帯の一眼レフを凌駕する結果も多くありました。光学ファインダーにこだわらないならミラーレスを選択すべきでしょう。
【プロの総括】
レスポンスの差はほぼなく感覚的な部分を重視したい
「レスポンスは5機種とも秀逸で、差はわずか。OM-D E-M5 MarkⅡは、シャッター音やボタンの押しやすさも考えて設計されていると感じました」(吉森さん)
●カメラの質量は、CIPA基準(バッテリー、メモリーカード含む)で記載
【URL】
パナソニック http://panasonic.jp/
LUMIX DMC-GX8 http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/
ニコン http://www.nikon.co.jp/
D5500 http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/
オリンパス https://olympus-imaging.jp/
OM-D E-M5 MarkⅡ https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/