Vol.129-3
本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。HMDとして非常に高価な製品になった理由を探っていく。
アップル
Apple Vision Pro
3499ドル~
アップルのVision Proは3499ドルと高価。その理由は、片目で4K弱という高い解像度をもつ「マイクロOLED(有機EL)」を搭載しているからだ。このデバイスがどのメーカーで生産されたものかは、公式には公開されていない。しかし、各種技術要素からソニー製である、という説が有力だ。筆者も各種傍証から、ソニー製であろうと考えている。
製造原価の多くはこのディスプレイのコストではないか……との予測もある。
同時に、Vision Proの価格を押し上げているのが、プロセッサーとしてアップルの「M2」のほかに、独自開発した「R1」を搭載し、実質的に2チップ構成になっていることだ。
PCやスマートフォンを接続して使わない“スタンドアローン型”と呼ばれるHMDは数多い。それらのほとんどでは、QualcommのXR向けプロセッサーが使われており、ベースとなっているのはスマホ向けのプロセッサーだ。1チップでQualcommの支援を受けて開発できることが重要で、代替手段は実質的に存在しない。だからQualcommはこの分野で、スマートフォン同様「勝者」の側にいる。
とはいえ、Qualcommのソリューションには課題もある。PCほど高い性能を持っていないことだ。消費電力や発熱を考えると無理からぬところがあるのだが、その結果として、スタンドアローン型HMD向けにアプリを作る場合、映像のコマ落ちなどが発生しないよう、処理速度のチューニングが重要になる。また機器を作る側でも、多数のカメラを搭載してAR機器を作ろうとした場合、性能のコントロールに苦慮することになる。
この課題については、MetaとQualcommが協力して解決に取り組んでいるが、簡単な話ではない。特に、数百ドルまでで販売する製品をターゲットとする場合、SoCをどんどんコストアップするのは難しい。
アップルはここでまったく違うアプローチを採った。ハードウェアの価格を下げるのをやめたのだ。
メインのSoCには、MacBook Airにも使われている「M2」を採用。スマホ向けSoCよりも性能面での余裕がある。だが、それでも1チップ構成にはしなかった。カメラなどのセンサー処理を「R1」に割り振ることで、映像表示の遅延を防ぎつつ、さらに処理の余裕を持たせている。
わざわざこのような構造にしているのは、処理負荷の上昇を嫌ってのことだ。M2にすべてを任せることはできるだろうし、そうするとコストは下がる。だがその分発熱しやすくなり、目の前に「熱源」がぶら下がることになる。冷やすためにファンを大きくすると重くなり、うるさくなり、バッテリーでの動作時間も減る。
しかしR1を併用することで、コストは上がるが負荷が下がり、動作が安定しやすくなり、発熱も抑えることができる。さらには、ソフトを開発する側に与えることができる“性能”も増えるので、開発側がチューニングを必要以上に意識する場面は減る。コストを下げて広く普及させることを“あえて捨てる”ことで、まず理想的な環境を実現しようとした……という判断がここでも見えてくる。
では、アップルは「空間コンピュータ」でなにを目指そうとしているのか? その辺は次回解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら