グルメ
2020/3/4 19:00

昆布・煮干し・鰹節のだしの取り方を徹底解説! レンチンや水出しなど手軽な出汁取り方法も

2.煮干しを使っただし

味噌汁のときはコレ!

「煮干しのだしは、魚の香りがあるので独特のクセがありますが、手軽ですしお味噌との相性が抜群です。野菜の煮物にも使えます。取り方も、お味噌汁を作る工程で煮干しを入れればいいだけなので簡単。煮干しは大きさがいろいろありますが、どんなものでも大丈夫なので、使うときは大きさではなく量で決めましょう」

 

では、煮干しを使っただしの取り方を解説していただきます。

 

1.煮干しの頭と腹わたを取る

「頭と腹わたに魚のえぐみがあるので取り除くのですが、小さな煮干しなら取らなくても、それほど味は変わりません。時間のあるときに取っておくのがいいでしょう」

 

2.鍋に10〜12gの煮干しと水500mlを入れ、加熱する

「水に煮干しを浸したら、すぐに火をつけて加熱できるので、時間がないときにも簡単にできます。煮干しの量もひとつかみくらい、と覚えておくと便利ですよ」

 

3.沸騰して1〜2分たったら煮干しを引き上げる

「だしを取った後の煮干しは、多少苦味があるので引き上げますが、苦手でなければお味噌汁の具と一緒に食べると栄養満点です。その場合は、お味噌汁ができあがったあとに煮干しを戻しましょう」

 

3つ目は、「鰹節」を使った即席のだしの取り方です。

 

3.鰹節を使った即席だし

急いでいるときや少量でいいときに!

「こちらは、1カップだけだしが欲しいというときや、時間がないときに向いているだしです。鰹節の上から熱湯を注ぐだけで、簡単に取れます。出し巻卵やお浸しに使えますよ」

 

その鰹節を使った即席だしを取る手順は、たったこれだけ。

 

1.ざるに鰹節を1パック入れ、熱湯を100〜200ml注ぐ

「上から熱々のお湯を注ぐだけで、あっという間にだしが取れます。お湯を注ぎ、2〜3分したらざるを上げましょう。これでできあがりですから簡単ですよね」

 

取っただしはどう保存すればいい?

「取っただしは、2日程度なら冷蔵庫で保存できますが、すぐに使わない場合は冷凍しましょう。製氷皿や200ccくらいずつ小分けにして、保存袋で冷凍しておくと、さっと使えて便利です。また、だしに使う煮干しと鰹節は、必ず密封して冷蔵庫で保管するように。常温で保存していると魚の脂で酸化してしまい、風味が変わってしまいます」

 

だしを取った後のガラはどうする?

「だしを取った後の昆布にはまだ旨味がたっぷり残っているので、“二番だし”に使ってもいいし、煮物をするときの落し蓋に使ったり、炊き込みご飯をするときに加えたり、昆布の間にお刺身を挟んで昆布締めにするのもいいと思います。ただ、とてもカビやすく、冷蔵庫での保存でも1〜2日しか持たないので、冷凍がおすすめです。また、だしを取った後の鰹節はふりかけにしたり、煮干しはそのままお味噌汁や煮物に入れるなどしてください」

 

おいしいだしを取れたところで、これを使った料理を作ってみましょう。さっぱりとでも味わい深いスープです。

 

GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4