暑い夏はクーラーの効いた部屋で、夏ゲーならぬ懐ゲーをプレイして郷愁に浸るのが一番! というわけで、今回は「GetNavi」本誌でもおなじみゲーム芸人フジタさんに、いま遊べる懐ゲーの名作36本をセレクトしてもらい、ランキング形式で紹介します。後半となる今回は、15位から1位を一挙に紹介します。「ドラクエ」や「ゼルダ」など、不朽の名作揃いです!
【選んでくれた人】
ゲーム芸人・フジタさん
「ファミコンは家族!」と言い切る芸人。ファミコンに限らず、膨大なゲームのコレクションでも有名で、その数は2万本を超えるとか。6月に発売されたエッセイ「ファミコンに育てられた男」(双葉社)も好評です。
■前編はコチラ↓
所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】
●本記事内のメーカー名はすべてゲーム発売当時のものです
【15位】4人バトルロイヤルで友情強化or友情崩壊!?
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会!(1990年発売・テクノスジャパン)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】
4人同時プレイが導入された「くにお」シリーズ人気作。くにお率いる熱血高校、りき率いる花園高校などの4校が、殴る、蹴る、凶器ありの史上最凶運動会で得点を競います。ファミコン版は「クロスカントリー」「玉割り」「障害部屋競争」など4種目。
【フジタさんの推しポイント】
嫌いなヤツでもゲームで友だちに!
当時、ホリの4Pアダプターを持っている人はすごく少なかったんですけど、僕は何が何でもこの「大運動会」を4人で遊びたかったので4Pアダプターを買いました。2人用のゲームだと見ているだけのヤツが出てきてしまって、そこで冷める場合があるんですよね。
それに、2人きりだと気まずい奴がいても4人だと全然楽しく遊べるんですよ。友情を育んでくれる画期的なゲームでした。ミニファミコンは2人プレイまでなのが残念ですが、コミュニケーションツールとしてもオススメ。相手がいやらしい戦法を使ってきたとしても、自分も似たような戦法を使ったことがあって、それで意外と打ち解けられる、みたいな(笑)。
【14位】エアーマンだけじゃない! ボスはみな強敵揃い
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988年発売・カプコン)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】
約150万本というシリーズ中最高の売上を記録し、「ロックマン」人気を確立した名作。ボスを倒すと入手できる多彩な武器を切り替えながらステージを進んでいきます。難易度は高く、のちに「エアーマンが倒せない」という歌も生まれたほど。
【フジタさんの推しポイント】
音楽もボスも最高! シリーズ屈指の傑作
数ある「ロックマン」シリーズのなかでも一番名作と言われているのが「2」です。僕の評価も同じですね。「3」のスライディングのように、シリーズが進むといろいろな技が追加されていくんですが、やれる動作が増えれば増えるほど、初期のシンプルさは失われてしまうんですよ。やれることが少なくても「2」の完成度は高く、「1」と比べてもボスのデザインも音楽も上でした。
当時は難易度が高くてクリアできなかった人も多いと思いますが、ミニファミコン版や「コレクション」版は、途中セーブができるようになっていて、当時より遊びやすくなっています。ぜひクリアを目指して下さい!
【13位】バントであっという間にホームラン!?
燃えろ!!プロ野球(1987年発売・ジャレコ)
【バーチャルコンソール】
テレビ中継を思わせる投手後ろからの視点を採用した野球ゲーム。当時は珍しかった合成音声やリアルなグラフィックの本格志向に対し、各チームの主砲はバントでもホームランになってしまうというとんでもないプレイ感覚のギャップが語り草に。
【フジタさんの推しポイント】
フライが捕れない!?野球ゲームの異端児
「燃えプロ」はピッチャー目線のリアル感がいいんですよね。バントホームランも「野球の概念を崩してるなぁ」とは思ってましたけど(笑)、当時はそれほど違和感はなくて、ちょっとバカっぽい要素もあって面白いと感じてました。ただ、野球ゲームとしてダメなのは、フライがまともに捕れないんですよ。これがあるので勝負としては面白くない。ジャレコの勢いは感じましたが(笑)。
野球ゲームは何もかもやりました。「ベースボール」がきっかけで、「ファミスタ」で衝撃を受け、あとは「ハリスタ」とか「超人ウルトラ」とか……。「燃えプロ」はスタンダードな野球ゲームに色をつけてくれた存在でしたね。
【12位】見た目が微妙に違う「裏ゼルダ」にワクワク!
