グルメ
カレー
2020/9/3 21:00

「日本式カレー」の歴史140年を、意外な蘊蓄とともに紹介

食べれば汗をかくことは分かっているのに、なぜか夏場に体が欲してしまうカレー。2020年は、日本で家庭用の固形ルウが販売されるようになって約70年、さらに遡るとイギリスからカレーが伝来されてから140年以上になるようです。

 

意外と長いようにも思える日本式カレーの歴史。今回は全日本カレー工業協同組合を訪ね、カレーにまつわる長い歴史・変遷、そして知られざるトリビアをアレコレ教えていただきました。

↑全日本カレー工業協同組合にて。左からハウス食品グループ本社広報・IR部・堀井志郎さん、全日本カレー工業協同組合・専務理事 和田務さん、エスビー食品・広報室 風間茂行さん

 

インドには“カレー”という料理はない!

ーーまず、日本式カレーが始まった歴史から教えてください。

 

和田務さん(以下、和田) 日本語でカレーが紹介されたのは今から160年前、1860年(万延元年)の福沢諭吉が訳した『増訂華英通語』という辞書で“カレー”という言葉が紹介されたのが最古と言われています。ただ、この本はアメリカに渡った福沢諭吉が持ち帰った辞書での掲載に過ぎず、まだ日本にはカレーそのものは伝来されていない時期です。

 

日本式カレーのルーツがイギリスにあるのはよく知られていますが、そのイギリスのカレー史を辿ると、1772年(明和9年)頃にイギリス・東インド会社に勤めていたウォーレン・ヘイスティングが、インド料理で使われる粉末の混合スパイスと米をインドから持ち帰り、紹介したと言われています。

 

その香辛料を調合して“カレー粉”というものをまず作り、イギリス国内で売られ始め様々な形で料理に使われていたようですね。つまり、インド料理のスパイスを使ってはいるものの、“カレー”という料理はイギリスが発祥で、インドにはないということなんです

 

ーーつまり、インドにスパイスを使った様々な料理はあっても、それらは“カレー”と呼ばれない、ということでしょうか。

 

和田 そうです。もちろん、インドでは様々なスパイスを調合して、魚料理に使ったり、肉料理に使ったりしています。しかし、それはイギリスや日本で呼ぶ“カレー”というメニューではなく、あくまでもインドのスパイス料理だったというわけですね。

 

その後、イギリスで広まったカレー粉が1870年(明治3年)頃に日本に伝来して徐々に広まっていくことになります。特に象徴的なのが1876年(明治9年)、クラーク博士で有名な札幌農学校(全寮制/現・北海道大学)が開校した際、洋食を広めたい学校側と米を食べたい学生側のせめぎ合いの結果、1日おきにライスカレーが出されるようになったことですね。

 

堀井志郎さん(以下、堀井) その札幌農学校で出されたライスカレーの例にもあるように「大量調理に向いている」「肉、野菜を大量に採れて栄養も満点」ということで、後に軍隊のメニューにも採用されるようになったり、食堂や給食のメニューになっていったのではないでしょうか。

 

ーーこのカレー萌芽期。カレーに使われた食材は、すでに今日のものと似たものだったのでしょうか。

 

和田 はい。じゃがいも、人参、玉ねぎはすでに入っていたようですから、ほとんど同じということになります。ただ、じゃがいも、人参、玉ねぎは西洋野菜で、明治時代以前にはあまり日本になかったものなんですよ。だから、これは憶測ですが、前述の札幌農学校では、北海道を開拓する際、同時にこういった西洋野菜を導入したので、それを広めたかったのもあるのではないかと思います。そして、育てたのではないか。これらの西洋野菜を効率的に多くとり、日本人に浸透させるという点からも、カレーが一役買っていたのではないかと思います。

↑日本式カレーが浸透し始めた頃の、問屋の様子(写真提供:全日本カレー工業協同組合)

