ライフスタイル
2020/6/26 17:30

フィンランドと日本の“サウナー”が熱弁! サウナで“ととのう”方法と東京の御用達サウナ

近年、年齢や性別に関係なく、サウナを愛好する“サウナー”と呼ばれる人々が増えています。テレビや雑誌、ウェブなどでもサウナに関するトピックが取り上げられるなど、メディアでの注目度も高いサウナブーム。なぜ今、サウナは人気を集めているのでしょうか?

 

今回は、『公衆サウナの国フィンランド』(学芸出版社)著者のこばやしあやなさんと、漫画『サウナマン』(LINE)の監修者である“まっちゃん”さんにコンタクト。サウナの本場・フィンランドの公衆サウナとニッポンのサウナ、それぞれの魅力と楽しみ方について、2人に熱く語っていいただきます。

 

サウナの発祥はなんと先史時代!

高温の室内で身体を温め、じんわりと汗をかくサウナ。一般的な温泉やスポーツクラブで見られる「ドライサウナ」や、霧状の温水を発生させる「ミストサウナ」、熱した石に水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュ」など、ひと口にサウナと言ってもその種類はさまざまです。最近では、日本国内でもより多様なサウナが楽しめるようになりました。

 

「sauna」という単語はフィンランド語であり、フィンランドはサウナの本場として知られていますが、サウナの歴史は意外にも古く、同様の入浴方法は先史時代にも存在していたともいわれています。フィンランドの文化を通じて世界に広く知れ渡ったサウナは、それぞれの国の文化背景を通じて、さまざまな形に変化していきました。ここ日本では、1964年の東京オリンピック後に普及が進んでいったとされています。

 

サウナの種類

・ドライサウナ……フィンランド式の乾式サウナ。サウナ室を、サウナストーブで80℃以上もの高温に保つ。湿度は10%程度と低湿度。

・ミストサウナ・スチームサウナ……室温は40~60℃と低温だが、湿度は80%以上と高湿度の湿式サウナ。ミストは霧、スチームは蒸気で湿度を高める方式。

・ロウリュ……サウナストーブの上の石に水をかけ、水蒸気を発生させるタイプのサウナ。そのサービスや行為も指す。

・スモークサウナ……煙突のないサウナ室を、薪を燃やして温める方式で、煙を排出してから入室する。ロウリュと組み合わせて暖かさを保つ。現代では稀少。

 

実は、近年フィンランドでも公衆サウナは再ブームを巻き起こしているそう。まずは、フィンランド在住のライター・コーディネーターであるこばやしあやなさんに、フィンランド式サウナについて詳しく伺いました。

 

公衆サウナが再流行中! サウナの本場・フィンランドの最新事情

↑2016年にヘルシンキ市にオープンした公衆サウナ「LÖYLY(ロウリュ)」
↑2016年にヘルシンキ市にオープンした公衆サウナ「LÖYLY(ロウリュ)」

 

———こばやしさんの著書である『公衆サウナの国フィンランド』では、戦後の公衆サウナ黄金期から60年代のブーム衰退、昨今の再ブームに至るまで詳しく解説されていました。この流れは、日本の銭湯ブームを彷彿とさせますね。

 

こばやしあやなさん(以下、こばやし)「フィンランド人にとってのサウナって、特別な時に行く場所でも、レジャーで行く場所でもなくて、生活習慣に組み込まれた一部なんです。それって、日本人にとってのお風呂と全く同じだと思います。現在の日本の家庭には当然のように湯船がありますが、フィンランド人の家庭にはサウナがあるのが普通のことです。

 

日本でも、昔は家庭のお風呂って火を起こして入るものだったと思うんですが、フィンランドのサウナもかつては薪ストーブに限定されていました。なので、集合住宅に暮らす人々は家庭にサウナを持つことが難しく、公衆サウナを利用していたんです。そして電気ストーブが普及し、集合住宅にもサウナを設けることが容易になると、公衆サウナを利用する人はどんどん少なくなっていった。これは、日本の銭湯が衰退していったのと同じ流れですよね。

 

フィンランドの公衆サウナは、生き残ったわずかな老舗店舗の再活性化や、現代的なビジネスモデルの創出、そして“サウナデー”などの非営利的な文化振興によって、再び盛り上がりを見せています。そもそも私がフィンランドのサウナについて研究したのも、この昨今のフィンランドの公衆サウナブームが、日本の銭湯再ブームに結び付けられるのではと考えたからだったんです」

