滝の知識、基本設定、切り取り術など自己流の撮り方を徹底解説!
暑い夏、涼を求め、マイナスイオンを浴びながら滝の撮影に挑戦しよう。今回はガイドブックにあるような滝写真ではなく、個性が際立つ「俺流」の作品を目指して、滝の種類から基本の設定、切り取り術までをご紹介する。
滝の形は多種多様です。ここでは直瀑、分岐瀑、潜流瀑、段瀑、渓流瀑の5種類の滝について、有名な滝を例にあげて、それぞれの特徴の解説を交えながら一風変わった切り取り方を大公開いたします。
1つの滝を縦横両方で撮影フレーミング力が養われる
滝を撮影するとき︑その滝が持つ表情を最大限に引き出すことが大切。つまり滝全体をただ写すのではなく、いちばん魅力的な部分を切り取ってあげるのです。
しかし滝の一部分を切り取るだけでは、同じような距離感の写真ばかりになって変化に乏しいもの。実際の撮影では滝の近くまで寄ってしまいがちですが、あえて少し離れた場所から滝を見ると、近くでは気がつかなかった表情を発見でき、周囲の環境を生かした撮影が可能になります。滝の周りの観察はバリエーション豊かな作品作りに欠かせません。また、縦横両方で狙うとフレーミング力が養われるので、ぜひチャレンジしてみてください。
【直瀑】周囲の岩や木をからめて撮ると滝の大きさが伝わる
水が一気に落下する直瀑は、形が単調なものが多く、アップで狙っても変化がつきにくい。また、水の流れ落ちる迫力が、写真から伝わってこないことも。そのような場合、基本的には周囲の岩や木を取り入れて写してみよう。対比させることで、滝の大きさが伝わる。
桑の木滝(和歌山県新宮市)
正統派撮影
紀伊半島の山中を流れる桑の木滝。落差は約20mとそれほど大きくないが、直瀑にしては幅は広め。滝の近くでも撮影可能だが、曇天時は見上げることで曇り空が入ってしまうため、離れた場所から狙う。周囲の苔むした岩と滝をからめるのが正統派の撮り方。
こんな写真になりがち!
・落ち口から滝壺までを入れた定番構成になりがち
↓
定番から脱出するには滝の全景は見せず特徴的な岩に注目して部分的に切り取る
正統派から“俺”的な個性ある滝写真にするには、滝に近づき、さらに望遠レンズで特徴的な一部分を切り取るのが効果的だ。桑の木滝では、滝の下部に形のいい岩があったので、それを画面いっぱいに入れて切り取る。さらにスケール感を出すために、画面上部に木の葉を配した。
96ミリ相当 絞り優先オート(F22 15秒) +0.7補正 ISO50
根尾の滝(岐阜県下呂市)
正統派撮影
落差63mの根尾の滝は、シンプルな直線を描く直瀑。滝に続く登山道を歩いていくと、少し離れた場所から滝が見える。そこから望遠レンズを使って落差のある細身の滝全体を狙うと、自然と縦位置構図になる。これが根尾の滝の正統派。
こんな写真になりがち!
・滝のスケール感が出ない写真になりがち
・画面が平面的になりがち
↓
滝のスケール感と画面に奥行きを出すために滝は小さくなるが前景に大岩を入れる
滝のスケール感を出すには、同じ画面内に対比するものを入れるといい。周囲を見渡すと、滝から流れる川に大きな岩が転がっていたので、この岩を前景に利用した。これにより落差63mのという大きさが伝わり、さらに奥行きが生まれたことで画面が立体的になった。
28ミリ相当 絞り優先オート(F22 1秒) -0.3補正 ISO50