本・書籍
2015/4/28 0:00

僕の思い出の川は、人工的に作られたものだった

僕は、東京都葛飾区で生まれ育ちました。家のすぐそばには「中川」という川が流れており、土手を降りて釣りをしたり、土手を散歩したり、寝転んで本を読んだりしていました。

 

中川には「新中川」という枝分かれした川もあり、中川は葛飾区を流れる由緒正しき川だと思っていました。

 

しかし、実はそうではなかったのです。

 

20150428_2126_01

 

 

東京の河川は人の手が入ったものが多い

『学びなおすと地学はおもしろい』という本のなかに、河川にまつわる記述があります。それを読んでみると、東京に流れ込む河川のほとんどが、江戸時代に人為的に整理されたものなんだそう。

 

戦国時代末期から江戸時代初期に、物資の運搬のための水運の確保を第一の目的として、また江戸市中での洪水の被害の軽減を第二の目的として、河川の改修や付け替えが段階的に行われ、水路が整理されました。こうして現在、江戸川、荒川、隅田川、神田川などと呼ばれる川は、その流路がまったく人工的なものとなりました。

(『学びなおすと地学はおもしろい』より引用)

 

つまり、悠久の昔より流れていた河川はほとんどなく、人の手の入った流路ということなのです。

 

 

中川や江戸川は江戸時代に生まれた

たとえば、現在の荒川の下流は、元々は入間川。昔の荒川は「元荒川」という名前で中川と合流しています。

 

僕の思い出の川、中川は、昔はなかった河川。以前の荒川(元荒川)は下流で隅田川となり、江戸湾(今の東京湾)に流れていました。それを途中から東へ流れを移動させて、中川という川になりました。僕が毎日見ていた中川は、意外と歴史が新しい川だったんですね。

 

江戸川も中川と同じように、昔はありませんでした。上流から渡良瀬川→権現堂川→庄内川→太日川(ふとひがわ)と流れてきて江戸湾に注がれていました。

 

それが、利根川からの流れも合流させ江戸川という名称になりました。そして「太日川」はなくなってしまったのです。

 

 

どうしても江戸に流れなかった利根川

先ほど、江戸時代に「物資の運搬のための水運」を目的として河川改修や付け替えが行われたと解説しました。そのため、改修後の河川のほとんどが、江戸湾(東京湾)へ流れ込んでいます。

 

しかし、ひとつだけ銚子方面へ向かい太平洋へ直接流れ込んでいる川があります。それが利根川です。

 

江戸時代より前は、元荒川と合流して江戸湾へ流れ込んでいたようです。水運が目的であれば、このままの流れでよいはずですが、なぜ太平洋側へ流れていくようになったのでしょうか。

 

『学びなおすと地学はおもしろい』によると、

 

江戸時代初期の1621年関宿の付近で開削工事を行い、常陸川(現在の茨城県と千葉県の県境を流れていた川:のちの鬼怒川など)に合わせるべく東または北向きへ流そうとした。しかし、いざ、水門を開くと、水はそちらには流れず、工事は失敗に終わったとのことです。

(『学びなおすと地学はおもしろい』より引用)

 

この後も工事を再開し、北関東の川の流れを利根川に集めて江戸湾に流そうとしましたがことごとく失敗。最終的に川は東へと流れを変え、江戸湾方面へ流れる利根川は終わり、太平洋へ流れ込む常陸川に付け替えを行ったのだそうです。

 

つまり、利根川は人間が思うような川の流れを形成してくれなかったため、結果として太平洋に注ぐ現在の流れになりました。もともとは自然に生まれた河川を、人間の都合で変えた結果が現在の東京の河川。しかし、利根川だけは思い通りにいかなかったというわけです。

 

 

新しい河川にも等しく水は流れていく

僕が子どもの頃に慣れ親しんだ「中川」は、江戸時代にできた比較的新しい川であることは、新鮮な驚きでした。しかし、そこに流れている水は、昔と同じように山を下り、いくつかの川の流れを吸収し、僕の目の前を通過して、海に流れていきます。

 

そう考えると、別に中川がいつの時代にできた河川でもいいのではないかと思います。人間の都合で行き先や名前を変えられたりしている河川ですが、その営みは昔と何ら変わりません。

 

何気なく眺めていた河川ですが、実は結構ドラマがあるものなんですね。そう思うと、川面の表情が違って見えるような気がします。

 

子どもの頃、あれだけ遊んだ中川も、今は電車やクルマから見るだけ。今度、久しぶりに土手を歩いてみたいと思います。あの頃とは違う感じで見えるでしょうか。

 

(文:三浦一紀 )

 

 

【文献紹介】

20150428_2126_02

学びなおすと地学はおもしろい
著者:小川勇二郎
出版社:ベレ出版

私たちの身のまわりには地学の話題があふれています。ちょっと周りを見渡しただけでも日本中には様々な地形や断層や岩などが見られます。私たちの足元には様々な形の地面が広がっていて、それらの歴史やメカニズムを知るのはとてもわくわくすることです。中学、高校の授業で興味を持てなかった人もそうでない人も、みんな「地学っておもしろい!」と思っていただける入門書です。ニュースには地震・環境・資源など地学の話題が溢れている。また、見わたす風景もすべて地学の一部である。学校では面白さ、魅力を感じることのできなかった「地学」が実は非常に身近で面白いものだと気づかせてくれる入門書。

iBooksで詳しく見る

hontoで詳しく見る

紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る