AV
カメラ
2018/10/12 19:30

パナソニックの高級コンデジ「LUMIX LX100Ⅱ」発売直前濃厚レビュー!

コンパクトデジタルカメラとしては大きいフォーサーズ型(4/3型)のCMOSセンサーを搭載したパナソニック「LUMIX LX100」が、「LUMIX LX100Ⅱ(以下、LX100Ⅱ)」にモデルチェンジ。発売を直前に控えるこの注目機を、ひとあし早く実写でチェックしてみた。

 

【今回紹介するカメラはコレ!】

パナソニック
LUMIX LX100Ⅱ
実売想定価格12万4070円(10月18日発売予定)

有効1700万画素のローパスフィルターレスセンサーを搭載した、高画質が自慢のコンパクトデジタルカメラ。レンズはライカ銘を冠した大口径レンズで、35mm判換算で24~75mm相当をカバーする(光学3.1倍ズーム)。

SPEC●画素数:有効1700万画素 ●レンズ:24-75mm相当F1.7-2.8  ●常用感度:ISO200~25600 ●モニター:3.0型約124万ドット、 タッチパネル ●ファインダー(EVF):約276万ドット ●大きさ/重さ:約115.0mm×66.2mm×64.2mm/約392g

 

コンパクトデジタルカメラは、レンズ交換式カメラより気軽に持ち歩けるのがメリット。LX100Ⅱは、小型で大口径を持ち、しかも4/3型センサーなので、いつでも作品が撮れる。上の写真でも、道を歩いていて植物のグリーンと自転車のオレンジに惹かれ、すぐLX100Ⅱを構えてシャッターを切った。

 

基本デザインは踏襲しつつ、操作性にうれしい進化

従来機「LX100」は、パナソニックの一眼カメラ「LUMIX Gシリーズ」と同じサイズのイメージセンサーと、F1.7-2.8の大口径で24~75mm相当をカバーするLEICA DC VARIO-SUMMILUXレンズを持ちながら、コンパクトカメラらしい小型軽量が話題になったモデル。

 

今回のLX100Ⅱのデザインも、そのLX100を継承。一見すると見分けがつかないほどだが、外観の仕上げがマットブラックだったLX100に対し、LX100Ⅱは光沢感のあるブラック。クラシックカメラのブラックペイントに近い雰囲気だ。

↑従来モデルを踏襲したデザイン。電源をオンにすると、鏡筒が伸びてくる。レンズ先端は43mm径のフィルターに対応。またオプションの自動開閉レンズキャップを装着すれば、レンズキャップを付け外しする必要がない。ただしフィルターとの併用はできない

 

そしてグリップのシボ革も変更されている。握るとLX100よりカメラらしいグリップ感。先代LX100と比べて、高品位がさらに伝わる仕上がりになった。

↑グリップのシボ革が変更され、カメラらしい雰囲気がアップ。ホールドした感触も申し分ない。また光沢感のあるブラックボディも美しい仕上がりだ

 

操作性もLX100と同様に、ダイヤルを重視したアナログ操作が中心となっている。調整頻度の高い露出補正も上面のダイヤルで行うが、補正範囲は±3EVまで。しかしファンクション(Fn)ボタンを露出補正に割り当てると、Fnボタンとコントロールダイヤルで±5EVまでの露出補正が可能になる。しかもその場合は上面の露出補正ダイヤルはオフになるため、誤操作の心配がない。

↑ファンクション(Fn)ボタンを露出補正に割り当てると、Fnボタンとコントロールダイヤルで±5EVまでの露出補正が可能になる

 

↑絞りの設定は絞りリングでアナログ操作が楽しめる。また手前のレバーでアスペクト比が変更できる。4/3型の標準4:3のほか、3:2、16:9、1:1が選択可能。マルチアスペクト(後述)なので、アスペクト比を変更しても画角の変化が少ない

 

操作性に関する大きなトピックが、タッチパネルの採用だ。LUMIXといえば、タッチパネルが当たり前のように感じるが、実は先代LX100はタッチパネルではなかった。LX100Ⅱで、ようやくほかのLUMIXと同様のタッチ操作が可能になった。

↑新たに採用されたタッチパネル。各種設定から測距点選択、シャッターまでタッチで行える。ほかのLUMIXと同じ感覚で操作できるのがうれしい

 

タッチで機能設定はもちろん、タッチAFやタッチシャッター、さらにファインダーを覗きながら親指で測距点を移動できる「タッチパッドAF」機能も備える。また再生時は、画像の送る、戻るのほか、ピンチイン、ピンチアウトで縮小や拡大もできる。タッチ操作が基本のスマートフォンが普及した現代では、コンパクトデジタルカメラにタッチパネルは必需機能といえるだろう。

  1. 1
  2. 2
全文表示