 

イギリス製のカレー粉の偽物が出回った結果……

ーーその頃のカレーは、あくまでもイギリスから輸入されてたカレー粉を使って作られていたのでしょうか。

 

和田 はい。イギリスでカレー粉製造の先駆けとなった企業でC&B社という会社があるんですけど、そこの会社のものを輸入し、使うことが多かったと聞きます。

 

ただし、1931年(昭和6年)頃、「C&B偽カレー粉事件」というのが勃発しまして。当初はC&B社のカレー粉を輸入し、それを使ったカレー食が日本で広まっていったわけですけど、この時期に「どうも、C&B社ではない偽物のカレー粉が、C&B製を謳って日本市場に出回っている」という事実が判明したんですね。

 

それを知ったC&B社は日本当局に訴え、当局はどれが偽物かを浮き彫りにするために、1回日本での流通をストップさせました。C&Bが売らなくなっている間、それでも日本で流通しているカレー粉は全部偽物ということになりますから、つまりそれを浮き彫りにさせようとしたわけです。

 

しかし、C&Bが流通をストップさせた間、日本の市場は困ってしまい、やむを得ず、日本で製造されたカレー粉を使わざるを得ない事態になります。もちろん、こういったカレー粉は、偽C&Bではなく、しっかり国内メーカー各社の名前で売っていたものなのですが、これらを使い食べてみた日本人は「C&Bじゃないとダメだと思ってたけど、日本で製造されたカレー粉でも十分美味しいじゃん!」ということに気づきます。つまり、C&Bの流通を止めたことで、逆に日本の食品メーカーのカレー粉の良さを知らしめ、日本ブレンドのカレー粉を市場に浸透させるきっかけを作ってしまったんですね(笑)。

 

ーーこの頃、すでに皆さんの企業ではカレー粉などを製造されていたようですね。

 

風間茂行さん(以下、風間) はい。エスビー食品は創業の1923年(大正12年)から、カレー粉を製造・販売しています。現在多くの方にご愛用いただいている通称「赤缶カレー粉」の発売は1950年(昭和25年)からです。

 

堀井 ハウス食品のルーツは1913年(大正2年)に起業した漢方薬を扱う会社なのですが、実は漢方薬として使うものには、カレー粉のスパイスと共通するものも多かったんです。それで大正の末期にはカレー粉を扱う会社になっていて、1931年(昭和6年)には、『ハウスカレー』という、後の即席カレーの原型になるカレーフレークなども出していました。

 

ーーいずれにしても戦前には「カレー」市場がすでに確立されていて、日本人はよく食べていたというわけですね。

 

風間 そうです。ただ、現在家庭でよく使われているような固形ルウの誕生はもっと後になるんですけどね。

 

和田 遡ると、明治から大正にかけて、すでに外食産業の中にはカレーうどん、カツカレーなどが考案されていたようですしね。日本人の多くは、この時代にしてもうカレーという料理に親しんでいたということです。

↑昭和30年代の即席カレー(固形ルウ)製造ラインの様子(写真提供:エスビー食品株式会社)

 

カレー粉とカレールウの違いとは?

ーー戦時中はカレーが食べられなくなっていたんでしょうか。

 

和田 カレーに限らず、輸入食材や原料は経済統制下に置かれましたから、一般には出回りづらくなっていました。太平洋戦争が激化する1944年(昭和19年)にはカレー粉も軍用に納めるものが主流になっていたそうです。やがて戦争が終わり、1948年(昭和23年)には一部の学校で給食にカレーが導入され始めるんですけど、この頃のスパイスの原料などもまだ割り当て制でした。

 

それが1950年(昭和25年)頃になると、インドからのスパイス輸入が再開されることになり、この頃から各社とも続々と固形ルウを販売し始めます。

↑現在まで日本の家庭の食卓で多く使われ続けている固形式のカレールウ(写真提供:全日本カレー工業協同組合)

 

ーーいわゆるカレー粉とは似て非なるものですよね。

 

和田 はい。カレー粉は、数十種類のスパイスを調合・製造したもの(ミックススパイス)で、これだけを溶かしてもいわゆるカレーにはならない。カレー粉はあくまでも調味料の一つで、料理人が独自にコクやうまみを加えて、初めてカレーになるというものです。一方、1950年(昭和25年)頃から各社ともに販売し始めた固形ルウは、カレースパイスだけでなくコクやうまみを加えたもので、煮込んだスープに溶かせば、すぐカレーになるというもの。現在まで日本の家庭で多く使われているものです。

 

堀井 戦争が終わってまだ5年しか経っていない時期に、こういった商品が出回ったということは、戦前から家庭向けのカレールウを製造する技術はすでにあった証拠ですよね。「より使いやすいカレーを」という理由で各社とも研究を重ねていたけど、戦時中は原料が手に入らなくなって、一時ストップ。戦後、ようやく世の中が安定した段階で各メーカーとも販売し始め、一般のお客さんが買うようになっていったのではないかと思います。

↑調味料としてのカレー粉と、すでに調味された固形ルウ。左:「赤缶カレー粉」(エスビー食品)。右:「バーモントカレー」(ハウス食品)

 

↑一般家庭では固形ルウのほうが使いやすいものの、現在も業務用として様々なメーカーがカレー粉、カレーフレークなどを販売し続けています。左:「軽便カレー粉」(杉本商店)、右:「タムラヤカレーフレーク」(タムラヤ)

 

カレーと放送局は、マーケティングの先駆け?

ーー固形ルウ登場から今年で70年になります。この固形ルウが、日本人のカレー食をさらに広めたと考えて良いでしょうか。

 

堀井 そうですね。基本的にはこの70年で、カレー市場が落ち込んだことはなく、むしろ市場が少しずつ広がっていった歴史でもありました。ところで、NHKや民放がテレビ放送をスタートしたのは1953年(昭和28年)ですけど、テレビ放送の歴史と、カレー食の歴史ってどこか似ているところがあると思うんです。

 

ーーどういうことでしょうか。

 

堀井 この時代までの日本では、「マーケティング」という概念は希薄でした。しかし、1933年(昭和8年)頃には、実演宣伝、販売などの活動をいち早く取り入れていきました。それが戦後の復興で再開し、固形ルウ、テレビの登場と相まって、さらには様々な宣伝を行なってきました。たとえばハウス食品では、ハウスカレーの歌やヒットソングを流しながら宣伝する車が、全国各地の小売店を訪問。製品を納品したり、店頭に集まった主婦や子どもたちに宣伝チラシや風船などを配り、喜ばれていたようです。

↑1950年代のカレー訴求キャンペーンの様子。このほか、各社とも宣伝カーや移動クッキングカーなどを用いて、熱心な宣伝を行なったのもカレーにまつわる商品の特徴だそうです(写真提供:ハウス食品グループ本社)

 

堀井 これらを熱心に行ったことで、後にカレーは学校給食の定番メニューに採用され、今ではカレー食がさらに細かくジャンル化されるようになりました。キーマカレー、スープカレー、ご当地カレーなど。こういったカレーにまつわる新しい試みは常に行われ続けてきた歴史なんですよ。

 

細かいジャンルのカレーが爆発的なブームに至った例は、数少ないんですけど、ただ確実にカレー食の裾野を広げたところはあると思います。だから、これだけの長い歴史でも、マーケティング活動をいち早く行ない、国民に浸透させたということから、意外と「市場が落ち込んだ時期」というのはないんです。

 

風間 それこそ震災などの買い込み需要が一巡した後には、消費が落ち込むことはありましたけど、ただ、これは食全体がそういう傾向でしたからね。カレー食だけが著しく下火になったということはないんです。

 

