デジタル
2024/11/15 11:00

【西田宗千佳連載】Metaが「ARグラス」を発表。それでもVRを置き換えるわけではない事情とは

Vol.143-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はMetaが発売した廉価版Quest の「Quest 3S」の話題。Quest 3とそん色ない性能を有しながら価格を下げて販売する狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Meta

Meta Quest 3S

4万8400円~

Metaは9月26日、かねてから開発していたARグラスのプロトタイプである「Orion」を公開した。Orionの最大の特徴は、“ゴツいメガネ”くらいの形でありながら、視野角が70度と広く、視界の中に自然にCGを重ねられることだ。既存のAR(Augmented Reality)に対応する機器はどれも視野角が狭い。40から50度くらいしかないため、「目の前の風景の中央だけに、窓枠の中のようにCGが重なる」のがせいぜいだ。だから自然さは……ない。

↑Metaが発表したARグラスのプロトタイプ「Orion」

 

だがOrionは違う。視界全体とは言いづらいが、視野の端に近いところまでCGが表示されるので、ずっと自然な体験になる。筆者も発表後に体験したが、いままでにあったARグラスとは異なるレベルの体験だと感じた。

 

Orionはすぐに市販されるものではなく、あくまでプロトタイプだ。市場に出てくるにはまだ数年かかるだろう。だが、見た目がかなり“メガネっぽい”ことから、発表後には“これが本命”“Meta Quest 3やApple Vision Proはいらない”という反応も見られた。VR機器はどうしても頭に大きなゴーグルをつけている様子が目立つし、重さも感じる。メガネ型で同じことができるならOrionでいいのでは……と感じる人もいるのだろう。

 

ただ、Metaの考え方は違う。“Meta QuestとOrionは別の路線”とはっきり語っている。

 

理由はシンプル。目的や操作の考え方が全く違うからだ。

 

Orionはコントローラーを使わず、視界に重なるCGは原理上半透明になる。文字やSNSの情報、メッセージの着信通知など、“スマホで見ているような情報”を空間の中で使うことを前提とした機器、と言って良いだろう。

 

それに対して、VR機器はもう少し“世界に没入する”ような用途と言っていい。Meta Quest 3にもMR(Mixed Reality)機能はあるが、カメラからの映像に対してさらにCGを重ねる「ビデオシースルー」なので、“現実とCGが混ざっているリアリティ”はより高い。この辺はApple Vision Proも同じであるが、あちらは価格のぶんだけさらに画質が高い。

 

ただ、VR機器がマスに一気に浸透し、スマホのような存在になることは考えづらい。用途に合った、比較的コアなニーズを満たす製品として使い続けられるだろう。そのなかには、PCディスプレイの代替や工業デザインの確認など、業務用に近い用途も存在する。

 

一方でOrionのようなARグラスは、よりマスに向いたニーズが存在する。要はスマホの代替であったり、スマホを補完するツールだったりという使い方だ。コストや機能を考えるとすぐにスマホを置き換えることはないだろうが、VR機器とは違うものとして広がっていく可能性が高い。

 

コアな技術で考えた場合、VRとARの差は“どのくらい現実世界が透けて見えるか”くらいの差しかない。だが、それを実現するためのハードウエア開発にはまだまだ差が大きく、両者の一体化には10年単位の時間を必要とするだろう。似たものではあるが、VR機器とARグラスは“PCとスマホ”くらい用途や向き・不向きが異なっており、当面共存するものと思われる。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら