本・書籍
2015/7/24 0:00

大阪で「粉もん」が食べられるようになったワケ

大阪在住の友人に、どのくらいの頻度で粉もんを食べるか聞いてみた。すると、「お好み焼きと焼きそばは週1、たこ焼きは月1」だというので、その頻度に驚いた。大阪の人は本当に「粉もん」が好きなんだなと思う一方で、一体いつから食べるようになったのだろう、と気になり『「粉もん」庶民の食文化』を読んでみた。そこにはたこ焼き器を持っている家庭が88%という想像以上の粉もん文化が記されていた。

 

20150724_3314_01

 

 

粉もんとは何か?

そもそも「粉もん」という言葉がメジャーになったのは1980年代らしい。その頃、吉本興業の芸人さんが「やっぱ大阪は粉もんでっせ〜」とテレビで言ったのがきっかけだという説がある。では粉もんとは何か。粉とは小麦粉のことで、小麦粉を使った食べ物が粉もんなのである。大阪名物のたこ焼き、お好み焼きはもちろん、焼きそばもうどんもそれからラーメンもパンもパスタもピザも広くは粉もんのカテゴリに入るのだ。そして「粉もん」と言われるよりも前から、大阪ではそれらが人気だった。

 

大阪人はアレンジ上手だ。例えばたこ焼きは元々は「ラヂオ焼き」といい、小麦粉に小さく切ったコンニャクと天かすとネギと紅ショウガが入ったものだった。タコが入るようになったのは戦後のことである。またお好み焼きも元々は「にくてん」と呼ばれ、東京や兵庫で食べられていたものがあったという。それらはシンプルに小麦粉にキャベツとスジ肉と天かすを入れたものだったが、それを大阪では卵を入れるようになったのだという。

 

戦後の小麦粉政策

大阪に粉もんが溢れた理由のひとつは、第二次世界大戦にあるようだ。終戦近くなると、国内に米が足りなくなり、人々は小麦粉ですいとんなどを作り、飢えをしのいだ。いわゆる代用食である。戦後もしばらくその状態が続き、アメリカは大量の小麦粉を日本に送り、学校給食にもパンが付いた。当時、アメリカの食事を広めようと、キッチンカーなるものが誕生し、各地で小麦粉を使った料理を伝えて回った。それが初めて導入されたのが大阪だったのだという。キッチンカーによりホットケーキやトンカツやカレーライスなどの小麦粉を使った洋食が、全国に広まっていった。

 

小麦粉料理に戦前から親しんできた大阪では、アレンジも加わった。戦前からあった「一銭洋食」と言われたお好み焼きの原型のような食べ物もそのひとつ。たった一銭で食べられる洋食という意味で、小麦粉にネギやキャベツなどを入れ、ソースをかけていただくものなのだが、戦後は「拾円焼き」「キャベツ焼き」などと名前を変え、具材も臨機応変に変わりながら続いていった。現在では肉が入ることもあり、私にはお好み焼きとの違いがよくわからなかったのだけれど、大阪の友達に聞くと「キャベツ焼きはおやつ、お好み焼きは食事。半円形に畳んでいるのがキャベツ焼きで、真ん丸いのがお好み焼き」なのだそうだ。大阪ではペットボトルドリンク程度のお手頃価格で売られていて、誰でも気取らずに気軽に、街を散策しながら食べることができる。そこには徹底した庶民感覚がある。安くうまく簡単に作れる品、それが大阪の粉もんの真髄なのかもしれない。

 

「お好み焼き」の深い意味

先日、家庭の事情で大阪に行った。せっかくだから「粉もん」を食べようと、お昼は豚まんにした。そして夜は大阪の友人が薦める「ねぎ焼」なるものを試してみた。ねぎ焼とは、キャベツの代わりに青ネギを入れたお好み焼きで、こちらは昭和40年頃に大阪で産まれた食べ物なのだという。普通のお好み焼きとは違い、醤油とレモンをかけてさっぱりといただくスタイルが、暑い日だったのでたまらなく美味しく、クセになりそうだった。次に大阪に行く時は、またねぎ焼と、それからダシがおいしいという大阪うどんにも挑戦してみようと思う。

 

ところで「お好み焼き」はなぜその呼び名になったかというと「お好みで」という意味かららしい。客が鉄板の上で自分好みの具を焼くからそういう名前になったと考えられているけれど、もうひとつ色っぽい話も本には出ていた。関西のお好み焼き屋は個室風の作りで、カップルがデートで訪れることも多い。2人で身を寄せ合いながら一緒にお好み焼きを焼くのがいいのだと。「お好み」の相手と2人きりでしっとりと焼き上がりを待つ時間は相当楽しいに違いない。いつか私も誰かいい人と、個室でお好み焼きを作ってみたいものである。

 

【文献紹介】
 
20150724_3314_02
 
「粉もん」庶民の食文化
著者:熊谷真菜
出版社:朝日新聞出版
 
出版社:朝日新聞出版
タコヤキ、お好み焼き、もんじゃ焼き、うどん、おやき……全国津々浦々にある粉食品「粉もん」を、足と舌と膨大な時間を使って巡った、驚きと発見の書。たこやきのルーツと言われる「ラジオ焼き」とは? 茨城県大洗がもんじゃ焼きの古里って本当? 讃岐うどんから生まれた「大阪ぶっかけうどん」とは……。日本だけでなく、アジア各地まで足を伸ばし、文化人類学的考察をも加えた瞠目の書。著者は日本コナモン協会会長。厳選「粉もん」レシピ&全国「粉もん」マップ付き。
 
 
Kindleストアで詳しく見る
 
iBooksで詳しく見る
 
BookLive!で詳しく見る
 
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る