 

『公衆サウナの国フィンランド: 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』
こばやしあやな/学芸出版社
サウナの本場・フィンランドでも、実は日本と同じく公衆サウナブームが到来中。つい10年前まで閑古鳥が鳴いていた公衆サウナが、なぜ今盛り上がっているのか。フィンランド在住のサウナ文化研究家が、フィンランド式サウナの歴史や、現代社会のサウナの可能性について記した1冊。

 

フィンランドのサウナと日本のサウナはどう違う?

———2011年にフィンランドの大学院へ社会人入学したのを機に移住し、現在も現地で暮らすこばやしさん。初めてフィンランド式サウナを体験したのはいつでしたか?

 

こばやし「初めてサウナを体験したのは、旅行者としてフィンランドを訪れた2005年のことでした。ステイ先のおじいさんが、農場の湖畔に建てたという自慢のサウナ小屋に入れてくれたんです。そもそも、私は日本でもサウナに入ったことがなかったので、なんの前情報もない状態でフィンランド式サウナを利用しました。

 

フィンランドのサウナは、身分も国籍も肩書きも関係のない裸の状態で利用するのが当たり前。もちろん性別も関係なく、セクシャルなことはまず起こりません。おじいさんと2人、裸でサウナに入るというのには最初驚きましたが、“郷に入れば郷に従え”と思い、私も裸で入りました。サウナの室内というのはとても暗いので、そもそもお互いの身体なんてあまり見えないんですけどね。

 

キャンドルの灯された暗い小屋の中には小窓があって、そこから湖の景色が見えました。薪ストーブにおじいさんが水をかけると熱い蒸気が上がってきて、その蒸気の対流が背中を通じて感じられて、単純に「すごく気持ちがいい」と感じました。サウナの中にビールを持ち込んで飲みながら楽しんで、終わったら凍った湖の中に飛び込んで……。外気はマイナス5度で皮膚もしびれるくらい寒いのに、星空もすごく綺麗で、なんだか心地よくて。「こんな体験なかなかないな」と思いましたね」

↑「LÖYLY(ロウリュ)」内レストランの、海に面したテラス席
↑「LÖYLY(ロウリュ)」内レストランの、海に面したテラス席

 

———日本ではサウナといえば1人で楽しむものというイメージが強いですが、誰かと楽しむのもフィンランド式サウナでは当たり前のことなのでしょうか?

 

こばやし「そうですね。たとえば、『パーティしよう!』となったら、サウナがそこにあるのがフィンランドでは自然なことだったりします。宅飲みするときなんかは家主がサウナを温めておくのが暗黙の了解で、入りたい人はバスタオルを持ってきて好きに入ります。

 

日本人の感覚でいえば居酒屋で飲み会を開くようなとき、最近のフィンランド人はレンタルサウナを借りてプロジェクトの打ち上げをしたり、送別会や同窓会をしたり……ということがよくあるんです。サウナをみんなで楽しんで、団欒室で飲食を楽しんだりしていますよ」

 

———フィンランド式サウナには、時計やテレビが設置されていることはほとんどないですよね。そういったところにも、日本のサウナとの楽しみ方の違いがあるのでしょうか?

 

こばやし「サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる“ロウリュ”はフィンランド語ですが、日本のようにロウリュを行うためのスタッフはおらず、それぞれが好きにかけて楽しみます。“何分間がんばろう!”と我慢しながら入り続けるという人もあまりいませんし、誰かと入っていても、暑くなったらすぐに出て行く人もいますよ。私もすぐに出て行く方です(笑) 人によって楽しみ方はそれぞれですが、日本とフィンランドで取り組み方の違いはあるかもしれません」

 

———日本人がフィンランド式サウナを現地で楽しむ際、気をつけるべきことや注意すべきことはありますか?

