こんにちは、書評家の卯月 鮎です。日本での東大ブランドはすごいですね。「東大クイズ王」と言われればそれだけで間違いでも正解に思いますし、「東大式○○」や「東大生が教える○○」といった謳い文句も世の中にあふれています。
ただ、冷静に考えると東大には毎年およそ3000人が合格しているわけで、東大生は言うほどレアではなさそうです。しかも東大生であることよりも、東大で何を勉強してその後どう活躍するかが重要……なんて真面目なことを言うと、学歴コンプレックスによる負け惜しみと思われてしまいそうですけど(笑)。
さて、今回紹介する新書はタイトルが衝撃的。「小学生でも解ける東大入試問題」(西岡 壱誠・著/SB新書)。
著者の西岡 壱誠さんは現役東大4年生。偏差値35から東大を目指し2浪した後、勉強法を見直し東大合格を果たしました。東大入学後、マンガ・ドラマ「ドラゴン桜2」の編集や監修に参加するほか、著書「「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書」(東洋経済新報社)がベストセラーとなっています。
実はシンプルに考えれば解きやすい東大問題
難解と思われがちな東大の入試問題。しかし、「東大の入試問題の過去問マニア」を自認する西岡さんによると、小学生の知識レベルで解ける問題もあるのだとか。実際、本書で紹介されている問題1問を小学生30人に出題したところ、半数近くの12人が正解したそうです。
東大のウェブサイトにあるアドミッション・ポリシー(入学者の受け入れ方針)には、「知識を詰めこむことよりも、持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します」とあり、東大入試は小学生でも解くことができる一方で、頭がかたい人ほど解けないようになっていると、西岡さんは述べています。確かに大人になると、先入観に凝り固まって見えるものも見えなくなってしまいがち。子どものほうがあっさり解けるのかもしれません。
「数学」「理科」「社会」「英語」「国語」と各科目別に章立てされ、実際に出題された問題が西岡さんの解説とともに掲載されています(東大は模範解答を公開していないため、西岡さんが作成した解答例は巻末掲載)。
まあなんといいますか、私は数字にめっぽう弱く、請求書も必ず2回は書き直すはめになるほど……(笑)。そこでなるほどと思ったのが、数学の章の1問目に取り上げられている1952年の東大入試。「何人かがある距離を自動車で行くとき、大型なら2台、小型なら3台いる。大型の料金は1台につき最初の1kmまでが100円、その後320mごとに20円を加える……」といった、距離と料金の相関関係を導き出す問題です。
解説で、西岡さんはこの問題は数学に対して根強くある「数学の知識は、日常生活とは無縁」という思い込みの裏を突いていると分析しています。日頃から交通手段を比較してどちらのほうが安いか検討している人にとっては取り組みやすい問題。関数や公式ではなく、料金表を作って整理するのが糸口となっています。「大事なのは、難しく考えず、シンプルに考えること」と西岡さん。東大でもかつてはこうした問題があったのですね!
理科や社会の問題も身近な日常の知識と結びつければ意外とさらっと解けて驚き。最後の章は私の得意(?)な国語。「日本文学史上における価値高き作品、もしくは作家を10選び、その理由を簡単に述べよ」。これは非常にざっくりした設問に思えますが、実はこの問いには隠された意図があると西岡さんはいいます。その真意とは?
問題のセレクトも絶妙で、解説で語られる思考法は仕事や日常生活にも役に立ちそう。いかにも頭が柔らかい人が書いている文章という印象で、しっくりくる例えで難しい内容もスッと伝わってきます。親子で一緒に頭のストレッチとして挑戦してみてはいかがでしょうか。
【書籍紹介】
小学生でも解ける東大入試問題
著:西岡 壱誠
発行:SBクリエイティブ
なぜ、この問題が大人になるほど難問に変わるのか? じつは東大は、国語、数学、英語、理科、社会などの科目を問わず、解こうと思えば小学生でも解けてしまうような入試問題をこれまでに数多く出題しています。なぜ、小学生でも解ける問題が難問になってしまうかといえば、知らず知らずのうちに身につけてしまった「思い込み」や「知っているつもり」「わかっているつもり」の落とし穴にはまり、小学生のようにシンプルに考えることができなくなってしまうから。頭のカタイ人ほど解くのに手こずってしまうこれらの問題をはたして、あなたはいくつ解くことができるか!? 大人から子供まで、考えることの楽しさが味わえる! 親子でもぜひ一緒に挑戦してほしい1冊です!
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。