いつの世も楽器を演奏する人々は、「自宅で手軽に音楽を作れる環境」を求めてきました。カセットテープの時代から「マルチトラックレコーダー」という音を多重に録音できる機器に需要があり、時代ごとに名機が生まれてきました。
今回紹介する「Spire Studio」も、大枠としてはマルチトラックレコーダーの一種です。しかしぱっと見の時点で「これまでのレコーダーとは何か違うぞ?」という気がしませんか? もちろん気のせいではありませんし、見た目だけでなく機能も今までのマルチトラックレコーダーの域を越えたアイテムなのです。
iZotope
実売価格4万3189円
これまでの典型的なマルチトラックレコーダー、通称「MTR」の姿は、多重録音できるトラックの数と同じだけのミキサーがずらっと並んでいて、そのミキサーにマイクや楽器、エフェクターをつないで録音。録音が終わったらミキサーを操作して各楽器の音量やステレオ配置を調整するものです。アイテムの形としては、ミキサーのノブやメーター、入出力端子がずらっと並んでいる、あれです。スマホの多重録音アプリやパソコンのDAWシステムの多くも、インターフェイスの大元はそれです。
対してSpire Studioは、レコーダーらしくないルックスですし各トラックごとのノブやメーター、入力端子などのミキサーっぽい要素はまるで見当たりません。これでちゃんとした多重録音ができるの?と不安というか謎に思うかもしれませんが、できます。それも、これまでよりもずっと簡単に!
その秘密は、Spire Studioの3つの高機能により実現しています。
「録音音量などはiZotopeの技術で自動で最適化してくれる」→ミキサーっぽいノブやボタンをたくさん並べる必要はない
「プロクオリティのマイクと、マイクプリを本体に内蔵」→本体のみで録音できるので、外部機器をつなぐ端子は最小限で問題ない
「本体だけで多重録音ができる上に、ミキシングなどの作業はスマホアプリで実現」→本体のみでの基本の操作性は超シンプル
ではここからは基本的な使い方の流れをざっくりと紹介しつつ、そのポイントを紹介していきます。
高度な技術で簡単さと高音質を両立
箱から出してセットアップを終えるだけで、基本的な多重録音の手順は簡単です。
さて曲を録音してみたいところですが、まずはシンプルな例として「まずはアコギを弾いて歌を重ねる」とします。その場合は、
1)「New Song」ボタンを押して新しい曲の録音を開始。
2)「Sound Check」ボタンを押してから、ギターフレーズをしばらく弾く。するとSpire Studioがそのギターの音をマイクで拾って分析し、マイクの感度などを自動で最適化。
3)「◯(録音)ボタンを」押してギターを録音し、弾き終わったらまた◯ボタンで録音を停止。
4)「2」「3」の手順をボーカルでも同じように行う
という感じになります。迷う箇所、ないですよね。
ボーカル+アコギのベーシックトラックを録音した上で、「パーカッション的な音を足したら面白そう」と思ったら、例えば手近な箱や書籍でも叩いてまた「2→3」を繰り返せばOKです。エレキギターやベースだったら、普段から愛用のエフェクターなどをSpire Studio背面の入力端子に挿しても録音できます。
ここで前述のポイントを改めて確認しておきましょう。
まず、「録音音量などはiZotopeの技術で自動で最適化してくれる」。これは手順2で使った「Sound Check」ボタンのところの話だったわけです。
普通、録音の際には音の大きさや音色に合わせてミキサーやレコーダーの設定、マイクの置き場所などを絶妙に調整する必要があります。その調整がうまくいっていないと、演奏ではすばらしい音色なのに録音したらしょぼい音に……なんてことになってしまうのです。
しかしiZotopeの技術による「Sound Check」機能を使えば、そのあたりが完全に自動化されて、誰でもいつでもすぐに絶妙な設定によるベストな録音が可能になります。プロの制作現場で活躍するレコーディング/マスタリングソフトウェアを多数開発しているiZotopeならではの機能、そしてクオリティと言えます。
次に「プロクオリティのマイクと、マイクプリを本体に内蔵」ですが、これは本当に言葉通りの意味です。
コンパクトなレコーディングアイテムに内蔵されているマイクやマイクプリアンプ回路は、普通はそれなりのクオリティでしかありません。そのことは録音品質にも影響しています。対してSpire Studioに内蔵されている、それらは妥協のないクオリティのものです。特にマイクプリアンプは、トップブランドのひとつである「Grace design」の協力によるもの。
前述のソフトウェア技術とマイク周りのハードウェア技術が合わさって、Spire Studioの録音クオリティは、簡単録音アイテムの枠を超えたものとなっています。
仕上げのアプリも直感的な操作性
さて録音は終えました。マルチトラックレコーダーを使ったことのある方だと、ミキサーのような各トラックごとのノブがないので、録音し終えた楽器の音量や配置のミキシングをどうするのかが気になるところではないでしょうか。
ここでスマホアプリの登場です。まずはこちらの画面を見てください。
こちらの画面を見てもらえれば、なんとなくでも使い方がわかるはず。上記画面を立ち上げて、録音したギターやボーカルなどのトラックのアイコンを、左右にドラッグするだけで、そのトラックのステレオ配置を左右に動かせます。そして上下に動かすと、音量の大小が変わります。操作の感じとしては例えば、
「ボーカルは当然いちばん目立たせたいから真ん中の上の方」
「メインのリズムギターはその右側の少し下」
「細かなフレーズで曲を演出するギターは左側のもう少し下かな」
「ベースとドラムスはボーカルと同じ真ん中の少し下の方」
といったニュアンスの調整でミキシングできるわけです。ミキシングを終えた曲はもちろん、ファイルとして書き出したり、各SNSにシェアすることができます。たとえば、録音音源をSNSにシェアしたら、音源を聞いた別のプレイヤーがギターやドラムのトラックを重ねて…SNS上で一曲仕上げることだって出来てしまうのです。SNS上のメンバー募集…「メン募」は胸が高鳴ります。
このアプリにはその他にも、エレキギターやベースをケーブルでつないで録音するときに便利なアンプシミュレーターなどのエフェクト機能も搭載。アイテムの性質上、あまり凝った複雑な処理まではカバーしていませんが、用意されている機能はどれも高いクオリティです。
というようにミキシング以降では、スマホアプリが活躍してくれるのですが、あらためて「レコーディングがSpire Studioスタンドアローンで簡単なボタン操作だけで行える」というのが大きなポイントです。
自宅録音プレイヤーにとっては、録音中=演奏中ですので、スマホの画面で細々とした操作をしながらでは演奏に集中できません。その点、Spire Studioなら、画面の中ではなく実際にそこにある押しやすい大きなボタンを押すだけの操作です。また録音用メモリ、バッテリーも搭載されているため、カバンの中に本機を入れてスタジオに持ち出せるのが大きい。家の中でも、ピアノの置いてある部屋で持ち運んで録音できるし、お風呂場で独特の響きを楽しみながら自在に録音もできます。
この気軽さはパソコンを中心としたDAWシステムではあり得ません。それでありながら録音クオリティはスマホアプリ中心のシステムとは一線を画します。詰め込まれている技術は高度かつ先進的なのですが、決してハイエンド志向だからではありません。
「使いやすく音もよいアイテムはミュージシャンの可能性を引き出してくれる」…そんな信念を感じさせてくれる、新世代のミュージッククリエーションアイテムです。
協力:楽天市場