ポイントを効率よく貯めるには、貯まりやすいクレジットカード選びに加え、経済圏を統一してポイントを分散させないことが大事。使っている携帯電話会社、近所でよく行く店舗、よく使うECサイト、ライフスタイルなどから、自分に向いているポイントを探そう!
いまからでも遅くない「クレカ見直し&ポイ活」! トクするために押さえたいキャッシュレスの基礎
【楽天ポイント】「楽天エコシステム」で効率よく貯まる!

SPUの条件達成で還元率がアップ!
楽天グループは、ECや旅行、金融、通信、スポーツなど70以上のサービスを提供し、独自の「楽天エコシステム(経済圏)」を形成している。楽天市場での買い物時のポイント還元率が決まるスーパーポイントアッププログラム(SPU)は、経済圏の対象サービスを利用するほど還元率がアップする仕組み。普段利用しているサービスを楽天サービスに寄せて、利用条件を達成するだけで最大17・5倍(4月以降は最大18倍)まで上がり、ポイントを効率よく貯めて使える。
楽天ポイントは、930万か所以上(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数、2024年9月時点)で利用可能。最近では、楽天ポイントを“運用する”サービスなど、活用機会がさらに広がっている。
■コード決済:楽天ペイ
スマホ1つで決済が完結し、楽天ポイントを貯めたり使ったりすることも可能。オンライン電子マネーの楽天キャッシュにチャージして支払うと、最大1.5%のポイント還元を受けられる。■電子マネー:楽天Edy/楽天キャッシュ
楽天Edyは、事前に現金やクレジットカードなどでチャージしておき、店頭でタッチするだけで支払える。楽天キャッシュは、街の店舗やオンラインで使え、家族や友人に送付も可能。■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/楽天モバイル: Rakuten最強プラン契約とエントリーでSPU+4倍など
・インターネット/Rakuten Turbo・楽天ひかり:Rakuten Turboまたは楽天ひかりの契約とエントリーでSPU+2倍
・証券/楽天証券:当月合計3万円以上の投資信託へのポイント投資でSPU+0.5倍など
【おトク!テクニック】楽天ポイントの5重取りができる方法!?
街の対象店舗では、自社ポイント、「楽天ポイントカード」の提示、楽天キャッシュをチャージして「楽天ペイ」で支払う、「楽天チェック」、「Rakuten Pasha」を駆使すると5重取りが可能。
【おトク!テクニック】還元率が最大46.5倍になるキャンペーン
「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」の期間中に、楽天市場で買い物をしたショップ数に応じて還元率がアップし、最大で11倍。これにSPUや他キャンペーンを組み合わせると、最大で46.5倍に。
楽天カード
SPUは、楽天会員分1倍、楽天カード通常分+1倍、楽天カード特典分+1倍、楽天銀行口座でカード代金の引き落としなどで最大+0.5倍。条件達成で最大3.5%還元される。
国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB、Amex
年会費:永年無料
ポイントの種類:楽天ポイント
基本還元率:1.0%
付帯保険:海外旅行傷害保険 最高2000万円
【PayPayポイント】多彩なキャンペーンと使いやすさに注目!

ポイントアップ店ではよりおトクに貯まる
電子マネーPayPayが付与する「PayPayポイント」は、有効期限なく使える(LINEヤフーグループの一部サービス・キャンペーンで付与される「PayPayポイント(期間限定)」もあるので要注意)。「PayPay」や「PayPayカード」で買い物できるスポットは1000万か所以上あり、オンライン加盟店も多く、使いやすい。
貯めたポイントは、支払いだけでなく、保険の加入や株式や投資信託の購入などにも使用できる。「あなたのまちを応援プロジェクト」では、自治体と連携して、決済金額の10〜30%ぶんを付与する期間限定のキャンペーンを実施(条件・上限あり)。通常のポイント付与率に加えて、加盟店側が上乗せする「PayPayポイントアップ店」では、よりおトクに貯まる。
■コード決済:PayPay
2024年12月時点で6700万人(スマホユーザーの約3人に2人)が利用している電子マネー。1つのアプリで管理が完結するので負担が少ない。「PayPayカード」をApple Pay、Google Payに設定して、タッチ決済で使える。このときのタッチ決済でも「PayPayポイント」が貯まる。■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/ソフトバンク、ワイモバイル:「PayPayカード ゴールド」の場合は、通信料の最大10%が戻ってくる
・電気/おうちでんき:「PayPayカード ゴールド」の場合、ソフトバンク・ワイモバイルと合算請求時、最大3%付与
・ECサイト/Yahoo!ショッピング:Yahoo! JAPAN ID、PayPay、LINEを連携して、「PayPay」で買い物すると、いつでも5%付与
【おトク!テクニック】お小遣いを「PayPay」で送ると10%増量!?
12〜18歳の若者に「おこづかいを送る」または「定期的に送る」機能を活用して「PayPay」を送ると、受け取る側に12か月間毎月、送った金額の最大10%(上限:250円/月)の「PayPayポイント」が付与される。
【おトク!テクニック】おトクに買える「超PayPay祭」!
定期的に開催される「超PayPay祭」は見逃せない。Yahoo!ショッピングで最大24.5%などの付与率になることもあり、超おトク(条件・上限あり)。
PayPayカード
PayPayステップの条件を達成すると、ポイントの基本付与率が最大1.5%までアップ。「PayPayカード ゴールド」の場合は、年会費1万1000円かかるが、最大2.0%まで上がる。
国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:無料
ポイントの種類 :PayPayポイント
基本還元率:1.0%(最大1.5%)
付帯保険:なし
【Vポイント】三井住友カードとタッチ決済でおトク

VポイントPayアプリにポイントをチャージして使える
日本全国約16万店のVポイント提携先でVポイントが貯まるカードやアプリを掲示するだけでポイントが貯められる。また、Vポイント対象の三井住友カード発行のクレジットカードで決済することでポイントの2重取りができる。VポイントPayアプリにポイントをチャージすると、約16万店のVポイント提携先だけでなく、国内約750万・世界約1億店のVisa加盟店で1ポイント=1円分として使える。
また、対象のクレジットカードの毎月の支払額への充当(1ポイント=1円分)やVポイント投資での活用も可能だ。あらかじめVクーポンを獲得してから対象のクレジットカードで買い物すると、通常より多くのポイントをゲットできる、キャッシュバックされるなどの特典が受けられる。
■コード決済:Vポイント Payアプリ
VポイントをVポイントPayアプリにチャージすると、世界中の対面・ECのVisa加盟店で使える。対面決済の場合、Visaのタッチ決済が利用できる店舗が対象。また、iDとしても利用可。■電子マネー:iD/Vマネー
iDは対象カードと連携して使う電子マネー。カードでのiD利用分に対して、Vポイントがつく。Vマネーは、Vポイントが貯まるカードにチャージして利用できる電子マネー。■おもなサービスとポイント還元率
・電気/Vポイントでんき:毎月の電気の利用料金に対して3%のポイントを還元
・証券/SBI証券:三井住友カードのクレジットカードで投資信託を積み立てる「クレカ積立」なら、毎月の積立額に対して最大3%付与
・保険/Vポイントが貯まる保険:対象の保険に加入し、保険料を三井住友カードのクレジットカードで払うと、毎月の保険料に対して最大2%付与
【おトク!テクニック】総合金融サービス「Olive」でもっと貯まる
「Olive」は、銀行、証券、保険などを1つのアプリでまとめて管理・利用できる総合金融サービス。対象のコンビニ・飲食店でOliveを利用すると、最大20%還元。Oliveを給与口座に設定すると毎月200ポイント付与されるなどの特典の選択ができる。
【おトク!テクニック】セブン-イレブンでのタッチ決済がおトク
セブン-イレブンで三井住友カードのスマホのタッチ決済をすると、最大10%還元される(0.5%のセブンマイルを含む)。セブン‐イレブンアプリとVポイントの利用設定が必要。
三井住友カード(NL)
利用金額200円(税込)で1ポイントがつく。対象のコンビニ・飲食店で、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大7%還元になる。
国際ブランド:Visa、Mastercard
年会費:無料
ポイントの種類:Vポイント
基本還元率:0.5%
付帯保険:なし
【dポイント】ドコモユーザーならザクザク貯まる!

家族みんなで貯めて使える
dポイントは、ドコモのサービスの利用料金、街の提携店舗、ネットショッピングなどで幅広く貯めて使えるポイントだ。dポイントの有効期限は、獲得した月から起算して48か月後の月末までで、dポイントが貯まるすべてのサービスで使える。dポイント(期間・用途限定)の有効期限は、獲得したサービスやキャンペーンごとに異なり、ポイント投資など、一部のサービスでは使えない。
家族がdポイントクラブ会員の場合、「ポイント共有グループ」を組んで、家族みんなでdポイントを貯めて使うことができる。公共料金や保険料をdカードで支払う際にもポイントがつく。より多くのdポイントを貯めたい場合は、還元率が高いdカード GOLD(年会費1万1000円)を選ぶのがおススメだ。
■コード決済:d払い
dポイントが貯まる、使えるスマホ決済。銀行やATMからのチャージ、携帯電話料金との合算払いなどが可能。dカードからの引き落としにすると、ポイント最大3重取りできる。■電子マネー:iD
iD特約店なら、dカードまたはおサイフケータイ、Apple Payをかざすだけで支払い可能。通常は100円の利用で1ポイントつき、さらに利用額に応じてもポイントが貯まる。■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/ドコモ: dカード GOLDの場合、通信料金の支払いで最大10%還元(ahamo、irumoは対象外)
・インターネット/ドコモ光、ahamo光、home5G:スマホとセットにすることで、月額料金が割引になる
・電気/ドコモでんき:ドコモ回線契約とdカードでの支払いで、還元率は1〜20%に
【おトク!テクニック】「dポイントクラブ」のランクで特典が
「dポイントクラブ」の3つ星以上なら、新設されたd払い特典(街のd払い還元率がアップ)や料金充当特典(ドコモの通信料への追加充当)が受けられる。
【おトク!テクニック】Amazonと連携してdポイントを貯めよう!
dアカウントとAmazonアカウントを連携すると、Amazonでの1決済5000円以上の買い物ごとに、1%分のdポイントが貯まる(1決済あたりの進呈上限は100ポイント)。
dカード
利用金額100円ごとに1ポイント貯まる。dカード特約店、dポイント加盟店では、さらにポイントアップや割引が。対象の携帯電話料金をdカードで払うと毎月187円割引に。
国際ブランド:Visa、Mastercard
年会費:無料
ポイントの種類:dポイント
基本還元率:0.5%(最大1.0%)
付帯保険:dカードケータイ補償:購入後1年間最大1万円など
【Pontaポイント】様々なキャンペーンと金融との連携で貯める!

au PAY ゴールドカードはさらに貯まりやすい
Pontaポイントは、全国の提携店舗やオンラインサービスで貯めて使える共通ポイント。auが提供する各種サービスの利用金額に応じても貯まり、1ポイント=1円相当で使える。au PAYの利用200円で1ポイント、au PAYカードの利用100円で1ポイントなどがつく。au IDとPonta会員IDを連携すると、auサービスで貯めたPontaポイントを、Ponta提携店舗でも利用できる。Pontaポイントをau PAYにチャージして使うことも可能。
Pontaポイントの有効期限は、最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間。加算や利用があれば、その都度延長される。au・UQmobileユーザーやau PAYゴールドカードの利用者は、さらに貯まりやすい。
■コード決済:au Pay
スマホのアプリひとつで決済が可能。支払い時に貯まるPontaポイントは、au PAYにチャージできておトク。Pontaポイントやクレジットカード、銀行口座、ATMからや現金でのチャージなどができる。ポイントが貯まっている状況や有効期限などは、「au Ponta ポータル」で確認を。■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/au・UQ mobile:au PAY ゴールドカードの場合は、通信料金の支払いで最大10%還元
・銀行/auじぶん銀行:キャッシュレス決済、積立投資などでポイントが貯まる
・金融全般/「auマネ活プラン+」:対象の金融サービスをセットで利用してプランに加入すると、毎月合計最大4000ポイント還元などの特典がある
・ECサイト/au PAY マーケット:条件達成で毎月最大10%還元に
【おトク!テクニック】毎月5のつく日と8日は「たぬきの吉日」
毎月5のつく日(5日・15日・25日)と8日にau PAYを利用すると、ポイントが貯まりやすくなる。200円以上の利用ごとにポイントが必ず当たる抽選会の実施などの特典がある(※1)。
【おトク!テクニック】「Pontaパス」でクーポンもゲット!
「Pontaパス」は、月額548円のサブスクサービスで、ローソンやPonta提携店舗でau PAY を利用する際にPontaポイントがたまりやすくなる(※2)。
au PAYカード
公共料金でも100円(税込)ごとに1ポイント貯まる。au・UQ mobile ユーザーなら、毎月の携帯電話料金の割引が受けられる。au PAY マーケットでの買い物で最大10%還元。
国際ブランド:Visa、Mastercard、Amex
年会費:無料
ポイントの種類:Pontaポイント
基本還元率:1.0%
付帯保険:海外旅行あんしん保険(傷害死亡・後遺障害で最大2000万円)など
【WAON POINT】対象のイオングループ店舗では基本の2倍付与

アプリやWebサービスでポイントの管理もラクラク
電子マネーWAONは、全国約148万2000か所で利用できる(2025年1月現在)。WAON POINTは、イオングループの店舗をはじめとするWAON POINT加盟店で買い物をすると貯まる(これとは別に、WAON POINT加盟店以外の店舗において電子マネーWAONで支払ったときに貯まる「電子マネーWAON ポイント」もある)。
貯めたポイントは次の買い物や電子マネーWAONへのチャージなど、様々な用途に活用可能。毎日の買い物だけでなく、特典やキャンペーンを活用すれば、さらに効率的にポイントを貯められる。
商品券などへの交換や家族間でのWAON POINTの合算など、スマホアプリやウェブサービスを活用すれば、ポイントの管理や利用が簡単に行えるのも特徴だ。
■コード決済:AEON Pay
公式アプリ「イオンウォレット」「iAEON(アイイオン)」で使用できる。決済方法は、クレジットカード払いのほか、イオンカード、銀行口座、現金でのチャージ払いも可能。■電子マネー:WAON
現金やクレジットカードでチャージ(入金)しておき、買い物などに利用するとポイントが貯まる。チャージ上限額5万円。年齢条件はなく、発行手数料が300円かかる。■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/イオンモバイル:月額料金の支払いにイオンカードを登録すると、WAON POINTが基本の4倍つく
・買い物/イオングループの対象店舗:毎月10日の「ありが10デー」にイオンカードで支払うと、WAON POINTが基本の5倍つく
・ミニストップ:イオンカードで支払うと、いつでもWAON POINTが基本の2倍つく
【おトク!テクニック】イオンカードで購入すると映画が300円割引
イオンカードでイオンシネマでの映画チケットを購入すると、同伴者も1名まで300円割引に。毎月20・30日にイオンシネマの窓口でチケットを購入する際は、イオンカードの提示で、一般通常料金から700円割引される。
【おトク!テクニック】毎月20日はウエルシアで1.5倍分使える
ウエルシアお客様感謝デーの毎月20日は、ウエルシアでWAON POINTを200ポイント以上利用すると、1.5倍分の買い物ができる。例えば、WAON POINT1000ポイントなら、1500円分の買い物ができる。
イオンカードセレクト
イオンの対象店舗では、WAON POINTがいつでも基本の2倍になり、200円(税込)ごとに2ポイントつく。毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、代金が5%OFFに!
国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:無料
ポイントの種類:WAON POINT・電子マネーWAON ポイント
基本還元率:0.5%
付帯保険:なし
そのほかの経済圏&ポイント
ほかにも、活用したいポイントがこの2つ。生活圏のなかで利用する機会が多いポイントを選ぶのがオススメだ。
【JRE POINT】鉄道利用や買い物で貯めて使える!

