空気が急激に乾いてくる冬は、喉がイガイガしたり肌が乾燥したり。空気清浄機や加湿器を用意するのもひとつの方法ですが、最新のエアコンでは湿度コントロールもできる機種が発売されています。
今回は、加湿と除湿の機能を備えたエアコンを開発するダイキンのショールーム「フーハ東京」を訪ね、エアコンの効果的な運転方法を、広報の重政周之さんに聞きました。
温度より湿度が肝心? 快適な空調のカギは湿度設定
暖房をつけてもなかなか身体が温まらない、と感じることはありませんか? それはもしかすると、部屋の湿度が低いせいかもしれません。実際に身体が感じる“体感温度”は、部屋の温度だけでなく、湿度が大きく関係しているからです。
「空気が乾燥している冬場は、実際の部屋の温度よりも体感温度が下がり、肌寒く感じやすくなります。湿度が40%を切ると、ウイルスの動きも活発になりますし、肌の乾燥も気になってきます。しかし反対に、湿度が高い夏場は体感温度が高まり、不快感が増します。また、カビやダニの繁殖に都合のいい環境になってしまい、結露が発生してしまうのです。
いずれの季節においても、適度な潤いがありながら多湿にならない、湿度40〜60%に保つことが快適空間には欠かせません」(ダイキン工業 広報 重政周之さん、以下同)
【関連記事】
梅雨でも部屋をカビさせない!最新パワフル除湿機5選
加湿と除湿をうまく使い分ける空調管理のコツ
それでは具体的に、どのように快適な空間づくりをしたらいいでしょうか。上手な湿度コントロールの方法について、いくつかのポイントを教えてもらいました。
1. 湿度計を置いて湿度管理をする
季節によって空気の乾燥具合が変わってしまう日本の温帯湿潤気候では、温度だけでなく湿度も管理する必要があります。
「まずは部屋の湿度がどの程度なのかを知る必要があります。湿度が20%違うと、人の体感温度は4℃違うと言われていますから、常に湿度が40〜60%の間にあるかを確認しましょう。夏は、いくらクーラーで低い温度に設定しても湿度が高いと不快感があり、涼しいと感じません。むやみに温度を下げるのではなく、温度は28度程度、湿度を50〜60%に設定し、除湿運転をするのがよいでしょう。冬は暖房と一緒に加湿器をつけることで、空気の乾燥を防ぐことができ、暖かさを感じられます」
2. 部屋の気流を意識して空気を攪拌する
暖かい空気は軽いので、エアコンをつけても、暖かさは天井の方へ逃げていきます。また、一般的に温度センサーが室内機の内部についているので、部屋の上部にある空気で温度を測ることになり、体感温度は低いのにエアコンは休止運転に入ってしまった、ということも。
「そのような場合は、エアコンの向かい側の床にサーキュレーターを置いて風を回し、天井にある暖かく湿った空気を下ろすといいでしょう。冷房運転の場合も同じように、冷たくて乾いた空気は足元ばかり冷やしてしまいます。気流の流れを意識することで、体感的にも心地よいと感じる空間をつくることができます」
3. 電気を使わずに加湿する
加湿器を持っていない場合は、電気を使わずに湿度を上げることを考えてみましょう。
「濡れた洗濯物を部屋干ししたり、やかんでお湯を沸かしたりするだけでも湿度はぐっと上がります。エアコンをつけるときは必ず何らかの方法で加湿すると決めてから運転させるようにするといいでしょう」
4. 湿度コントロールができるエアコンに買い換える
難しい湿度の管理が、エアコン一台でできたら便利ですよね。次のページでは、ダイキンが開発した湿度コントロールのできる新しいエアコンを見ていきましょう。