乗り物
鉄道
2019/7/14 17:00

爽快感抜群! 秘境を走る「只見線」じっくり探訪記<その1>

おもしろローカル線の旅46 〜〜JR東日本只見線(福島県・新潟県)〜〜

福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ只見線。2011年7月末に起きた豪雨災害で、現在も一部区間が不通となっている。列車本数が少なく、また不通区間があり不便であるのにもかかわらず、列車を乗りに、撮影に、観光にと、魅力を楽しもうと訪れる人が絶えない。

 

会津若松駅と会津川口駅の福島県側の路線と、只見駅と小出駅との間の新潟県との県境を越える区間の魅力を2回にわたり、レポートしていきたい。

 

【関連記事】
夏こそ乗りたい! 秘境を走る「只見線」じっくり探訪記<その2>

↑只見線の会津若松駅〜会津川口駅間を結ぶキハ40系気動車。一部区間、また朝夕を除き、2両編成で運行されることが多い。福島県側の路線を走るのは郡山総合車両センターの車両で、白い車体に黄緑と緑の配色で、そのカラーは東北地域本社色と呼ばれている

 

【只見線じっくり探訪記①】全線開通まで45年の歳月を要した

まずは筆者の個人的な思い出から今回はスタートさせていただきたい。母が会津地方の出身ということで、子どものころから会津若松周辺の列車をよく乗り歩いた。今でも磐越西線のSL列車に乗った記憶が鮮明によみがえる。

 

ところが、只見線は乗った記憶がほとんどなかった。田舎のすぐ近くを走っていたのにもかかわらず。初夏、私事で会津へ行く機会があり、それならば只見線に乗ってみようか、となった。「まあ、1度乗れば十分かな」と思っていた。ところが、その後、短期間に4回も沿線を訪れることになってしまった。そこには磁力のような強い魅力があった。なぜ、そこまで引きつけられたのだろう。

 

路線の魅力に触れる前に、まずは只見線の概要に触れておこう。

路線と距離JR東日本 只見線/会津若松駅〜小出駅135.2km(会津川口駅〜只見駅間27.6km区間が豪雨災害により不通に)
開業1926(大正15)年10月15日、会津若松駅〜会津坂下駅(あいづばんげえき)間が会津線として開業、徐々に延伸、1971(昭和46)年8月29日、只見駅〜大白川駅間が開業、只見線となる
駅数36駅(起終点を含む)

 

↑只見線の路線の中で、最も早く造られた区間の終点、会津坂下駅。会津盆地のちょうど西端に位置する。路線は会津若松から会津盆地の南側をぐるっと巡るようにして、同駅に着くルートをたどる

 

最初の会津若松駅〜会津坂下駅間が開業してから、なんと45年という歳月をかけて只見線は全線開通に至った。

 

只見線に乗車すると、かなりの難路を走っていることがわかる。福島県側は阿賀野川の上流部、只見川に沿って走る。新潟県側では信濃川上流部の破間川(あぶるまがわ)沿いを走る。単に渓谷に沿うばかりでなく、何度も川を渡る。さらに県境は長いトンネルで抜ける。

 

日本列島に数多くの路線があるなかで、ここまで橋梁、トンネルが続く路線も珍しいだろう。車窓からの風景は秀逸で、日本経済新聞社「NIKKEIプラス1」の「紅葉が美しい鉄道路線」「雪景色のきれいなローカル線」などの調べではトップ、あるいはランク上位に上げられている。難路は裏腹の美しさを生み出しているとも言えるだろう。

 

しかし、難路が生まれるなかで、多くの苦難が秘められていた。そして今も、山間地ならでは線路の維持の難しさ、そして再興のための苦闘が続けられている。

 

【只見線じっくり探訪記②】電源開発用の専用鉄道だった区間も

最初に開業した区間から全通まで45年という歳月がかかった理由。一言で言えば、鉄道の敷設が非常に難しい地域だったから、と言うことができる。太平洋戦争前に福島県側では、会津若松駅〜会津宮下駅間(1941年)が、新潟県側では小出駅〜大白川駅(1942年)の区間が太平洋戦争中に開業している。

 

しかし会津宮下駅〜大白川駅間の開業までにはその後、かなり時間を要した。

 

