スマホのカメラ機能は、スリムな筐体に大口径レンズなどを収めながら高画質・高機能を追求し、独自の進化を遂げました。画素数は一眼カメラとほとんど差がなく、ボケ描写に近い効果も得られます。そんな進化したカメラを搭載する最新スマホ8台の描写をミラーレスカメラと比較しました。ここでは特に、UIの使いやすさを検証!
【関連記事】
【スマホカメラ特別企画1】ハイクラス8台で徹底比較! スマホカメラの「望遠画質」はどこまで一眼カメラに迫ったか?
【スマホカメラ特別企画2】ハイクラス8台で徹底比較! スマホカメラの「ボケ表現」はどこまで一眼カメラに迫ったか?
【テスト機その1】
ソニーモバイル
Xperia XZ3
実質価格5万7024円(NTTドコモ/一括)
6.0インチ(2880×1440)の有機ELディスプレイと1920万画素のシングルカメラを搭載するフラグシップ機。充電サイクルを学習し、バッテリーを長寿命化する「いたわり充電」に対応。
SPEC●画面サイズ:6.0インチ●チップセット:Qualcomm Snapdragon845●画素数(アウトカメラ) :約1920万画素●質量:約193g
【テスト機その2】
ファーウェイ
HUAWEI Mate 20 Pro
実売価格9万8880円
3基のレンズを搭載し、超広角から望遠まで劣化を抑えてズーム可能。AI機能により、多くのシーンを自動判別して撮影してくれます。独自の高性能SoCは、高機能なうえ、動作も軽快です。
SPEC●画面サイズ:6.39インチ●チップセット:HUAWEI Kirin 980●画素数(アウトカメラ):約800万画素(望遠)+約4000万画素(広角)+約2000万画素(超広角)●質量:約189g
【テスト機その3】
OPPO
OPPO R17 Neo
実質価格3万8988円(UQモバイル)
日本初のディスプレイ指紋認証対応モデル。ディスプレイには2340×1080ドットの有機ELを採用します。デュアル仕様のアウトカメラに加え、インカメラも約2500万画素と高精細です。
SPEC●画面サイズ:6.4インチ●チップセット:Qualcomm Snapdragon660●画素数(アウトカメラ) :約1600万画素+約200万画素●質量:約156g
【テスト機その4】
Apple
iPhone XR
9万1584円〜
上位機種と同じA12 Bionicチップを採用した、カラバリ豊富な6.1インチ液晶モデル。シングルレンズですが、顔認識や深度マッピングなどが自動で行われ、ボケを生かした写真も撮れます。
SPEC●画面サイズ:6.1インチ●チップセット:A12 Bionic●画素数(アウトカメラ):約1200万画素●質量:約194g
【テスト機その5】
Pixel 3
9万5000円〜
パスワードを保護するセキュリティチップを内蔵した、安心感の高い仕様が魅力。シャッターを押す前後の画像を取り込んで、最適なカットをリコメンドする「トップショット」などに対応。
SPEC●画面サイズ:5.5インチ●チップセット:Qualcomm Snapdragon845●画素数(アウトカメラ) :約1220万画素●質量:約148g
【テスト機その6】
Apple
iPhone XS Max
13万4784円〜
6.5型(2688×1242)有機ELディスプレイを搭載した大画面モデル。カメラはF1.8の広角とF2.4の望遠の2基で、光学式手ブレ補正にも対応します。撮影後のボケコントロールも可能です。
SPEC●画面サイズ:6.5インチ●チップセット:A12 Bionic●画素数(アウトカメラ):約1200万画素(広角)+約1200万画素(望遠)●質量:約208g
【テスト機その7】
Galaxy
Galaxy Note9
実質価格8万5536円(NTTドコモ/一括)
広角と望遠のデュアルレンズ仕様で、画質劣化の少ないズームが可能。広角レンズにはF1.5とF2.4の2つの絞りも搭載します。光学式手ブレ補正にも対応する6.4インチ有機ELモデルです。
SPEC●画面サイズ:6.4インチ●チップセット:Qualcomm Snapdragon845●画素数(アウトカメラ):約1220万画素(広角)+約1220万画素(望遠)●質量:約201g
【テスト機その8】
Apple
iPhone XS
12万1824円〜