ゼルダの伝説(1986年発売・任天堂)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】
ディスクシステム本体と同時発売された、任天堂の看板アクションアドベンチャーシリーズ第1弾。主人公のリンクとなって地上と迷宮を探索して謎を解き、大魔王ガノンの討伐を目指します。クリア後に遊べた「裏ゼルダ」の存在も人気を呼びました。
【フジタさんの推しポイント】
隠し要素満載で突き詰めたくなる!
これもやりまくったゲームです。ディスクカードなので、カセットの半分くらいの価格で、しかもボリュームはカセット以上。当時、なんだかスゴくおトクだと感じてました。隠し要素を探すため、全部のマスに爆弾を置き、全部のマスで笛を吹いて、全部の木を燃やしましたね(笑)。迷宮でもすべてのブロックを押してます。裏面でもやったので総プレイ時間はとんでもないことになってます。
そういえば、小学生のときクラスに、学校に来ない女の子がいて、その子がすごく「ゼルダ」をやり込んでいて上手かったんですよ。「やればやるほどディスクシステム」じゃないですけど、そういう突き詰めたくなるゲームです(笑)。
【11位】抜作先生や翼くんがピッコロ大魔王に挑む!?
ファミコンジャンプ 英雄列伝(1988年発売・バンダイ)
【ミニファミコン ジャンプ版】
当時黄金期を迎え500万部を突破した「週刊少年ジャンプ」の創刊20周年記念として実現したRPG。歴代ジャンプヒーロー16人の力を借りて、ピッコロ大魔王から「ジャンプワールド」を救うことが目的。おもちゃ屋だけでなく書店でも販売されました。
【フジタさんの推しポイント】
詰め込みすぎて大味もそのお祭り感が魅力!
「ファミコンジャンプ」は最初に人の家でプレイして、「これはないな」と思ったんですよ(笑)。でも、第一印象は「クソゲーかな?」って感じだけど、そこを乗り越えると結構遊べるゲームなんです。ほぼすべてのジャンプの人気キャラが出ているのもよかったし、いろいろなミニゲームも楽しかった。最後、ピッコロ大魔王を倒すのに抜作先生や翼くんを無理矢理使うというのもよかったですね、むちゃくちゃ感があって(笑)。
「こち亀」の両さんも作中で「数日でワゴンに行った」と言ってましたけど(笑)、僕もワゴンで980円で買いました。いま思えばおトクでしたね。5000円で買っても損はしないタイトルです。
【10位】「せかいのはんぶんをやろう」に心が揺れた
ドラゴンクエスト(1986年発売・エニックス)
【ミニファミコン ジャンプ版】【バーチャルコンソール】
国民的RPGシリーズ第1作。当時「週刊少年ジャンプ」でゲーム記事などを書いていた堀井雄二がゲームデザイン。キャラデザは「ドラゴンボール」連載中だった鳥山 明。クチコミで人気を呼び、「Ⅱ」以降の爆発的なヒットにつながりました。
【フジタさんの推しポイント】
すべてが完璧に揃った何度も遊べる完成度!
ドラクエで一番好きなタイトルを挙げろといわれたら「1」が最初に来ます。「1」「4」「3」「2」の順です。主流は「3」「2」「4」「1」みたいな順番でしょうから、自分でもちょっと珍しいかなと思います。「1」の良さは何回も繰り返し遊べるところ。いかに早く竜王を倒すか、のタイムアタックも楽しいですし、どこまで低いレベルでいけるか、みたいな縛りもやってました。
適度な時間で終わるからというのもありますけど、何回もやりたくなるのは「1」だけです。キャラデザもいいし、音楽もいいし、あの少ない容量のなかで全部が完璧でした。竜王の城がスタート時点で見えてるってのもいいですよね。
【9位】滑るけど、ジャンプ力のあるルイージ!
スーパーマリオブラザーズ2(1986年発売・任天堂)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】
ディスクシステムで発売されたシリーズ第2弾。「毒キノコ」も導入されるなど、前作と比べて難易度は格段に上がっています。標準的なマリオとジャンプ力はありますが滑るルイージを選択できました。
【フジタさんの推しポイント】
クリアできれば人気者になれた!
はっきり言って「マリオ2」は上級者だけが楽しめるゲームです(笑)。初心者にはクリア不可能でしょう。このゲームで僕はクラスの人気者にのし上がったんですよ。当時はゲームが上手いとモテモテになりましたから。まあ、小3までの話ですけど……(笑)
【8位】不良たちが学校を支配していた時代
熱血硬派くにおくん(1986年発売・テクノスジャパン)
【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】
アーケードからファミコンに移植されて、大人気となった学園アクションのシリーズ第1作。熱血高校の番長・くにおがさらわれた親友・ひろしを救うため、不良や暴走族をなぎ倒します。
【フジタさんの推しポイント】
ファミコン版のサービス精神に感心
容量の少ないファミコン版への移植なのに、バイクのチェイスとか、最後の迷路っぽい敵の本拠地とかアーケード版にはない要素を追加。たくさん遊んでもらおうという心意気が素晴らしいですね。ただ、難易度的には子どもの指の限界を超えています(笑)。
【7位】ワープの連続! えっ、そんなところに隠し扉!?
アトランチスの謎(1986年発売・サンソフト)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】
冒険家ウィンが行方不明の師匠を捜すため南大西洋の島・アトランチスを探索するアクション。100あるゾーンは謎だらけで、特定の場所で爆弾を爆発させないと扉が出ないなど、無茶な隠し要素多数! Bボタンを33回押す無敵コマンドもありました。
【フジタさんの推しポイント】
謎めいた全100面にワクワクがギッシリ!
クセのある操作感なんで、最初は思うようにキャラが動かないんですよ。でも、やり込むうちに慣れて自在に操れるようになる、その達成感が魅力です。全100面あって、行けない面や手抜きの面もあるんですけど(笑)、次はどんな面なんだろうというワクワク感がありますね。僕の人生で1万時間は軽く遊んでいるんじゃないかな?
このソフト、僕がネタなどでよく取り上げていて、そのおかげでミニファミコンに入ったという説があります(笑)。サンソフトの社長に聞いたところ、任天堂のほうから「アトランチスの謎」を入れたいという申し出があったとか。任天堂が僕へメッセージを送ったんだと勝手に解釈してます(笑)。
【6位】探検家にあるまじきゲーム界最弱の主人公!
スペランカー(1985年・アイレム)
【バーチャルコンソール】
ファミコン史上屈指の最弱主人公である探検家を操作し、財宝を求めて広大な洞窟を探索するアクション。米国産ゲームを移植した際のバランス調整により、ちょっとした段差でも即死するようになった主人公の虚弱体質ぶりが、いまだに愛され続けています。
【フジタさんの推しポイント】
ひとりぼっちの夜を哀しい音楽とともに
これは個人的に思い出深い作品ですね。母親が亡くなって、小2のときお手伝いさんもいなくなり、完全に1人になったんですね。そのときによく遊んでいたのが「スペランカー」です。なぜかわからないんですけど、電気も点けずに窓からうっすら入る光のなかで夜中ずっとやっていました。僕が一番哀しいときに哀しい音楽のゲームをしていたという思い出ですね。基本的にはこうした難しくて細かいゲームは好きなんですけど。
カセットに発光ダイオードのランプがついているギミックも良かったですね。メガドライブは本体にLEDがあって光ったんですよね。あの通電してる感、ファミコンにもほしかったんです(笑)。
【5位】大人の香りがしたホラー風味の世界観
悪魔城ドラキュラ(1986年発売・KONAMI)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】
ゴシックホラー的な世界観と硬派なゲーム性で海外でも絶大な支持を受けたホラーアクションシリーズの第1弾。ベルモンド一族のシモンがムチを手に、復活したドラキュラ伯爵に挑みます。
【フジタさんの推しポイント】
ノーダメのコツはジャンプのタイミング
操作性でいうと続編のほうがいいんですけど、初代は音楽が素晴らしくてどう考えても名作ですね。プレイのコツはジャンプの正確なタイミング! マスターできると最後のドラキュラもノーダメで倒せます。目に見えて上手くなるのがわかる良ゲームです。
【4位】2P対戦が本気のプロレスに発展!?
