おもしろローカル線の旅23 〜〜伊予鉄道郊外電車(愛媛県)〜〜
愛媛県の松山市を中心に電車を走らせる伊予鉄道。四国で初めてという鉄道路線を130年前に開業させた老舗の鉄道会社だ。
伊予鉄道といえば、路面軌道が走る「市内電車」が良く知られている。今回はおなじみ「市内電車」でなく、松山市内と郊外を結ぶ「郊外電車」の3本の路線を通して伊予鉄道の魅力をお届けしよう。これまで知らなかった意外な発見が続出! 伊予鉄道の旅はかなりおもしろいことを実感したのだった。
【伊予鉄道の概略】四国初の鉄道を少し小さめの列車が走った
伊予鉄道(以下「伊予鉄」と略)の歴史と市内電車の路線の概要を簡単に触れておこう。
会社設立と路線開業 | 1887(明治20)年に会社設立、翌年10月28日に松山駅(後の松山市駅)〜三津駅(みつえき)間が開業 |
路線と距離 | 高浜線(高浜駅〜松山市駅間9.4km)、横河原線(松山市駅〜横河原駅間13.2km)、郡中線(松山市駅〜郡中港駅間11.3km) |
軌間・電化 | 1067mm、直流600V(高浜線)、直流750V(横河原線・郡中線) |
伊予鉄初の路線の開業は1888(明治21)年10月と130年前にさかのぼる。同路線は現在も民営鉄道として営業を続ける路線としては2番目の古さにあたる。さらに同路線は四国で初めて誕生した鉄道でもあった。
ちなみに最も古い民営鉄道といえば日本鉄道となる。開業させた東北本線が最古となるが、その後に国有化されている。開業当時から民営鉄道のままと限定すると、最古の路線は、南海電気鉄道の前身、阪堺鉄道が1885(明治18)年に開業させた難波〜大和川間が最古にあたる。
さらに伊予鉄道のように創業時と会社名が同じで、路線がそのまま残る例はかなり貴重と言うことができるだろう。こうした古い歴史を持つ鉄道路線らしい姿を、沿線各所で確認することができる。
伊予鉄初の路線は782mmゲージだった。軽便鉄道の線路幅での開業を目指したわけだ。当時、走り出した列車は夏目漱石の小説「坊つちゃん」で「マッチ箱のような汽車」と描かれた。主人公の坊っちゃんが乗ったとされたことから、伊予鉄を走るSL列車は「坊っちゃん列車」の名で親しまれるようになる。
その後、伊予鉄は松山地区を走る道後鉄道、南予鉄道(なんよてつどう)、松山電気軌道といった会社を合併していく。線路幅も全路線が1067mmに改められた。その結果、松山を走る民営鉄道の路線は、昭和初期にほとんどが伊予鉄道一社に集約された。
太平洋戦争時に、いわば国の手で合併された事例が民営鉄道には多いが、伊予鉄の場合は、それ以前に一つの会社にまとまっていたわけで、早くから将来を見越した会社経営を行っていた。
こうした将来を見据えた経営方針は今も一貫している。2015年には「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」を発表。新しいロゴマークとともに、車両をオレンジ色へ一新する試みが始められた。郊外電車、路面電車はもちろんグループのバスに至るまでオレンジ色一色に塗り替えが始められた。オレンジ色はもちろん地元、愛媛県の特産品、ミカンの色にちなむ。
当初、地元には「派手すぎる」などの声もあがったが、次の時代に向け新しい会社を目指すという意気込みは伝わり、また明るいイメージがすっかり定着しているように感じた。
次に走る電車を見ていこう。そこには意外なものが発見された。
【伊予鉄の発見1】「KEIO」の刻印が薄っすら残っていた!
伊予鉄の郊外電車の路線には3種類の電車が走る。多くの地方路線と同じように、大都市圏を以前に走っていた車両が伊予鉄にやってきて主力車両となっている。わずかながらオリジナル車両も走っている。
◆伊予鉄道610系
610系は伊予鉄で希少なオリジナル車両。1995年に2両編成×2本が造られた。高浜線、横河原線を通して走る。車両数が少なく、また日中は1編成が古市の車両基地に停まっていることが多い。走っている姿を見ることができ、また乗ることができたら、かなりラッキーと言えそうだ。
◆伊予鉄道700系(元京王5000系)
700系は元京王の5000系(初代)。高度経済成長期の1960年代に京王線用に造られた車両だ。京王線の線路幅が1372mmと広いことから、伊予鉄向けに台車などを改造した上で導入された。乗降用の1枚扉が今となっては懐かしい。近年オレンジ一色となって、その姿が一新されつつある。
ちなみに伊予鉄を引退した700系2両が銚子電鉄(千葉県)へ引き取られ、第三の人生を送っている。
◆伊予鉄道3000系(元京王3000系)
伊予鉄3000系は、元京王井の頭線を走った3000系。井の頭線で2011年まで走っていた車両だ。京王3000系は、その優秀さと車体の長さが18.5mとやや短く、使い勝手が良いことから群馬県の上毛電気鉄道を始め、多くの地方鉄道に引き取られていった。伊予鉄にやってきた車両は、3000系の中でも後期タイプで正面の窓が側面まで開かれた車両だ。
井の頭線では正面の色が多彩で7色の電車が走っていたが、伊予鉄にやってきた3000系はアイボリーに統一された。そんな3000系も多くがオレンジ色に変更されている。
筆者が訪れた時に乗った電車は伊予鉄3000系のラストナンバーの3両編成。伊予鉄導入当時のステンレス車体が残された車両だった。そんな車両の側面には伊予鉄の社章と並び「KEIO」の刻印が残っていた。
京王電鉄では3000系以外、車体の「KEIO」マークは刻印ではなく、シール貼りされている(京王線・井の頭線の車両を含め)。時代を感じさせる刻印を意外なところで発見! 筆者は井の頭線の3000系を長い間、通勤に使っていたこともあり、久しぶりに愛媛の地で出会え、とても懐かしく感じた。
【伊予鉄の発見2】高浜線の見どころトップはやはり平面交差
さて、それぞれの路線に乗車してみたい。JR予讃線を使って松山に訪れるとちょっと不思議に感じることがある。松山駅に降り立つと、駅前が意外に閑散とした印象なのだ。
ところが、市内電車に乗車して訪れた松山市駅は賑やかそのもの。JR松山駅との差に驚かされる。松山市の中心は明らかにJR松山駅でなく、伊予鉄の松山市駅であることが分かる。
松山の中心でもあり、伊予鉄最大の賑やかな駅でもある松山市駅。郊外電車の乗り場は駅ビル1階にある。
1〜3番線ホームがあり、1番線は横河原線、2番線は高浜線のホームとなっている。両線のほとんどの電車が直通運転、それぞれの路線に乗り入れている。松山市駅は途中駅にすぎない。路線名が異なるものの、同じ路線として利用されている。3番線の郡中線(ぐんちゅうせん)のみ独自の運転体系で、松山市駅から折り返し運転となっている。
さて、今回は2番線から高浜線の電車に乗ってみよう。早朝、深夜を除き、ほぼ15分間隔で便利、発車する分数も毎時同じで分かりやすい。ホームへ入ってきたのは主力車両3000系の3両編成。オレンジ一色の華やかな姿だ。
終点の高浜駅へ向かう列車はすべて「上り」。横河原線の横河原駅から松山市駅へ向かう電車が「上り」で、松山市駅で路線名が高浜線と変わるものの、横河原線と共通の向きで「上り」「下り」の列車が運転されている。
高浜線のハイライトといえば、やはり大井町駅前にある平面交差(ダイヤモンドクロッシング)だろう。郊外電車と市内電車の線路が直角に交わっている。
電車に乗車していて、この平面交差部分を走ると“ト・ト・ト・ト・トン、ト・ト・ト・ト・トン”という音が聞こえる。これこそ車輪が、交差するレールを渡るときに奏でる、独特のサウンド(ジョイント音)なのだ。
ちなみに国内の鉄道で直角に交わる平面交差区間は、伊予鉄の同ポイントの他に2箇所のみ。名古屋鉄道の名鉄築港線と、名古屋臨海鉄道東築線の平面交差(東名古屋港駅近くにある)。とさでん交通のはりまや停留所前の交差点にある。
前者は列車の本数が少なめで市街地から遠い。また後者は路面電車同士の平面交差だ。高速鉄道と路面電車が直角に平面交差、歩道から気軽に見えるポイントは、日本ではここのみと言って良い。
【伊予鉄の発見3】ドラマのロケ地となったホームにハンカチ発見
平面交差がある大手町駅のおとなりが古町駅(こまちえき)。この駅構内に郊外電車と市内電車の車庫がある。古町車庫は古町駅のホームからも良く見えるので、時間に余裕があったらぜひ立ち寄ってみたい。
西衣山駅(にしきぬやまえき)付近で、JR予讃線の線路と交差、電車は伊予灘方面を目指して走る。港山駅(みなとやまえき)を過ぎると、乗車する電車からすぐ横に海が見え始める。
そして到着するのが梅津寺駅(ばいしんじえき)だ。
この駅、ドラマ好きに人気が高い駅だ。海に面した2番線のホームが1991年に放送され大ヒットした「東京ラブストーリー」最終回のロケ地として使われた。ドラマでは「バイバイ カンチ」と書かれたハンカチが海に面したホームのフェンスに結びつけられた。放送されてから30年近くたった今も、このフェンスにハンカチを結びつけに訪れる人が見かけられる。筆者が訪ねた時もフェンスに結びつけられたハンカチが複数、見かけられた。
ちなみに梅津寺駅近くに、伊予鉄と縁が深い車両が眠る。駅そばの梅津寺公園に開業当時に使われた甲1型1号機関車と客車が保存されている。日本国有鉄道指定記念物であり、県指定民俗資料に指定された貴重な車両だ。
松山市駅から梅津寺駅までは複線だが、梅津寺駅から先、高浜駅までの一駅区間のみ単線区間となる。
高浜駅前の高浜港からは目の前に浮かぶ興居島(ごごじま)や、伊予灘に浮かぶ諸島群に向かう連絡船が、また駅から600mの位置にある松山観光港からは、広島や小倉方面へ向かうフェリーや高速船が発着している。
【伊予鉄の発見4】ホーム上に橋の構造物が突き出た不思議な駅
松山市駅に戻り、次はその先の、横河原(よこがわら)線に乗車することにしよう。
横河原線は伊予鉄では最も長い距離を持つ路線で1899(明治32)年10月4日に現在の松山市駅〜横河原駅間の全線が開業している。長年にわたり採算が取れず、SL列車やディーゼル車両が走り続けた。1967(昭和42)年にようやく電化が完了している。その後は、松山市と、松山のベッドタウンとなった東温市(とうおんし)を結ぶ重要な路線となっている。
この路線でおもしろいのは松山市駅の次の駅、石手川公園駅(いしてがわこうえんえき)だろう。ちょっと不思議な駅だ。まずは写真を見ていただこう。
写真を見ると分かるように、トラス橋(鉄道橋に多い)の橋の構造物がホーム上に突き出ている。下車しようとすると、運悪くこの構造物が目の前に、なんてことも。ちょっと面食らうホームだ。ただ、トラス橋独特の三角の編み目状の構造物のすき間をかがんで通る、といった不思議な体験が楽しめる。
歴史的な橋で、そのことを示すプレートも付けられる。日本最古の鉄道用のトラス橋でもあるのだ(移設されたものを除く)。今も現役、さらに日本最古の橋が横河原線で、今も使われていたことに驚かされた。
福音寺駅(ふくおんじえき)付近からは沿線に田畑が多く広がるようになる。より松山市の郊外といった印象が強くなる。松山市駅からちょうど30分で終点の横河原駅に到着した。2016年3月に建て替えられた新駅が迎えてくれる。
【伊予鉄の発見5】JR駅のすぐ目の前なのに駅名が異なる不思議
松山市駅に戻り最後に郡中線(ぐんちゅうせん)に乗車してみよう。郡中線は松山市駅と終点・郡中港駅(ぐんちゅうこうえき)間、11.3kmを24分で結ぶ。列車は早朝と深夜を除き15分間隔で運転される。ただし、松山市発が朝7時台5本あるのに対して、朝8時台の松山市駅発が2本に減るので気をつけたい。
郡中線の歴史も古い。1896(明治29)年に南予鉄道(なんよてつどう)の手により開業(現・松山市駅〜郡中駅間)、1900(明治33)年には伊予鉄道の路線となっている。こうした歴史を持つ路線ということもあり、古い重厚な造りの駅舎に出会うことができる。建物好きには、なかなか興味深い路線と言って良いだろう。
郡中線の古い駅舎は岡田駅と松前駅(まさきえき)が代表的。岡田駅は1910(明治43)年に開業、1896(明治29)年に開業した古い駅だ。
それぞれ何年に建てられた駅舎が残っているのか、伊予鉄に資料が残っていないのが残念なところ。明治期の木造駅舎が残っていたら、それこそ大変なことだ。筆者の推測ながら松前駅の駅舎は、昭和初期の建築様式に近いと思われる。1937(昭和12)年に線路が762mmから1067mmに改軌された時に、建て直されたものではないのだろうか。
昭和初期の建築としても、かなり貴重だ。歴史の重み、風情を感じられる駅舎だけに、大事にしていただけたらと思う。
そうした古い駅舎をじっくり楽しみつつ終点の郡中港駅を目指す。郡中線は当初は、郡中駅が終点だった。1939(昭和14)年に、0.6kmほど延ばされ、郡中港駅が終点となっている。
この駅も、ちょっとしたおもしろい発見がある。駅前を出て、目の前の交差点へ向かうと、道路の向かい側にJR予讃線の伊予市駅がある。だが、至近距離にありながらも駅名が異なっている。
1930(昭和5)年、開業当時のJR伊予市駅は「南郡中駅」という駅名だった。その後の1957(昭和32)年4月に「伊予市駅」と改名されている。実は駅がある地域は、かつて郡中町(ぐんちゅうちょう)だった。その名を元にして駅名が付けられていた。
ところが1955(昭和30)年、付近の町村が合併し、伊予市となる。それにあわせてJR(当時は国鉄)は駅名を伊予市駅に改名、一方、伊予鉄は、旧来の郡中という名が入った駅名を残したという経緯があった。
こうした駅名の変遷もおもしろい。さまざまなところで、おもしろい発見が楽しめた伊予鉄の旅。
それこそ伊予鉄“いーよ!”と思うのだった。