ーー例えば、ハウス食品なら「バーモントカレー」「ジャワカレー」「印度カレー」といったロングセラーがあります。またエスビー食品なら「ゴールデンカレー」「ディナーカレー」などの定番商品があります。こういった商品は、時代ごとに調合を変えたり、進化させているところはあるのでしょうか。

 

堀井 ハウス食品で言うと、味そのものは、時代に合わせて若干は変化していますが、基本的には変えていません。それよりは、「より溶けやすくする」「固形ルウが入っているトレイを使いやすくする」という使いやすさの面でかなり進化しています。

 

風間 エスビー食品もリニューアルは定期的に行なっていますが、ブランド(味わい)のコンセプトの変更はありません。たとえば、「ゴールデンカレー」は“スパイスの香り”、「ディナーカレー」なら“フォン・ド・ボー”などです。そういった中で、そのときのトレンドに合わせたバリエーション商品(『プレミアム』『バリ辛』など)を発売したり、ニーズに合わせた新商品を発売したりして、市場の活性化に繋げることはあります。

↑各社ともロングセラー商品、定番商品は特に味のコンセプトを変えることはなく、時代ごとのトレンドなどに対応しつつ使いやすさを進化させているとのこと(写真提供:全日本カレー工業協同組合)

 

レトルトの登場も、カレー食を落ち込ませなかった要因の一つ

ーー後の1968年(昭和43年)には、初めてレトルトカレーが発売されます。

 

堀井 レトルトもカレーをさらに浸透させる大きなきっかけを作ったと思います。それまでは夕食のご馳走だったカレーが、レトルトの登場によって朝でも昼でも気軽に食べられるようになったわけですから。レトルトがあれば大量に作られなくても良いわけですし。

 

また、今日ではレトルトカレーはカレーの1ジャンルにまでなりました。スーパーでは、各専門店の味をそのまま使ったレトルトカレーが無数に売っていますけど、こういった取り組みも、カレー食を落ち込まさせなかった一因ではないかと思っています。

 

ーー長い歴史の中で「こういうカレーが流行った」「斬新だった」という例はありますか?

 

風間 1987年に激辛ブームというのがあって、辛いカレーが一時流行ったということはありましたね。グリコ社の「LEE」では10倍、20倍という辛みの強い商品が発売になりました。

 

堀井 あとは近年、JAXA監修の宇宙食として「スペースカレー」が登場しました。一方で、アレルギーを持つお子さん向けのアレルゲンに対応したカレーが登場したりなどですね。さらに今では非常食にも使えるような、温めなくても食べられるカレーも出ています。

 

レトルトもそうなのですが、カレーは常に時代のニーズを取り入れてきていて、裾野を広げ続けているのも特徴でしょうね。まぁ、それだけ日本人は「カレーが好き」ということでもありますけど(笑)。

↑時代ごとのニーズへの対応はもちろん、時代ごとの最新技術を反映させた商品化が多いのもカレーの特徴。左から、宇宙食にも採用された「スペースカレー」(ハウス食品)、非常食にも最適の温めなくても食べられる「常備用カレー職人」(江崎グリコ)、アレルギー特定原材料など27品目不使用の「カレーの王子さま」(エスビー食品)

 

まことしやかなカレーの効能

ーー夏場は暑くて食欲も減りがちなのですが、なぜかカレーだけは食べたくなることがあります。これはどうしてなのでしょうか。

 

風間 やはり食欲を刺激するんじゃないかとは思います。いろいろな香辛料が入っていますから。

 

和田 先ほど堀井さんがおっしゃいましたけど、そもそもカレーで使われているスパイスは漢方の原料と同じだったりするわけですから、そういう影響があるかもしれないです。

 

堀井 科学的なデータを持っているわけではないですが、例えば暑い時期などにスパイスを取ると、体調が整うなど、そういう効果はあるのかもしれないですね。

 

ーーまことしやかな話で「カレーを毎日食べていると風邪をひきにくくなる」とか「カレーを食べると集中力が高まる」なんていう説もありますけど。

 

堀井 ただ、それも根拠はないんですよ。漢方薬と同じスパイスを使っていますから、身体に良い効果を生み出す可能性はあるかもしれないですけど、科学的根拠はないので、なんとも言えないのが正直なところですね。

↑まことしやかに効果が語られることも多いカレーですが、大半は科学的根拠が薄いようです。ただ、こういった話が出回りがちなのも、やはり日本人にとってカレーが親しみやすい料理だからかも?

 

固形ルウを使った究極のレシピは?

ーー近い将来、日本式カレーにまつわる動き、ブームの予測などがあればぜひ教えてください。

 

堀井 ここ数年、ネットでレシピが出回った影響で「スパイスからカレーを作る」という方が増えました。たしかにスパイシーで美味しいかもしれないし、作ること自体の喜びもあるとは思います。しかし、アレコレやっても結局「我が家のカレーには勝てない」といったような、近い将来に定番の日本式カレー、固形ルウを使った家庭カレーが再評価されるだろうと思っています。

 

なぜなら食品の歴史って振り返ってみるといつもそうなんですよ。定番メニューから派生した斬新なものが一気に流行ると、その反動で数年後には元のメニューの需要がまた伸びる。こういったことを繰り返してきていますので、近い将来は、また日本式カレーが再評価されるのではないかと思っています。

 

風間 そうなんですよ。今、堀井さんがおっしゃった「日本式カレーの再評価」「カレー=日本食」という流れは、本当は東京オリンピック・パラリンピックの影響で今年にでも訪れたのではないかと私は思っていたんです。しかも、世界中に日本式カレーが広まってくれるだろうと……。しかし、東京オリンピック・パラリンピックが延期になってしまいました。もちろん、近い将来にはきっと「日本式カレーの再評価」だったり、「カレー=日本食」という認識は高まるだろうと信じていますけどね。

↑今年予定していた東京オリ・パラに合わせて、外国人向けに用意されていた全日本カレー工業協同組合発行の「カレー解説ブック」

 

ーー最後になりますが、市販されている固形ルウをより美味しくするための究極の方法があったら教えてください。

 

堀井 つまらない答えかもしれないですけど、パッケージ裏面に書かれた通りに作るのが究極のレシピです。使う食材の量もきっちりそのままやると良いと思います。

 

風間 私もそう思います。それこそ、固形ルウを使ったアレンジレシピがネット上では出回っていますけど、純粋にカレーを美味しく食べるのであれば、裏面のレシピ通りが一番ですね。

 

堀井 各メーカーとも研究所のメンバーが、最も美味しくなる研究を重ねた結果ですからね。だから、私個人的にもいつもその通りに作っています(笑)。

 

ーーたまに「様々なメーカーの固形ルウを混ぜて使うと良い」みたいなレシピを目にすることもありますけど、どうですか?

 

堀井 混ぜておいしい場合もあるとは思いますが、必ずしもスパイスが増えれば良いというわけではないですし、スパイス同士が喧嘩して味を損ねることもありますから。固形ルウは、配合自体も研究所のメンバーが、研究に研究を重ねて出した結果ですから。だから、裏面に書かれたレシピ通りに作られるのがやはり一番だと思いますよ。

↑固形ルウを使った究極のレシピは、やはり裏面の作り方通りに調理することだそうです

 

↑いずれにしても、カレーの歴史とそのトリビアはあまりに奥が深く、掘り下げればまだまだ知られざる話、興味深い話が出てきそうでした

 

140年以上に及ぶ日本式カレーの変遷を、かなり足早に紹介していただきましたが、これらの話は実はまだまだほんの一部に過ぎません。日本人の食に欠かせない、カレーの歴史、さらに調べていくと面白いかもしれませんよ。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】