 

こばやし「これと決まっているルールのようなものはあまりないんですが、フィンランドのサウナベンチって、日本みたいにサウナマットが敷かれていないんですよ。なので、お店でレンタルしている場合もありますが、お尻に敷くためのタオルを持って行くのはエチケットですね。それと、これは日本も同じですが、入る前にシャワーを浴びること。ただし、フィンランドでは体を洗うのはサウナで汗を流したあとなので、最初に体を洗う必要はありません。あとは、当たり前ですが人に迷惑をかけないことですね! 具体的なマナーは、それぞれが自分の頭で考えて実践すれば十分だと思います。

 

最近、“日本のサウナ対フィンランドのサウナ”といった二項対立構造がよく見られるのですが、単純にその国の文化背景の中で根付いた楽しみ方が異なるだけだと、私は思っているんです。“サウナの聖地”、“サウナの本場”ということは置いておいて、純粋に海外旅行の異文化体験として、フィンランド式サウナを楽しんでみてほしいですね」

 

次のページでは、日本を代表するサウナーである通称“サウナマン”が、都内で楽しめるサウナの種類やその魅力、おすすめスポットについて語ります。

 

【プロフィール】

ライター・コーディネーター / こばやしあやな

1984年岡山生まれ、大阪・神戸育ち。2011年夏にフィンランドへ移住し、ユヴァスキュラ大学大学院の現地語修士過程にて芸術教育学を勉強するかたわら、“Suomiのおかん”の屋号を掲げ、在住ライター・コーディネーターとしてのフリーランス活動をスタート。現在は執筆・メディアコーディネーション活動に加え、翻訳通訳、視察手配など、オールラウンドに活躍中。
http://www.suomi-no-okan.com/index.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

サウナに魅了される人続出! “サウナマン”が語るサウナの魅力

『サウナマン』宮川サトシ
https://news.livedoor.com/article/detail/15582290/
実在する1人の男性が、サウナの助けを借りながら人生の一歩を踏み出すまでの物語。『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』で知られる漫画家・宮川サトシによって、2018年11月から2019年3月まで「livedoor NEWS」にて全5話連載された。

 

———生粋のサウナ愛好家として、漫画『サウナマン』主人公のモデルにもなった“まっちゃん”さん。現在は週にどのくらいのペースでサウナを利用されていますか?

 

まっちゃん「脳内では365日24時間サウナにいますが(笑)、実際には週に2〜7回ですかね。“この曜日や日時に行かなければいけない”という義務化・習慣化はしていなくて、行けるときや行きたいと思ったら、サウナに行きます。だから替えの下着や靴下は常に鞄に忍ばせています。でも基本的には仕事帰りなど、ぶらりと何かのついでに行くことが多いですかね」

 

———サウナの魅力に目覚めたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

 

まっちゃん「5〜6年ほど前に、ストレス発散の方法として友達が勧めてくれたのがきっかけでした。当時は、嫌なことがあるとお酒に頼ってしまっていたのですが、それだとお金もたくさん使うし、翌日には二日酔いになるしで……。そんな調子で仕事もプライベートもなんだかうまくいかず心身ともに疲弊しきっていた頃、サウナと出会ったんです」

 

———ドライサウナ、スチームサウナ、ロウリュ、スモークサウナなど、サウナにもさまざまな種類がありますが、特に好まれるのはどんなサウナですか?

 

まっちゃん「大前提としては、どのサウナも好きですね。それぞれの楽しみ方や体感があるので、気分によっていろいろ試しています。

 

ただ、強いて言うなら、私が好きなのはロウリュができるサウナです。薪のサウナかスモークサウナなら、なおいいです。先日仕事でフィンランドに行ってきたのですが、スモークサウナの体験は忘れられません。皮膚の表面だけでなく、呼吸器官を通って内臓の隅々まで熱が伝搬して、身体中の細胞が1つ残らずあたためられるあの感覚。それに、スモーク独特の香りやシーンという音が聞こえるくらいの静寂、暗闇に近いような抑制された照明……。五感すべてが刺激されました」

↑サウナマン第四話「恋」(https://news.livedoor.com/article/detail/16146535/)より
↑サウナマン第四話「恋」(https://news.livedoor.com/article/detail/16146535/)より

 

サウナマンが感じる昨今のサウナブーム

———『サウナマン』をはじめ、サウナを題材とした漫画やドラマが人気を博していたりと、メディアでもサウナが注目されていますよね。サウナブームの到来を感じることはありますか?