キン肉マン マッスルタッグマッチ(1985年発売・バンダイ)
【ミニファミコン ジャンプ版】
超人8人から2人を選んでタッグで対決する、バンダイ初のファミコンソフト。「キン肉ドライバー」などおなじみの必殺技もあり。2P対戦が可能で「格闘ゲームの先駆け」との声も。
【フジタさんの推しポイント】
プロ的に見ると最強キャラは……
当時は「キャラゲー=クソゲー」みたいな風潮でしたが、このゲームは対戦もできて盛り上がりましたね。バッファローマンやウォーズマンのスピード感もいい! ちなみに、ブロッケンJr.は反則として扱われがちですが、プロが本気でやるとアシュラマンが最強です!
【3位】次々と投げられるタルに右往左往
ドンキーコング(1983年発売・任天堂)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】
ドンキーコングが投げるタルなどの妨害をかいくぐり、マリオが恋人を助けるアーケードゲームの移植版。「ポパイ」「ドンキーコングJR.」とともにファミコンのローンチソフトでした。
【フジタさんの推しポイント】
ファミコン人生で最初に買ったソフト
僕がファミコンで一番最初に買ったゲームです。ゲーセンでも遊んでいたので思い入れが深いですね。ダブルスクリーンのゲーム&ウオッチ版もすごかった。あと、ドンキーコング系でトミーの「キングマン」も、唯一母親と遊んだゲームとして僕の心に刻まれてます。
【2位】本当の敵はカメじゃなくアイツ!
マリオブラザーズ(1983年発売・任天堂)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】
アーケードから移植された、マリオとルイージの兄弟が活躍するマリオシリーズ第1作。土管から現れるカメ、カニ、ハエといった敵を床下からパンチして気絶させ、蹴り落としていきます。
【フジタさんの推しポイント】
友だちを失うほど本気だった2P対戦!?
狭い一画面が舞台なんで、2人プレイだと、最初は協力するつもりでも、つい対戦になっちゃう。そう、僕にとっては対戦ゲームです! このゲームをやったことで実際に友人を1人失っていますから(笑)。当時はそれほど本気でやってました。そこが楽しかったんですね。
【1位】Bダッシュで駆け抜ける爽快感がたまらない!
スーパーマリオブラザーズ(1985年発売・任天堂)
【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】
マリオが全8ワールドを進む横スクロールアクション。世界で4000万本以上を売り上げ、当時「世界一売れたゲーム」としてギネス認定もされました。2年連続で攻略本が年間ベストセラーに輝くなど、ファミコンが国民的ハードになる原動力となりました。
【フジタさんの推しポイント】
初心者から上級者まで誰でも楽しめる究極作
文句なしの超名作です。初心者だけでなく、ワープなしとか、パワーアップなしとか縛りをつければ上級者も楽しめる。タイムアタックなんていまだに世界中でやられてますからね。僕ももっと突き詰めて上手くなりたいです。
「スーパーマリオ」は発売日に買えなくて、初めて遊んだのは人の家だったんですよね。普通、友だちが持っていたら借りるとかするじゃないですか。でも、このソフトだけはどうしても自分で買いたくなった。そのくらい面白くて衝撃的な作品でした。これまでの人生でもう9000時間は遊んでるんじゃないですかね(笑)。その後のシリーズもすべてやり込んでいますし、本当にすごいゲームです。
大人になったいまこそ遊びたい懐ゲーがある!
