こんなに爆笑した本は久しぶりでした。
勝手に「RG先生」と呼ばせてもらっているレイザーラモンRGさんの新刊『あるある黙示録』(レイザーラモンRG・著/双葉社・刊)には、たくさんの「あるある」が掲載されていて、一度読み始めると楽しすぎて時間忘れがちです。
「あるあるって、カラオケしながら適当に思ったこと言ってるだけでしょ?」
と思ったそこのあなた! あるあるを侮りがちですね。今や、あるあるは共感を超えて、生きる喜びを教えてくれる領域にまで達しているのです(個人談)!
そんなRG先生を崇拝している私が、今回はみなさんに知ってもらいたい「あるある」を厳選してご紹介させていただきます。きっとこれを読んだら、『あるある黙示録』を読みたくなって“本屋に走りがちです!!”
私と「あるある」の出会いを聞いてください。
あるあるをご紹介する前に、どうして私がこんなにも「あるある」に惹かれたかを聞いてください。
私がRG先生と出会ったのは、忘れもしない2010年のクリスマスイブ。
渋谷のヨシモト∞ホールで開かれた「クリスマスイブの夜にRGにオールナイトであるあるを聞かされる会」でした。当時はマイケル・ジャクソンさんやアバター、市川海老蔵さんなどのキャラクターに扮しつつ、有名曲に乗せて「あるある」を歌うスタイルで、キャラの衣装に着替えて「あるある」を歌う、また違う衣装に着替えて歌うを繰り返し、まるで海外アーティストのライブを見ているかのようでした。
一般的なお笑いライブの場合、あらかじめ準備していた「ネタ」を披露しますが、RG先生の場合はお客さんから「お題」をもらい、その場でカラオケの楽曲を選び、即興で「あるある」を披露する形式のライブ。どんなネタが出てくるかわからないスリルと、そしてそのお題にベストな選曲をするセンスの素晴らしさの両方を楽しめるため、最初はその雰囲気も含め盛り上がっていました。
しかし朝方、THE YELLOW MONKEYのJAMに乗せてあるあるを歌われた時、会場の一体感に感動してしまって「この人に、一生ついていこう」と何かのスイッチが入ってしまいました。
それ以来、同じくRG先生を慕う友人とバスツアーに参加しあるあるを学んだり、イベントに参加しリアルタイムにあるあるを返してもらえる楽しさを知ったり、一度ハマったあるあるから抜けられなくなりがち、で現在に至ってしまったのです。
【参考】
オリーブオイルぶっかけがち♪ RT @chika_ziburi: @RG_akaiito 速水もこみちあるあるをお願いします。
— レイザーラモンRG (@rgizubuchi) November 28, 2012
なぜこんなにも追いかけてしまうのかというと、本書にもありますが、あるあるは「世の真理をはらみがち」だからなのでしょう。ただ「共感」を求めるものでもなく、「批判」するわけでもなく、「自己主張」するわけでもない、「あるある」はどこまでいっても「あるある」なのです。
ということで、語り始めると「なにこれ宗教?」と思いがちなので、早速お気に入りのあるあるをお伝えしたいと思います!