 

まっちゃん「明らかに“サウナ”というワードを見聞きする機会が増えたと感じます。さまざまなメディアでトピックに取り上げられていたり、電車や飲食店、喫茶店、居酒屋など、日常生活においてもサウナを話題にする人が増えているような気がします。サウナモチーフのアパレルやサウナグッズなども増えましたね。また、実際に一部のサウナ施設を訪れた際にも、お客さんが多いと感じる日も多くなりました。私的な話でいえば、友達が熱波師を目指してサウナ施設で働きはじめるということもありました!

 

こういう動きは多かれ少なかれサウナ業界にも影響していくので、ブームがどこまで続くのか、またブームが終わったとしても、どういう風にサウナカルチャーが続くのか、今後も楽しみです」

 

初心者はどう楽しむべき? サウナー御用達のおすすめスポット

———サウナを利用する上では、暗黙のマナーのようなものもあるかと思います。サウナ初心者の方に向けて、“最低限守られるべきサウナマナー”を教えていただけますでしょうか。

 

まっちゃん「あえて言うなら、浴室に入ったらシャワーで身体を流すこと、水風呂に入る前に汗を流すことですかね。温浴施設において快・不快を左右するひとつの指針が“清潔感”ですから。それ以外にも言い出せばいろいろありますが、原則としては、お互いを不快にさせないための、守るべき最低限のラインがここなのかな、と思います。気にしすぎても、それはそれでサウナを楽しめなくなってしまいますから」

 

———東京都内でおすすめのサウナを、いくつか教えていただけますか?

 

まっちゃん「男女でログサウナやバーデ(プール)が楽しめる豊島園の「庭の湯」、4種類のサウナと2種類の水風呂(男性用のみ)、さまざまな低温サウナが楽しめる水道橋の「スパ ラクーア」、居心地のいいコワーキングを完備した両国の「江戸遊」。それから、アクセスや清潔感が抜群の新宿「テルマー湯」もおすすめです。

 

まだまだ紹介し足りませんが、男女で行けて、サウナ・水風呂・外気浴が楽しめて、食事もできてまったりできる、という条件ならこちらの4店舗をおすすめします。銭湯や男性・女性専用施設も挙げたらキリがないですね。どこの施設にもそれぞれの楽しみ方はあります。“十サウナ十色”ですよ!」

 

今回は、まっちゃんさんにご紹介いただいた「スパ ラクーア」を実際に訪れました。次のページでは、“大人の楽園”とも呼ばれる「ヒーリング バーデ」の魅力に迫ります。

 

【プロフィール】

サウナマン / まっちゃん

宮川サトシ著『サウナマン』の監修など、サウナにまつわる活動を行いながら、サウナ関連企業に勤める生粋のサウナ愛好家。2019年に開催された『Sauna Camp Festival 2019』では労働式石焼サウナ『原始』をサウナ仲間と制作するなど、サウナカルチャー向上のために幅広く活躍中。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

種類豊富なサウナが楽しめる、都会の楽園「スパ ラクーア」

後楽園駅2番出口を出てすぐに見えてくる「東京ドームシティ」。東京ドームを中心に、「東京ドームシティ アトラクションズ」、ホテル、レストラン、ショップなどが揃うこのエンターテイメントゾーンの中に、「スパ ラクーア」はあります。ラクーアビル6Fで受付を済ませたら、ハワイアンな館内着に身を包み、あとは思い思いに温泉とサウナを楽しめます。スパゾーンでは地下1700mから湧き出る天然温泉と、中高温サウナ、高温サウナ、フィンランドサウナとロウリュが体験できます。

 

1番人気は、低温サウナゾーン「ヒーリング バーデ」。4種類の低温サウナとクールサウナ、南国リゾートを思わせる休憩スペースを楽しむことができる空間です。

 

スパゾーンは男女それぞれに分けられていますが、専用ウェアを着て利用するバーデゾーンは、男女一緒に利用可能。さらに18歳以上限定のゾーンなので、大人だけの落ち着いた時間を過ごすことができます。

 

スパゾーンのサウナは70~100度(※男性用高温サウナ「オールドログ」)であるのに比べ、バーデゾーンのサウナは40~50度と低温です。じっくりと体の芯が温められていくため、「暑いのが苦手」というサウナ初心者でも心地よさを感じられるはず。