↑只見駅と大白川駅の間にある只見ダム、そして先にそびえる田子倉ダム(右奥)は、水量豊富な只見川の水源を活かそうと電源開発用に造られた。両ダムや発電所を造るために会津川口駅〜只見間に専用鉄道線が設けられた

 

太平洋戦争後、会津宮下駅から会津川口駅まで路線が延びたのは1956(昭和31)年のことだった。その翌年には会津川口駅〜只見間の線路が延ばされた。ただし、この区間は旅客営業区間でなく、電源開発株式会社が着手した路線で、当初、専用貨物列車を走らせる貨物線として造られた。

 

只見線の敷設は一部線区を開業した当時から、将来、只見川の水源開発のため、という政治色の濃い路線開発でもあったのだ。

 

会津川口駅〜只見駅間の線路はダム工事などに使われたのちの1963(昭和38)年に電源開発株式会社から国鉄に譲渡され、旅客路線として営業を始めた。

【只見線じっくり探訪記③】難工事を極めた只見駅〜大白川駅間

最後に残った区間、只見駅〜大白川駅間の開業は1971(昭和46)年となった。

 

当時の1971年11月発刊の月刊「鉄道ファン」誌を見ると、満面の笑みを見せてテープカットを行う当時の通産大臣、田中角栄氏の姿がある。後に首相となり、また上越新幹線の開業などにも辣腕をふるった地元、新潟県出身の田中角栄氏は、この只見線開業にも大きく関わっていたことがわかる。今ふりかえると「なるほど」とも思う。

 

只見駅〜大白川駅の間には三国山脈と越後山脈が横たわる。そのためトンネルは計10か所、その総延長だけで11.8kmになった。さらに橋梁の数はなんと41。最高勾配は25‰(1000m走るうち25m上る)にもなった。同区間の建設は1935(昭和10)年に始められた。その後、戦時下となり、工事中止に。1964(昭和39)年に工事が再開された。当時の工事費用が約51億円だそうだ。

 

↑只見駅に停車する小出駅行き列車。この先、隣の大白川駅までは三国山脈、そして越後山脈が連なる。その難路ぶりは次回の本原稿で紹介したい

 

今ふりかえると、どうしてそこまでしてこの路線を造ったのだろうと考えてしまう。だが地元、只見に住む人にとっては交通手段が必要とされたのだった。新潟県との県境を越える国道252号の同区間は「六十里越(ろくじゅうりごえ)」とも呼ばれ難所となっている。冬期は雪に埋もれ、11月下旬から5月までの長期間、通行止めとなる。

 

筆者の従兄弟は一時期、只見に赴任していた時期があり、赴任当時のことを聞いてみた。喜多方の自宅へ帰るのに「冬はクルマで1時間半の距離が2時間以上にもなってしまう」と話す。雪道に慣れていても、滑りやすい雪道、ヒヤッとさせられることも多いそうだ。

 

さらに豪雪の時期ともなると会津の中心部へ向かう国道すら不通になることもあり、生活路が断たれることがある。大変な地域なのである。さらに冬は国道を使って県境を越えることができない。2011年に起きた水害で、会津地方の中心でもある会津若松への鉄路は断たれている。只見の人々にとって、冬でも安全に他の地域へ行き来することができる只見線は欠かせない“唯一の生命線”なのだ。

 

 

【只見線じっくり探訪記④】2011年7月末から一部区間が不通に

前述したように、現在は只見駅から鉄路で会津若松へ行くことができない。この原因となった豪雨災害のことも、ここで触れておかなければいけないだろう。

 

2011(平成23)年は災害の多い年だった。まずは3月11日に東日本大震災が起こっている。幸い只見線沿線は被害を受けなかったものの、福島県では多くの人が被災し、今も避難を続けざるをえない人々も多い。

 

そして7月28日から30日にかけて、新潟県福島豪雨災害が発生する。先に紹介した従兄弟も「バケツをひっくり返したすごい雨だった」と振り返る。

 

↑只見線の不通区間、会津塩沢駅〜会津蒲生駅間にある第八只見川橋梁の現場。同区間の復旧工事が最大の難所とされる。下流の滝ダムが生み出す貯水池に作業用のクレーン船が浮かべて工事を進める。雨の日だったが、川霧が湧き、何とも神秘的な情景となった

 

この豪雨の影響で多くの橋梁が流され、線路を支える路盤が複数個所でで流出してしまう。そして会津坂下駅〜小出駅間が不通となった。

 

その年の8月中に、会津坂下駅〜会津宮下駅間が、大白川駅〜小出駅間が復旧し、さらに12月になって、会津宮下駅〜会津川口駅間が復旧工事を終えた。

 

現在は列車が走る大白川駅〜只見駅間の県境区間はいつ、復旧したのだろう。復旧工事は翌年の2012年10月1日まで、1年の歳月がかかった。平行する国道252号は復旧したものの、鉄路は通ずることなく只見は1年以上の歳月、陸の孤島となってしまったわけだ。冬が早いこの地域にとって、雪が舞い始めるぎりぎりの10月、県境の国道が通行止めとなる直前に間に合ったのだった。

 

今も只見駅〜会津川口駅間が不通となっている。不通となった2011年からかなり時間がたった2018年6月、福島県の主導で只見線の本格復旧が始められた。2021年度の復旧を目指し、工事が進められている。不通区間の模様は次回の本原稿にて紹介したい。

 

 

【只見線じっくり探訪記⑤】美景と秘境感が気軽に楽しめる路線

路線模様に話を移すことにしよう。昨今、さまざまな媒体に掲載されることが多い、只見線の象徴的なシーンが、下記の「第一只見川橋梁」の風景だろう。

 

鉄道ファンではなくとも、目にした人も多いのではなかろうか。同ポイントに魅せられ訪れる写真愛好家の人たちも多い。ポイントの詳細は後述するとして、この風景が只見線の魅力を端的に現しているといって良いだろう。

 

季節、時間によって、風景を染める色合いが変わっていく。梅雨の時期ならば川霧が立つ。朝の景色、夕方の景色、新緑の時期、紅葉の時期で、刻々と表情を変えていく。

 

↑第一只見川橋梁を展望所から撮影した光景。只見線は第一〜第八まで只見川を渡る8つの橋梁が架けられていた。現在は不通区間を除き4つの橋梁があり、それぞれ美しい光景を見ることができる

 

こうした美景は第一只見川橋梁だけに限らない。只見線には多くの美景ポイントがある。こうした只見線へ訪れた時は、ぜひとも只見線の列車にも乗車して、路線の存続に寄与していただければと一鉄道ファンとして願うばかりだ。

【只見線じっくり探訪記⑥】全線乗車はなかなかの苦労が必要に

筆者の願いとして只見線に乗車していただきたいとお伝えしたものの、通して乗ろうとすると現実にはやや苦労する。

 

現在、列車が走る区間の列車本数を見ると、会津若松駅〜会津川口駅間の全線を走る列車は6往復、只見駅〜小出駅間を走る列車は3往復(他に小出駅〜大白川駅間を走る列車が1往復あり)しかない。

 

不通区間の会津川口駅〜只見駅間は代行バスが結んでいる。只見線を通して乗るプランを組んでみよう。すると、スムーズに乗り継げる列車が少ないことがわかる。

 

↑会津川口駅〜只見駅間を結んで走る代行バス。会津川口駅発、只見駅行が日に6本、只見駅発、会津川口駅行が7本、不通区間となっている各駅に止まって走る。代行バスの所要時間は50分ほどかかる

 

例えば会津若松駅7時37分発の列車に乗ると、何と小出駅着が16時53分にもなる。会津若松駅13時07分発の列車だと、小出駅の着が夜の19時48分となってしまう。小出駅から只見線へ乗車しても似たり寄ったりだ。連絡がスムーズでなく、途中の駅で2〜4時間もの待ち時間が生じてしまう。

 

唯一スムーズに乗り継げる列車を紹介しよう。

 

《会津若松駅→小出駅》 会津若松駅6時発 → 会津川口駅8時1分着 → 代行バス・会津川口駅8時15分発 → 只見駅9時5分着 → 只見駅9時30分発 → 小出10時43分着

《小出駅→会津若松駅》 小出駅13時11分発 → 只見駅14時28分着 → 代行バス・只見駅14時32分発 → 会津川口駅15時22分着 → 会津川口駅15時27分発 → 会津若松駅17時19分着

 

会津若松駅を出発地点とすると、かなり早朝の列車を利用しなければいけない。前日は会津若松での宿泊が必須となる。一方、小出駅側からは、昼過ぎ発の列車が利用できる。この列車ならば首都圏からでもその日のうち乗継ぎ旅が楽しめる。途中、乗継ぎのための時間が少なめで、のんびりできない厳しさはあるものの、あまり贅沢は言えないようだ。

