日本のクラフトを見て触って、作って体感できる仕掛けも
誠品生活日本橋は、“体験”を重視しているのも特徴のひとつ。なかでも、松山文創園区の誠品生活でも常に人が集まる、吹きガラス体験工房が日本橋にもあるのは要チェック。ほかにも、手ぬぐいの染め物体験や、アクセサリー作り、3Dプリンターを使ったフィギュア作りなど、日本橋のど真ん中でさまざまなもの作りに触れてみてはどうでしょう。
↑「日本橋玻璃工房」では、自分で色や形を選んで吹きガラスが楽しめる
↑工房内には2つの窯があり、制作の様子は道行く人が足を止めて眺められるようになっている
↑自分で作るだけでなく、有名な職人が選んだガラス工芸品の購入も可能。製品に自分でオリジナルデザインを彫る切子などの体験もできる
↑「注染手ぬぐい にじゆら」は、大阪で生まれた染色方法である「注染(ちゅうせん)」文化を大事にしたブランド。注染の全行程を常時体験できる工房が店内に併設されている
↑1973年創業のジュエリーメーカーが工房併設型の店舗「L&Co.」をプロデュース。職人が常駐し、ジュエリーの製造工程を体験できる
↑「meta mate」では、3Dプリンターを使ったギフトの作成が可能。金属加工のワークショップなども行う
↑店内には1/200秒で全身のスキャンデータを撮影できる3Dスキャナーが設置されており、フィギュア作成に用いられている
前編「運営する有隣堂のキーマンが語る、日本初上陸の台湾「誠品生活」を日本人にどう届けるか」では、同店を運営する、神奈川・東京・千葉で約40店舗の書店を展開する「有隣堂」の副社長で、誠品生活日本橋のプロジェクトリーダーを務める松信健太郎さんに、誠品生活日本橋で目指すこと、また同店ならではの楽しみ方を聞きました。
前編「運営する有隣堂のキーマンが語る、日本初上陸の台湾「誠品生活」を日本人にどう届けるか」
https://getnavi.jp/life/460006/
【店舗情報】

誠品生活日本橋
所在地:東京都中央区日本橋室町3-2-1 COREDO室町テラス2階
営業時間:10:00~21:00
電話番号:03-6225-2871
http://www.eslitespectrum.jp/
↑王徳傳は赤い茶缶が目印。等級や産地、香り、積み方などで区別されたさまざまな茶葉が販売されている ↑お湯の温度や空気の含ませ方などをコントロールする茶師はまさにお茶のプロフェッショナル。淹れ方ひとつで味わいも大きく変わる ↑高山ウーロン茶は茶葉が採れる畑の標高によっても香りが味わいが異なり、高い場所で採れるほど値段も高くなるそうだ ↑手作りのティーパックに入ったお茶もある。粗めのガーゼが使われているので、紙よりもお茶の出がいい ↑漢方や薬膳に用いられる素材を使ったお茶「EAT BEAU-TEA」。ナツメや龍眼などが入っていて、お茶を飲んだあとに食べられる ↑「Asian white pearl」は真珠粉、ハトムギ、クコの実、ザクロなどを使ったサプリメント。美白効果を求めて飲む人が多い ↑漢方のイメージとはかけ離れたアパレルショップのような明るい店内 ↑店内に足を踏み入れると、ハーブのいい香りが感じられる ↑奥に並ぶのがユアンソープ。石鹸に使われているハーブは自社農園で栽培され、農薬を使わない。一度手を洗うだけで、その保湿効果の高さに驚かされる ↑台湾の家庭には必ずある「大同電鍋」は、料理実演イベントも大盛況だった人気の調理家電 ↑お店で買ったドリンクを持ち運ぶドリンクホルダーや、チープ感がかわいらしいショッピングバッグなど、台湾ならではの雑貨が買える ↑店内のキッチンスタジオでは定期的にイベントやワークショップが開催される ↑折りたたみ式の買い物袋やドリンクホルダーだけでなく、麺類を入れるバッグまで揃う。屋台で麺類を持ち帰る文化が根付いた台湾ならではといえるだろう ↑自分でレンガのパーツを石膏で固めて、ちいさなコンロを作るDIYセット。コンロの上に鉄瓶を載せ、なかに火を入れてお湯を沸かす仕組み ↑厳選した食材を使用しており、B級グルメ感のあった台湾料理をスタイリッシュに仕上げたことで世界中のグルメな人たちから注目されている ↑晴れた日には、テラス席で日本橋の景色を眺めながら食事をいただこう ↑「日本橋玻璃工房」では、自分で色や形を選んで吹きガラスが楽しめる ↑工房内には2つの窯があり、制作の様子は道行く人が足を止めて眺められるようになっている ↑自分で作るだけでなく、有名な職人が選んだガラス工芸品の購入も可能。製品に自分でオリジナルデザインを彫る切子などの体験もできる ↑「注染手ぬぐい にじゆら」は、大阪で生まれた染色方法である「注染(ちゅうせん)」文化を大事にしたブランド。注染の全行程を常時体験できる工房が店内に併設されている ↑1973年創業のジュエリーメーカーが工房併設型の店舗「L&Co.」をプロデュース。職人が常駐し、ジュエリーの製造工程を体験できる ↑「meta mate」では、3Dプリンターを使ったギフトの作成が可能。金属加工のワークショップなども行う ↑店内には1/200秒で全身のスキャンデータを撮影できる3Dスキャナーが設置されており、フィギュア作成に用いられている
GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」