↑約40度の低温サウナ室「橙幻宮」
↑約40度の低温サウナ室「橙幻宮」

 

↑約50度の女性専用低温サウナ室「紅倩洞」
↑約50度の女性専用低温サウナ室「紅倩洞」

 

低温サウナ室や休憩スペースは男女兼用ですが、女性専用サウナも設けられているため、女性のみの利用でも安心。女性専用サウナ「紅倩洞」では、デトックス効果のある紅蓉煉(べにようれん)やヒーリング効果の期待される甲翠(こうすい)など、見た目にも美しいストーンが使われており、サウナ効果とともに贅沢な気分が味わえそうです。

 

サウナ内では同伴者と会話したり、スマートフォンなどの電子機器を操作することは禁止されています。薄暗いサウナ内で、ささやかに流れるヒーリングミュージックに耳を傾けながら、自分の体を巡る感覚だけに集中する時間。日々慌ただしく過ごす人こそ、体だけでなく、心までデトックスされるこのひと時はかけがえのないものに感じられるはずです。

 

ヒーリング バーデ式の“ととのう”

サウナーの間でしばしば口に出される「整う(ととのう)」という言葉。サウナと水風呂を行き来し、その後ゆっくりと休憩をすると、体中を血液が駆け巡り、脳に酸素が行き渡る究極のリラックス状態を味わうことができます。この状態をサウナーの間では「ととのう」と呼び、サウナには水風呂が欠かせないという人も。

 

ととのうという言葉のないフィンランドでも、氷の張った湖の中に飛び込んだり、テラスで外気浴をしたり……といったクールダウンを行う人は多いのです。

↑約50度の低温サウナ室「鈦虹洞」
↑約50度の低温サウナ室「鈦虹洞」

 

ヒーリング バーデには、水風呂の代わりにクールサウナ「翠爽房(すいそうぼう)」が設けられています。一般的な水風呂の水温はおよそ17〜22度ですが、翠爽房の室温は約5度。ひんやりとした室内にはクラゲがゆらゆらと泳ぐ水槽が設置されており、水族館にいるような気分でクールダウンが楽しめます。

↑クールサウナ室「翠爽房」
↑クールサウナ室「翠爽房」

 

サウナとクールサウナの行き来を繰り返したら、オープンデッキへ出て風に当たれば、体がととのうあの快感を味わえるはず。デッキは東京ドームシティ アトラクションズに面しており、日没後はライトアップされた遊園地やジェットコースターなど、美しい夜景を楽しむこともできます。

スパゾーンとバーデゾーンは脱衣所を通じて行き来可能なので、バーデで汗をたっぷりかいたら、温泉で汗を流すのもおすすめ。スパゾーンのサウナを楽しんだら、また低温サウナにも行きたくなって……つい長居したくなる心地よさは、まさに“大人の楽園”です。

 

体も心も気持ちいい。サウナで得られる究極のリラックス体験

これまでにも、文化的背景を通じてさまざまな形に変化していったサウナ。しかし細かな違いはあれど、“高温の室内で体を温める”という行為であることに変わりはありません。どれほどテクノロジーが発展しようとも、サウナは自分の身ひとつで楽しむというアナログな行為なのです。昨今のサウナブームには、そんなテクノロジーの発展した現代において、デバイスから解放された癒やしのひと時を過ごしたいという人々の想いが反映されているのかもしれません。

 

“こうしなければならない”というルールはほとんどなく、楽しみ方は百人百様。ぜひ、自分だけの極上のサウナを見つけてみてください。

 

【施設情報】

Spa LaQua(スパ ラクーア)

所在地:東京都文京区春日1-1-1 東京ドームシティLaQua5~9F(フロント6F)
電話番号:03-3817-4173
営業時間:【6月1日より当面の期間】11:00~22:00(最終入館21:00)
定休日:2020/10/19(月)・20(火)
https://www.laqua.jp/spa/

※現在スパ ラクーアでは、新型コロナウイルス感染予防対策が実施されています。営業時間が短縮されているほか、混雑時には入場制限が設けられることがあります。ご来館の際にはマスクを着用の上、検温・問診票の記入にご協力ください。なお、体調面にご不安のある方、体温が37.5度以上の方はご入館いただけません。詳しくは公式ホームページをご確認ください。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」