 

よって13時11分、小出駅発の列車および、乗り継げる会津川口駅発の列車は、鉄道ファンや、旅好きな人々の姿が良く見受けられる。

 

 

【只見線じっくり探訪記⑦】残り少ないキハ40系が活躍する路線

只見線に多くの鉄道ファンが引きつけられる理由の一つが、国鉄時代に生まれたキハ40系が今も活躍していることだろう。

 

キハ40系は1977(昭和52)年から1982(昭和57)年にかけて、当時の国鉄が製造した気動車だ。非電化区間の主力車両として、現在も各地を走り続けている。とはいえ誕生してから40年近くと古参車両となってきたこともあり、JR東海ではすでに消滅、JR四国も車両数が少なめとなっている。

 

さらにJR東日本のキハ40系は、ここ数年、廃車になる車両が多くなっている。只見線と会津若松駅で接続する磐越西線では、長年、会津若松駅〜新潟駅間をキハ40系が走ってきたが、8月19日からは新型GV-E400系の営業開始の予定。今年度中にはキハ40系の運転を終了させる予定だとされる。ほかにキハ40系が残る路線となると、秋田県や青森県の路線となる。

 

よって首都圏から最も近い路線が只見線に鉄道ファンが集まる、ということになる。今のうちにキハ40系を撮影しておこう、と沿線の人気撮影スポットへ、訪れる鉄道ファンも、増えてきているように感じた。

 

↑会津若松駅〜会津川口駅間では東北地域本社色と呼ばれるカラーのキハ40系が走る。座席はセクミロスシートの車両に混じって、すべてロングシートという車両も走る。ちなみに只見駅〜小出駅と、磐越西線では新津運輸区に配置されたキハ40系が走る

 

↑「只見ユネスコエコパーク」のPRを兼ねたラッピング車両も会津若松駅〜会津川口駅間で走る。同ラッピング車両は2020年3月ごろまで運行の予定だ

 

ちなみに2019年7月20日(土曜)、21日(日曜)には快速「只見夏休み満喫号」として新潟駅〜只見駅間を走る予定だ。使われる車両はオレンジ色とクリーム色の旧国鉄色と呼ばれるカラーで塗られたキハ40系。時刻は下記のようになっている。

 

新潟駅7時11分発 → 只見駅10時41分着、只見駅13時18分発 → 新潟16時10分着

【只見線じっくり探訪記⑧】会津若松ではソースカツ丼が名物に

只見線の起点となる会津若松。古くは会津藩の城下町。会津松平家の治世が長かったこともあり、質実剛健という文化、および史跡が市内に残る。海が遠い内陸ということもあり、伝わる料理は保存食が多くいたって質素だ。

 

そんな会津グルメの中でいま静かなブームとなっているのが、ソースカツ丼。「ソースカツ丼の会」なる団体も立ち上がり、盛り上げムードが高まる。

 

↑市内の多くの店舗で楽しむことができるソースカツ丼。大正時代から親しまれてきた会津の庶民の味が生きる。衣がカリカリ、こってり味のソースがかけられたカツがご飯と、キャベツの上に“ずっしり”と盛られる

 

さて、会津グルメで腹ごしらえしたら、只見線の旅をはじめよう。

 

城ふうのたたずまいをした会津若松駅。駅入口で白虎隊の像と、会津の民芸品である赤べこが歓迎してくれる。

 

只見線の列車は3番線もしくは4番線からの発車だ。同じホームから会津鉄道の列車や磐越西線の列車も発着しているので注意したい。

 

乗車するキハ40系はセミクロスシート。向かい合わせて座るクロスシートでなく、車両の端に2人掛け用のクロスシートがあったので、そちらを利用した。窓も個人用の小さめのものが付き特等席気分で只見線の旅を楽しんだ。

 

↑会津若松駅に入線する只見線の始発列車。通学客が多い時間帯のため4両編成で走る。隣の線路には磐越西線の喜多方行の同色のキハ40系が停車していた

 

2つ先の西若松駅までは会津鉄道との共用線区。会津若松市の住宅地を左右に見て走る。

 

西若松駅から会津鉄道会津線と別れて、西を目指す。西若松駅を過ぎて間もなく、大川橋梁を渡る。橋の下を流れるのが阿賀川。またの名を大川と呼ぶ。同河川は新潟県に入ると阿賀野川と呼ばれる大河で、会津盆地の西側で只見川と合流をする。

↑只見線は西若松駅〜会津本郷駅間で阿賀川を渡る。橋の名は大川橋梁。鉄道橋や道路橋が架けられる前は渡し場がこの付近にあった。河畔は樹木で覆われ会津本郷側からは川の流れが見えなかった。この付近は幕末の戊辰戦争の時には激戦があった地でもある

 

 

【只見線じっくり探訪記⑨】磐梯山の姿を見ながら会津盆地を走る

会津盆地を走る只見線の車窓からよく見えるのが磐梯山だ。「会津磐梯山は宝の山よ〜」と民謡に唄われるように、阿賀川(大川)とともに会津のシンボルとなっている。盆地は平坦なだけに、只見線の各所からその姿が望め、見る角度が変わると、印象も変わって行くところが、この山らしいところだ。

 

盆地の中にある会津坂下駅付近まで、盆地に広がる田畑と磐梯山、北には万年雪をいだく飯豊連峰(いいでれんぽう)などの山々を望み列車は走る。

 

↑会津本郷駅からの磐梯山の眺め。ホームの先に広がる田園、そして秀麗な磐梯山の山景色が美しい。こうした眺めは西若松駅〜会津坂下駅の間で楽しむことができる。山に西日があたる午後遅めの方が、より山の姿がくっきりと見えるように感じた

 

↑若宮駅の朝の風景。通学のため只見線を利用する学生の姿が目立つ。列車の本数が少なめこともあり朝夕の列車はやや混みあう

 

会津盆地を南側、そして西側と、盆地のフチをなぞるようにして走る只見線。そうした盆地の風景ともに、朝夕は列車に乗り込む学生の姿が目立つ。会津若松駅〜会津坂下駅間は、会津若松の近郊路線としても機能していることがわかる。

 

 

【只見線じっくり探訪記⑩】只見線のおもしろ駅を訪ねてみる

平坦だった只見線の路線。会津坂下駅を発車して間もなく、車窓模様が一転する。木々が列車を覆うようになり、急な坂を列車はディーゼルエンジンの音を響かせて上り始める。ここが会津盆地の西の端であり、山間に徐々に列車が入っていくことがわかる。

 

次の塔寺駅(とうでらえき)は山の中の駅。ホームへは入口から階段を上がって出る。そんな駅に訪れると待合室に「熊出没注意」の貼り紙が。実際にホームで鉄道作業員に目撃されたこともあるとか。自然が豊かということは、熊に出くわす危険と隣り合わせという現実もあるわけだ。

 

↑塔寺駅〜会津坂本駅間を走る会津川口駅行列車。同区間では25‰という急な坂をのぼって行く。この先、列車は会津柳津駅付近から只見川流域を走り始める

 

さてこの先、注目したいおもしろい駅がいくつかあるので、そちらの写真を中心に沿線模様をお届けしよう。前述した塔寺駅。山中に突然のように入口がありホームへの階段が延びる。隣の会津坂本駅は、もと貨物車両(有蓋貨車)の車体を駅舎に生かした駅だ。

 

さらに会津桧原駅(あいづひのはらえき)は駅舎がキノコのようでユーモラス。第一只見川橋梁の人気撮影ポイントである展望台への最寄り駅だが、展望台へは歩くと40分以上(約2.2km)ほどかかるのが難点だ。

 

駅の傍らを只見川が流れる早戸駅(はやとえき)。駅近くに民家など皆無で秘境駅の趣だ。駅からは国道252号のトンネルを通り抜けて約700mのところに早戸温泉があり、こちらの温泉宿へ行く人たちがこの駅を利用することもある。

 

↑塔寺駅(左上)、会津坂本駅(右上)、会津桧原駅(左下)、早戸駅(右下)

 

こうした小さめの駅をいくつも停車しつつ走る只見線の列車。もし1駅のみ途中下車するとしたら、会津柳津駅をお勧めしたい。

 

↑会津柳津駅の駅前に保存されたC11形蒸気機関車。244号機は只見線で客車と貨車を牽き活躍した。雪国を走るSLらしく、雪よけのスノープロウをつけている。機関車横には腕木式信号機と、すぐ近くに赤べこ発祥の地を伝える赤べこと案内マップが立っていた

 

会津柳津駅から徒歩で12分ほど(距離650m)のところに円蔵寺(えんぞうじ)がある。円蔵寺は9世紀に創建された古刹で、只見川を見下ろす高台に立つ。

 

本尊の福満虚空蔵堂(ふくまんこくぞう)は日本三虚空蔵にも上げられる。無限の智恵と慈悲を持つ菩薩として信仰されるありがたい虚空蔵菩薩。お参りに訪れる人も多い。

 

円蔵寺には柳津観音堂もあり、こちらは最近、文化庁に認定された日本遺産、会津の三十三観音めぐりにも含まれている。

 

↑円蔵寺・(左下)は9世紀創建の古刹だが、現在の本堂は1822年に再建されたもの。只見川を利用して会津一円から大木が運ばれとされる。只見川に面した側は舞台のようにせり出していて只見川の景色を楽しめるように工夫されている

【只見線じっくり探訪記⑪】一度は第一只見川橋梁を訪ねてみたい

只見線は列車の本数が少ないこともあり、列車で訪れることが難しい観光名所が多い。第一只見川橋梁を撮影スポットでもある「第一只見川橋梁展望台」もそのひとつだ。

 

下記の俯瞰する展望台は、車利用がお勧めとなる。展望台は国道252号沿いの道の駅「尾瀬街道みしま宿」の近くにある。道の駅に駐車し、すぐそばの国道のトンネルの横に展望台へ上る道がある。登って行くと10分程で展望台に着く。

 

↑第一只見川橋梁を道の駅「尾瀬街道みしま宿」近くの展望台から望む。展望台は高さ別にB、C、Dと3か所に分かれている。写真は中間のCの展望台から撮ったもの。各所には撮影写真と列車の時刻が掲示されていて便利だ。車窓から見るとこのようになる(左下)

 

場所さえしっかり把握しておけば、問題はないが、始めて行く時には時間には余裕をもって訪ねたい。筆者は時間ぎりぎりにかけつけて、間に合わなかった。一列車逃すと、次の列車まで2時間待ちとなる。川霧が出るような日は雨天も多い。坂の上り下りがあるので、濡れる足もとに注意したい。

 

第一只見川橋梁はこの写真の向かい側、木のない河畔の一角から、あおるようにも撮影できる。こちらは会津桧原駅から徒歩15分ほどで行くことができる。とはいえ、地図に記載のない農道、そして野道のような道に入らねばならず、迷いやすい。時間に余裕を持って行動したい。

 

何度訪れても、何度撮影しても、異なった味わいが楽しめる同ポイント。筆者も、次は異なる時間にもっと余裕を持って訪れてみたいと思うのであった。

 

 

【只見線じっくり探訪記⑫】2時間かけて終点の会津川口駅へ到着

見どころの多い只見線だが現在の会津若松駅発の列車は会津川口駅止まりとなる。会津川口駅はホームの前がすぐに只見川という素晴らしいロケーションの駅だ。駅舎は地元、金山町の中心となっている。只見線の各駅には駅売店などを併設している場合が少なく、飲み物、軽食類を確保するのにも苦労するが、この駅は売店もあるので安心だ。

 

ここで代行バスを利用して只見駅に抜けるか。会津若松駅に戻るか。時刻表を見ながら行動したい。

 

筆者は残念ながら始発列車には乗れずで、小出駅まで行くのには時間がかなり無駄になりそう。ということで会津若松駅に戻ることを決断した。

 

次回は会津川口駅から只見駅の不通区間と、只見駅から小出駅へのさらなる秘境区間のレポートをお届けしたい。

 

↑地元金山町の中心施設にもなっている会津川口駅。現在、会津若松駅発の列車はここ止まりとなっている。駅前から只見駅行の代行バスが発車する

 

↑SL会津只見号用に使われた会津川口駅の転車台。列車は真岡鐵道からC11形を借りて運転された。真岡鐵道がSLの維持が難しくなり東武鉄道が購入することになった。今後、東武鉄道の鬼怒川温泉から会津若松、そして同駅まで通して走ることはないのだろうか?

 

【ギャラリー】

 

奥州三名湯・飯坂温泉へ走る福島交通の「いい電」10の秘密