紅茶というと、インドやスリランカなどが有名ですが、実は日本でも生産されていて、しかも、世界的にとても高い評価を受けているそうなんです。かつては輸出品の主力品であった日本の紅茶。昭和初期をピークに低迷したものの、平成に入って復活。そんな日本の紅茶の歴史に注目してみましょう!
かつて、紅茶は輸出の主力品だった
まずは、日本の紅茶の歴史をチェックしてみましょう。『しあわせの紅茶時間』(斉藤由美・著/日本文芸社・刊)によると、日本の紅茶生産が始まったのは、明治時代のこと。鎖国が解かれたあとの日本にとって茶は輸出の主力品でしたが、明治政府は、海外では緑茶よりも紅茶の需要が高まっていることに注目。そこで、輸出を目的として日本で紅茶栽培を開始。中国から、紅茶製造に関する技術者を招いたり、中国やインドに調査員を派遣して日本に技術を定着させていったのだとか。
明治時代後期には、日清戦争で勝利したことで領土になった台湾にも日本の紅茶事業は拡大。昭和に入ってからも生産量・輸出量を伸ばしていきましたが、1971年の紅茶の輸入自由化により国産紅茶はほぼ姿を消してしまったそうです。
日本紅茶は、世界最高峰レベル!
ほぼ姿を消してしまった日本の紅茶ですが、平成になると復活。習得していた技術を葬り去ってはいけないと、生産者たちが活動を再開したそうです。
四季が明確な日本の気候風土がつくり出す紅茶は、海外の紅茶にない独特の香味をもち、世界的にも高い注目を集めているのだとか。
そんな日本の紅茶を代表するのが、「亀山紅茶」と「狭山紅茶」。
「亀山紅茶」の生産地は、三重県亀山市。この地では、数種類の紅茶が製造されていますが、中でも注目したいのが「べにほまれ」。1930年代から亀山市での紅茶栽培が始まりましたが、「べにほまれ」は、かつてはロンドンのブレンダーから、当時の最高級品だったリプトン紅茶を上回る価格評価を受けたこともあるというほど、高品質。希少価値が高く、適度な渋さとコク、上品な甘さが特徴です。
そして、もうひとつ世界的に高評価を受けているのが「狭山紅茶」。埼玉県西部に位置する狭山市は、緑茶の産地としてよく知られていますが、ここで生まれた緑茶品種「やぶきた」からつくられた紅茶が「狭山コングーブラックティー」。芳醇な香りが立ち、口に含むと上品な甘さが広がるこの紅茶は、イギリスの名誉ある国際食品コンテスト「グレート・テイスト・アワード」において3年連続で、ツースター金賞を受賞しているほど。
アメリカでは紅茶は冷やして飲む人が、8割
興味深い紅茶の習慣をひとつご紹介します。
日本でもすっかり定着しているアイスティーですが、「紅茶を冷たくして飲む」という習慣が生まれたのは、20世紀初頭のアメリカ。1904年に開催された世界万国博覧会の会場で、イギリス人は熱い紅茶ふるまっていましたが、気温が高く蒸し暑い日だったこともあり、誰も見向きをしてくれません。そこで、氷を入れたところ、たちまち大人気に。これをきっかけにアメリカ全土に広まったそう。
アメリカでは紅茶の消費量の8割がアイスティーとして飲まれているとも、言われています。
しかし、紅茶の国イギリスでは「紅茶は熱いもの」という伝統的なこだわりがあってか、紅茶を冷たくして飲む需要はほぼなし。そして、インドやスリランカのような暑い国であっても、ほとんどないそうです。
また、ドイツやベルギーでは、炭酸入りのアイスティーがポピュラー。イタリアでは、ピーチティやレモンティが人気なのだとか。ちなみに、冷たい紅茶がペットボトルに入って販売されているのは、日本以外の国ではあまりないようです。
世界的に愛されている紅茶ですが、生産地や国によって味も飲み方にも違いがあるようです。日本生まれの紅茶にも、ぜひ注目してみてください。
(文・カキヌマヨウコ)
【参考文献】
しあわせ紅茶時間著者:斉藤由美
出版社:日本文芸社
おいしい「いれ方」から、茶葉の種類・ティーレシピ・紅茶の歴史まで。紅茶のもつ物語を知れば、一杯のティーから特別ぜいたくな時間が生まれます。リーフでも、ティーバッグでも。アイスティーでも、ミルクティーでも。おいしい紅茶を自分でいれて、味わうための秘訣が満載です。●おいしい紅茶をいれる手順●個性あふれる茶葉の種類と世界の産地●飲むだけじゃない、紅茶レシピ●知って深まる、紅茶の歴史●ティータイムを素敵に演出する方法など。茶葉の好きな「温度・時間・手順」でいれれば、おいしい紅茶を味わえる。紅茶の背景にある物語を知れば、なお紅茶は味わい深くなる。その秘訣をぎゅっと集めた一冊です!
BookBeyondで詳しく見る