ネット予約やチケットレスでトクする
JR東日本グループの共通ポイントであるJRE POINTは、鉄道の利用やSuicaでの決済、駅ビルでの買い物などで貯まる。
SuicaやJRE CARD などのビューカード、指定席予約サービス「えきねっと」といったJR東日本のサービスを登録・連携すると、ますますおトクに使えてポイントも貯まる。これらは、JRE POINT WEBサイトへの登録や各サービスとJRE POINTとの連携手続きを行ったうえで利用するのが鉄則だ。
最近は、ネットでの指定席予約サービスや紙のきっぷを発券しないチケットレスサービスを利用した場合に、ポイントの還元率アップや運賃の割引などがあり、登録するだけでおトクになる。様々なサービスを積極的に活用していくのがオススメだ。
■アプリ:モバイルSuica
スマホでSuicaが利用できるモバイルSuica。チャージ残高での乗車やモバイルSuica定期券、Suicaグリーン券の購入で50円ごとに1ポイントつき、カードタイプのSuicaよりおトク。■電子マネー:Suica
鉄道、バス、買い物などに幅広く利用できるJR東日本のICカード。券売機やエキナカATM「VIEW ALTTE」などでクレジットカードでチャージして使う。■おもなサービスとポイント還元率
・交通/JR東日本: 登録したSuicaでJR東日本の鉄道に乗るとポイントが貯まる。モバイルSuicaなら2%還元
・買い物/駅ビルの店舗:駅ビルやエキナカの「JRE CARD優待店」での買い物で最大3.5%ポイント還元
・ECサイト/JRE MALL:オンラインでの買い物やふるさと納税でもポイントが貯まる
【おトク!テクニック】貯まったポイントで新幹線・特急に乗る!
JRE POINTで、おトクにJR東日本の新幹線、特急列車に乗れる。東京→新青森の新幹線eチケット(通常期・普通車指定席)なら、1万7470円のところ1万2110ポイントでOKだ(※3)。
【おトク!テクニック】ビューカードを活用して、おトクに貯める
ビューカードでJR東日本のきっぷを買うと、最大10%のポイントが貯まる(ゴールドカードの場合)。ビューカードだけができるSuicaへのオートチャージの場合は1.5%還元。
JRE CARD
SuicaへのオートチャージやモバイルSuicaへのチャージ(オートチャージも含む)で、最大1.5%ポイント還元される。対象の駅ビルなどでの買い物は最大3.5%ポイント還元。
国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:524円(税込・初年度無料)
ポイントの種類:JRE POINT
基本還元率:0.5%(最大5%)
付帯保険:国内・海外旅行傷害保険(きっぷや旅行商品を同カードで買った場合に補償対象になる)
【nanaco ポイント】セブン-イレブンでのクレジット払いで最大10%還元!(※4)

nanacoポイントは電子マネーに交換可
電子マネーnanacoやクレジットカード「セブンカード・プラス」を利用すると、nanacoポイントが貯まる。セブンカード・プラスなら、nanacoへチャージする際にもポイントが付与される。nanacoポイントは、電子マネーnanacoに交換することで、全国のセブン&アイグループ各店をはじめ、nanacoマークのある125万店以上で利用できる(1nanacoポイント=1円相当のnanacoに交換可)。
あらかじめ7iD(セブン&アイグループ各社や提携企業の各種サービスで使える共通iD)に会員登録のうえ、7iDセブンカード・プラスのカード番号を登録した人がセブン‐イレブンでクレジット払いすると、還元率が最大10%になる(10%には、セブンマイル0.5%分を含む)。
■電子マネー:nanaco
カードタイプとモバイルタイプがあり、現金またはクレカチャージして使う。セブンカード・プラスを登録すると、オートチャージ機能が使用可能。モバイルタイプはアプリを起動しなくてもレジにかざすだけで支払いができる。■おもなサービスとポイント還元率
・買い物/セブン-イレブン:最大還元率10%還元
・セブン&アイグループ各店:イトーヨーカドー、デニーズなどで、セブンカード・プラスで決済すると、200円(税込)ごとに2ポイント貯まる
・国内・海外のJCB加盟店:200円(税込)ごとに1ポイント貯まる
【おトク!テクニック】セブンカード・プラスからのチャージがおトク
セブンカード・プラスから電子マネーnanacoにチャージすると、クレジットチャージしたぶんに対しても、ポイントがつく。さらに、チャージしたnanacoで決済するときにも、ポイントが貯まるから、2重取りできておトク。
セブンカード・プラス
毎月8のつく日にイトーヨーカドーで買い物をすると、ほとんどの商品が5%引きに。セブン-イレブンで、対象商品をnanacoで買うと、nanacoボーナスポイントがもらえる。
国際ブランド:JCB
年会費:無料
ポイントの種類:nanacoポイント
基本還元率:加盟店により異なる
付帯保険:ショッピングガード保険(海外)