2436×1125ドットの5.8型有機ELディスプレイを搭載。カメラを含む機能&性能はXS Maxと同様ですが、XS Maxよりもひとまわり小型。177gと軽量で、価格も1万円ほど安価です。
SPEC●画面サイズ:5.8インチ●チップセット:A12 Bionic●画素数(アウトカメラ):約1200万画素(広角)+約1200万画素(望遠)●質量:約177g
UIの使いやすさについて
UI(ユーザー・インターフェイス)の使いやすさとしては、視認性の高さや操作のしやすさなどが重要になります。特にカメラ機能では、撮影時の設定操作がわかりやすいかがポイント。それらをチェックしてみました。
画面の縦横に完全に連動する機種は限られる
UIの使いやすさの一例として、画面の縦位置と横位置に、表示がどの程度連動するかをチェックしました。撮影モードなど、横位置のものの多くは向きが変わらず、アイコンが回転する程度。いちばん連動したのは、Xperia XZ3で、これは画面をアイコンのみでまとめているから。画面に連動するほうが、やはり明快です。
そのほか各機能に独立したボタンを用意する機種もあれば、撮影モードに集約する機種などもあり、まずは触って機能を覚えないと使いこなせない印象です。その点、iPhoneは、旧製品含めUIの変更は限定的でわかりやすさを感じました。
【コレが基準!】
オリンパス
OM-D E-M10 MarkⅢ
最近のミラーレスカメラは、縦横の表示切り替えはもちろん対応。重要な設定の一覧表示も可能です。ただし、オート関連を中心にスマホのほうがわかりやすい場面も多いです。
【その1】Xperia XZ3
画面の縦横はほぼ完全に連動
カメラ画面のアイコンは、本体の縦横にほぼ完全に連動します。撮影設定は、上の画面左側にある設定ボタンから変更できます。右側の「モード」ボタンで「ARエフェクト」「マニュアル」なども選択可能。
評価:18/20点
【その2】Pixel 3
使いやすいがシンプル過ぎな印象も
アイコンなどの縦横連動は一切しなかったです。設定できる項目も限られており、非常にシンプルな作り。上画面右側から撮影モードを選べて、「360°パノラマ」や「スロモ動画」などが用意されています。
評価:14/20点
【その3】HUAWEI Mate 20 Pro
画面はシンプルだが機能は豊富
縦横連動は一部のアイコンが回転するのみで横書き文字は回転しません。撮影モードのその他設定内に「パノラマ」や「ARレンズ」など、計12項目の設定を備えています。見た目以上に機能は豊富です。
評価:16/20点
【その4】iPhone XS Max
露出補正の方法がユニーク
どのiPhoneも操作は基本的に同じですが、Android端末に比べ、露出補正方法が独特。露出を合わせたい部分にタッチしてAEロック。太陽マークが出たら、上下にスワイプして補正します。
評価:16/20点
【その5】OPPO R17 Neo
詳細な設定はエキスパートモードで
画面右端の撮影モード設定は縦書きにはなりませんが、ほかは縦横に連動しました。基本設定は、上画面の右端の撮影モード設定で行います。マニュアル設定は、「エキスパート」モードでのみ変更可能です。
評価:16/20点
【その6】Galaxy Note9
独自機能が豊富で少し慣れが必要
右側のアイコンは縦横表示に連動。ほかの機種と比べ、撮影モードと設定アイコンの位置が上下(横位置では左右)逆でした。「ライブフォーカス」など、独自機能が多く、覚えるまではやや大変。
評価:15/20点
【その7】iPhone XR
フルオート中心のシンプル操作
縦横連動は、アイコンのほか撮影画面内の文字などが回転。ただし、右側にある撮影モードの文字は横書きのまま。フルオートで使うことが想定され、ボタン類は少なめで、変更できる設定も少ないです。
評価:16/20点
【その8】iPhone XS
エフェクトは撮影後が基本
他の2製品と同じ操作性。Android端末は撮影時にフィルターなどを適用する機種も多いですが、iPhoneは、撮影後の加工が基本。そのため、上位モデルでも機能はあまり変わらず、画面もシンプルです。
評価:16/20点
【UIギャラリー】※GetNavi web本サイトでのみ閲覧できます
写真・解説/河野弘道、井上 晃 製品写真/高原マサキ
【関連記事】