本・書籍
2017/12/7 17:00

あなたは大丈夫? 年末年始に失敗しないためのマナー総点検

日本には四季があることを嬉しいと思って暮らしているが、では季節の決まりを守っているかというと、てんで自信がない。とりわけお正月が近づくと、何をすべきだったかわからなくなり、ひたすら焦っているうちに新年に突入する。今年こそはと思っていたのに、早くも12月。えらいこっちゃと呟きつつも、日ばかりが過ぎていく。

34404535 - businessman accused and insulted by his team

 

絵本で学ぼう、季節と暮らしのマナー

これではいけないと、『季節と暮らしのマナーとコツ』(伊藤美樹・絵/学研プラス・刊)をひもといてみた。日本が世界に誇る礼儀作法が、イラスト入りでわかりやすく書かれている。肩肘を張らずに、自然と学ぶことができるのが嬉しい。

 

今さら人には聞けないということも細かく書かれていて、毎日の生活における「虎の巻」の役割も果たしてくれる。今まで、外国人の友達に日本について質問される度に絶句してきたけれど、この本があれば安心だ。

 

 

覚えておきたい6つのマナー

『季節と暮らしのマナーとコツ』には、大きく分けて6つのシーンが取り上げられている

 

1 公共のマナー
2 訪問とお招き
3 日常のおつきあい
4 冠婚葬祭のマナー
5 和食のマナー
6 日本の歳時記

 

どれもが、日本人として知っておきたい事柄なのに、案外、はっきりしないことばかり。

 

 

苦手分野もフォローしてくれる

とくに私は日本の歳時記に弱い。お正月の飾りはどのタイミングで飾るべきか?とか、お年始まわりはいつからしてよいのかなど、わかっているふりをしているが、厳密に言うといつなのかよくわからない。

 

正月の飾り
縁起が悪いとされる29日の「苦(9)飾り」、31日の「一夜飾り」は避けて、12月30日までに飾ります。
年始まわり
家族だけで祝う1日を避け、2日~7日までに。

(『季節と暮らしのマナーとコツ』より抜粋)

 

 

恥をかかずに生きていける

初詣の参拝の仕方も、わかっているようでわかっていない。絵馬のかけ方もお賽銭のおさめ方も、私はいつも迷いながら行っている。いいんだっけ、これでいいんだっけ、と思いながら・・・。
いい年をして恥ずかしいと思いつつ、「ま、いいか」の繰り返しだ。

 

しかし、冠婚葬祭となると「ま、いいか」と言ってはいられなくなる。恥をかくのが自分だけですまないときも出てくるからだ。ましてや、結婚式の受付係をするときなどは、ふくさの扱い方や相手への接し方など、自分が試されていると思った方がいい。

 

 

正解がないからこそ深いのがマナーの世界

正解があるようでないのがマナーの世界。だからこそ、最初にきちんと覚えてしまえば、こわいものはない。自ら堅苦しさを破り、わざと崩してみるのも一考かと思うのだが、いかがだろうか。マナーを覚えることは、結局のところ文化の理解に通じる。

 

 

マナーを制するものは最後に笑う?

たかがマナーと思っていると、あとでしっぺ返しをくらうことがある。とくに葬儀などでマナー違反をすると、信頼を失ってしまうことが多いように思う。一度失った信頼は、取り返すまで長い時間がかかる。

 

たとえば私の知り合いは、ご主人の葬儀で、場違いな服装やふるまいをした人を絶対に許せないと言っていた。喪服をちゃんと着ていたのにと思って聞いてみると、派手なネイルにストッキングをはかず生足だったというのだ。

 

お悔やみ事には、とくに神経を使うべきだ。何事にもいい加減な私だが、改めてマナーについて点検しなくてはと思う。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916597_75_COVERl

 

季節と暮らしのマナーとコツ

著者:伊藤美樹(絵)
出版社:学研プラス

累計150万部突破のベストセラー、「マナーとコツ」シリーズにベスト集成版が登場!「ていねいに暮らすための方法」「好印象を与えるためのマナー」「周囲の人と、より親しくなるためのコツ」を、オールカラーのイラストで紹介。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る