復刻ミニハードがヒットし、再び注目が集まっている〝懐ゲー〟。それにしても、どうして懐ゲーはここまで大人たちの心に刺さるのか? その魅力を本誌のゲームコーナーでもおなじみ、エッセイ「ファミコンに育てられた男」も好評のゲーム芸人フジタさんに聞きました。
「まずレトロゲームの魅力は、その多種多様な見た目。特にファミコンのカセットは色とりどりですし、パッケージもカセットサイズと同じ大きさのものやA4サイズ以上のもの、付属品が付いた豪華なものなどいろいろあって、部屋に飾っておくだけでも楽しいです。また、遊ぶにしてもレトロゲームはシンプルでとっつきやすい! 容量は小さいですが、独自のアイデアでプレイヤーを飽きさせない工夫がされています。子どものころはわからなかった昔のゲームのスゴさや面白さを大人になって気づくという場合も多いですね」(フジタさん)
ノスタルジーに浸れるばかりか、遊びとしても現役の〝懐ゲー〟。これぞまさに大人の趣味なのだ!
こんなの知ってた?ファミコン豆知識
ファミコン後期のソフトは中古でプレミア化しやすい
「ファミコン後期の名作は、あまり数が出回っておらず、そのぶん高額になっています。完品なら10万円を超えるものも! 市販品の高額ベスト3は『サマーカーニバル’92 烈火』『ギミック!』『バトルフォーミュラ』です」(フジタさん)
形状の違うファミカセは自社生産だからできた
「ファミコン発売当初からのサードパーティは、カセットの自社生産が認められており、独自形状が生まれました。金メッキ、光るダイオード、スケルトンなどは有名です。僕はカセットの形状で、何のソフトか盲牌できます(笑)」(フジタさん)
いまできる懐ゲーの手ほどき
昔の機器をどこかから探し出さなくても、懐ゲーを手軽に遊ぶ方法はいくつかあります。ここでは、その方法とおよその費用を紹介。ミニゲーム機はインテリアとしても映え、ダウンロード販売は好きなタイトルだけを買えます。
01.「ミニゲーム機」でプレイ!
往年の人気作がプリインされ、HDMIケーブルでテレビに接続するだけで簡単にプレイができるミニゲーム機。カセットは挿せず、新たにDLもできませんが、時代を越えた名作が多数収録され、すぐに遊べるのは魅力的!
02.「バーチャルコンソール」でプレイ!
3DSなどにレトロゲームをDLして遊べる任天堂のサービス。3DSならファミコン、スーファミ、ゲームボーイなど約280タイトルがラインナップ。PlayStationでも同種のサービス「ゲームアーカイブス」が展開されています。
03.「アーケードアーカイブス」でプレイ!
ハムスターが展開する「アーケードアーカイブス」は、80〜90年代のアーケードゲームの忠実な再現を目指したDLサービス。各ゲームにオンラインランキングが搭載され、世界中のプレイヤーとのスコア争いが白熱します。
Nintendo Switchでファミコンを遊べるオンラインサービスが開始!
今年9月に開始予定の有料サービス「Nintendo Switch Online」。加入者は厳選されたファミコンソフトが遊べるサービスも受けられます。第1弾ラインナップは「アイスクライマー」や「ドクターマリオ」など20タイトル。
文/卯月 鮎 撮影/高原マサキ(TK.c)
©2016 Nintendo ©ゆでたまご・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©Konami Digital Entertainment © 1984 Timothy G. Martin ©1985-2012 Tozai, Inc.All rights reserved. Spelunker is a trademark of Timothy G. Martin and Tozai Games is a trademark of Tozai, Inc. ©1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ©JUMP 50th Anniversary ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©SUNSOFT © Million Co.,Ltd. ©1986 Nintendo © CITY CONNECTION ©CAPCOM CO., LTD. 1988, 2016 ALL RIGHTS RESERVED. © ARC SYSTEM WORKS