本・書籍
2016/8/6 16:00

世界文化遺産「軍艦島」ではどんな暮らしぶりだったのだろうか

2015年、日本にまたひとつ、世界文化遺産が増えた。それが「軍艦島」だ。

42835784 - ruins of hashima elementaryintermediate school in gunkanjima hashima

軍艦島は通称。正式名称は「端島」という。長崎県長崎市にある南北に約480m、東西に約160mという小さな島は、炭鉱として200年以上の歴史を持っていた。1890年からは三菱が所有し、最盛期には5000人を超える住人がいた。

 

そして、1974年(昭和49年)に閉山。以後は廃墟となり、現在は観光客が上陸できるようになっている。僕の友人知人でも訪れたことがある人がいる。また、廃墟ブームの折りには写真集なども多数発刊された。

 

■日本初の7階建て高層アパートができたのは軍艦島

軍艦島は小さな島の炭鉱で、周囲とは連絡船で行き来するしか交通手段がない。そのため、労働者は島内に住むのが基本。石炭の需要が高い時代には、とにかく働き手を確保しなければならず、島内人口は膨れ上がる一方。その対策として島内の住環境が整備された。

 

まず、日本初のRC造の集合住宅が1916年に建築された。7階建て、6畳一間の1Kが145戸。主に坑内鉱員用住居として利用されていた。風呂と便所は共同。中庭を取り囲むようになっており、低層階はほとんど日が当たらない。

 

その後も、この小さな島では高層住宅が建設され、以前からある木造住宅も一部RC造に建て替えられるなど、住環境はかなりよくなっていた。

 

■島内の施設は充実。遊郭もあった

食料などは、島内にあるいくつかの商店で売られていた。また、島外から農産物や魚介類を売りに来る行商も多く、露天で売っていた。新聞・雑誌なども販売されていたが、基本的に発売当日に発売されていたという。通常島嶼部は1日、2日遅れて発売するものだが、それだけ三菱が軍艦島の炭鉱を重要視していたことの証なのだろうか。

 

島南東部にある通称「端島銀座」には、三菱の直営店や島民の個人商店、露天商などが並んだ。また、役場、郵便局、警察、映画館、共同浴場、病院、食堂、質屋、スナック、小料理屋、理容・美容室、以前には遊郭などの施設もあり、「火葬場と墓地だけがない」と言われるほど、島内の施設は充実していた。

 

一方、島ならではの問題もあった。緑がないのだ。そこで、屋上庭園を作った。ここで野菜や米を作ったりもしていたそうだ。

 

しかし、いくら当時の生活を文字で語っても、現在、軍艦島を訪れても閉山後放置された島内の様子が見られるだけ。それはそれで興味をそそられるが、当時の島内での様子をうかがい知ることは難しい。

■当時の生活が写真で見られる貴重な書籍

『軍艦島の生活<1952/1970>』(NPO西山夘三記念すまい・まちづくり文庫、 松本滋・著/創元社・刊)は、昭和時代の日本を代表する住宅学者、西山夘三氏が戦後二度軍艦島に訪問調査した際に撮影された写真がふんだんに掲載されている。当時の軍艦島の生活の様子を知ることができる、貴重な書籍だ。

 

どうしても、軍艦島というと「廃墟」というイメージがある。しかし、40年ほど前まではそこには人が住み、生活をしていた。その当時の人々の生活や住環境などが見られるのは、とても興味深い。

 

集合住宅の廊下を三輪車で走る子どもたち。防波堤から釣りを楽しむ人々。猫の額ほどの公園で野球を楽しむ子どもたち。ベランダに干された洗濯物や布団。閑散とした映画館。

 

人がいるところには、生活がある。僕は、廃墟となった軍艦島ではなく、炭鉱で働く人々や子どもたちで賑わう軍艦島に行ってみたかった。(文:三浦一紀)

 

【参考文献】

20160806-a05 (2)

軍艦島の生活<1952/1970>

著者:NPO西山夘三記念すまい・まちづくり文庫(著)松本滋(著)
出版社:創元社

昭和期日本の住宅学を切り拓いた住宅学者、西山夘三(1911ー1994)が、戦後二度にわたり、端島を訪問調査し、カラーを含む住宅と生活の写真を数多く撮影していたことはほとんど知られていない。本書は、それら未公開写真を中心に、当時の調査レポートや資料を加え編集し、活気ある軍艦島の生活を誌上で再現。世界にも類を見ない、高密・高層炭鉱住宅群を、日常のくらしを見据えた視線で捉えた、貴重なビジュアル・ブック。

Kindleストアで詳しく見る

楽天Koboで詳しく見る

iBooksで詳しく見る

BookBeyondで詳しく見る

BookLive!で詳しく見る

hontoで詳しく見る

紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る