GetNaviプロデューサー、宮崎の焼酎蔵で「熟成焼酎」の深みにハマる! 「究極のレモンサワー」のための焼酎を探す旅

ink_pen 2018/10/26
  • X
  • Facebook
  • LINE
GetNaviプロデューサー、宮崎の焼酎蔵で「熟成焼酎」の深みにハマる! 「究極のレモンサワー」のための焼酎を探す旅
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

宮崎県・高鍋町の「黒壁蔵」に到着! その規模と歴史に圧倒される

さらに宮崎空港から電車で約40分、宮崎県高鍋町にある宝酒造の焼酎製造の要、「黒壁蔵」に到着! 一歩足を踏み入れた松井は、まずその規模に圧倒された。ビルのような高さの黒壁の建物がズラリと立ち並び、貯蔵タンクは見上げるほど大きい。聞けばこの蔵、もともとアルコールを製造する官営施設で、戦時中は敵軍に狙われたこともあり、弾痕が残る蔵もあるとか。戦後に民間払い下げが実施され、1952年に宝酒造が落札していまに至る。

 

なお、宮崎は温暖な気候で知られているが、この高鍋の地の利はそれだけではない。東に日向灘、北に尾鈴山を望む自然豊かな環境が、焼酎作りに欠かせない清らかな水を育んでいるのだ。さっそく構内に入ってみると、入口付近で焼きいもを思わせるあま~い香りが漂い、ついつい気分も高揚してしまう。

↑「何て規模だ!」黒壁蔵の規模に圧倒される松井。ちなみに、建物の壁が黒いのは塗装ではなく、経年変化による自然な着色だとか。それだけの歴史がこの蔵には詰まっている

 

「乙類焼酎」と「甲類焼酎」の違いとは?

まずは、黒壁蔵の製造施設を巡る前に、焼酎ができるまでの基本を教えてもらった。お酒の種類は、大きく分けて2つ。穀物や果実を酵母でアルコール発酵させた「醸造酒」と、醸造酒を「蒸留」(※)して造る「蒸留酒」がある。一般的に、醸造酒は複雑な味わいになるのに対し、蒸留によってアルコール度は高くなるものの、糖やアミノ酸などのエキス分が残らないため、蒸留酒は雑味が少なく、クリアな味わいになる。そして、焼酎はご存じの通り、蒸留酒の一種だ。

 

「へえ~焼酎って蒸留して造るのか。というか本当にオレ、何にも知らないな!

※「蒸留」…アルコールの沸点が低い(約78.3℃)のを利用し、純度の低いアルコールを熱して気化させ、その気体を冷却してより純度の高いアルコールを得る工程のこと

 

蒸留を行う蒸留機には、「単式蒸留機」と「連続式蒸留機」がある。単式蒸留機は1回のみ蒸留を行う単純な仕組み。単式蒸留機によって造られた焼酎が乙類(おつるい)焼酎で、原料の風味が残るため、「本格焼酎」とも呼ばれる。一方、連続式蒸留機は単式蒸留機を連ねた複雑な構造。連続的にもろみを投入することができ、機械のなかで何度も蒸留ができる。この連続式蒸留機で造られた焼酎は甲類(こうるい)焼酎と呼ばれ、よりピュアな味わいになるのだ。

↑連続式蒸留機の模式図の解説を受ける。連続式蒸留機はタテに長く、竹の節のような仕切りで区切られていて、上に行くほど沸点の低いアルコールが取れる。反対に、下のほうには沸点の高いフーゼル油などの成分が多くなる。このように、沸点の違いを利用してアルコール成分を分離し、目的とする酒質を設計できる

 

なお、「⿊壁蔵」では乙類、甲類どちらも手掛けているが、今回、求めているのはレモンサワー用の焼酎。焼酎単体の味わいが主張するより、レモンのフレッシュ感を損なわず、高めてくれる焼酎がいい……つまり、選択肢は必然的に甲類焼酎に絞られるわけだ。ただし、ひとくちに甲類焼酎といっても、実に多くの個性があることを、このあと、松井は身をもって知ることとなる……。

宝酒造「焼酎」商品紹介サイトはコチラ