Vol.114-3
本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが発表した、独自のCPU技術を駆使したMac Studio。本製品の登場で、現行のMac Proはどのような位置付けになるのかを解説する。
現在のMacのラインナップをみると、ほぼすべてがAppleシリコンへの移行を終えている。ただし唯一、インテルのCPUを使ったモデルも残っている。それがMac Proだ。
アップルはMac Studioの発表に際し、スピードの比較対象としてMac Proをピックアップしていた。実際問題として、多くの処理において、単純な性能であればMac ProよりもMac Studio(特にM1 Ultra搭載版)のほうが速く、消費電力が少ない……ということはあり得る。
特に動画を扱う場合には、M1 Max・Ultraに、プロ向けの「Apple ProRes」処理を高速化する機能が搭載されていること、SSDが高速であることなどもあり、有利な点はあるだろう。
Mac Proは「Pro」と名がついているため、これまで最高速のMacとして扱われてきた。だが、現在はすでに違う。では、Mac Proに意味がないか、というとまったくそんなことはないのだ。
理由は2つある。
ひとつ目は、業務フローの中で、まだ「Appleシリコンへの完全移行にリスクがある」場合だ。M1をベースとしたAppleシリコンの上では、すでにほとんどの作業が可能になっている。だが、企業や大学などで独自に開発されたソフトや、特定の業務だけに使われるマイナーなソフトの場合、Appleシリコンへの最適化が終わっていないことは多い。
Macの置き換えで業務が滞る可能性があるなら、まだ置き換えたくない……というところはあるはず。そろそろ少数派になってはいるだろうが、コアな業務に関わるものほど、移行措置には慎重になるものだ。
そして2つ目が「PCI-Expressでの拡張カードを必要とする用途」。完全に特定業種向けではあるが、特定の処理を速くしたり、特殊な機器を接続したりする用途のために、独自の拡張カードを設計することはある。同様に、GPUとしてAMDやNVIDIAのモノがどうしても必要である、というニーズもある。
そうすると、現状外付けGPUを搭載できるのはMac Proだけなので、Mac Proを選ばざるを得ない(ただし、Mac Proで使える外付けGPUは、アップルからの提供としてはAMD製に限られる)。
こうしたニーズであればWindowsでも……と思わなくもないが、やはり業務でMacが必要、というクリエイターや開発関係部門はある。そうした部分では、いまのM1をベースとしたAppleシリコン搭載Macでは限界がある。
また、メモリー搭載量が「最大でも128GB」ということも制約となる。なにしろ、現行Mac Proは「最大1.5TB」のメモリーが搭載できるのだから。
アップルは、Mac ProのAppleシリコン対応版については、また別の機会にアナウンスするとしている。ということは、それらの機器は、単に速いプロセッサーが搭載されているということではなく、Mac Proで現在実現されている拡張性を備えたモノ……ということになるのではないか、と予想している。
すなわち、文字通りの“Pro向け”であるという特性がさらに強くなるのだろう。
では、その速度はどうなるのだろう? M1はM1 Ultraで良好なパフォーマンスを示したが、さらに高速化する方法はどうなるのだろうか? その点は次回解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら