11月22日〜24日まで東京・有楽町の国際フォーラムにて開催された、第37回「2019東京インターナショナルオーディオショウ」には200を超えるブランドの製品が出品されました。普段はお目にかかれない各社のハイエンドモデルも展示され、多くの来場者が羨望の眼差しで。今回は海外製スピーカーを中心に高価格製品から順番に紹介していきましょう。これらのモデルは価格だけでなくそのスペックにも驚くべきものがあり、オーディオの未来を垣間見ることができます。
【総額1億5660万円】ウィルソン・オーディオのシステムは唯一無二!
ハイエンドスピーカーといえば、ウィルソン・オーディオが老舗です。1981年にWAMMという高さ2mのスピーカーを作りました。同社は、ものすごく広い部屋で、大音量を出すための大型フロア型スピーカーを得意としています。ワイドレンジでダイナミックレンジも広げようとすると、マルチウェイに行き着くのですがユニットの数が増えると音場感の再現が難しくなります。
これを解決するためにウィルソン・オーディオが考えたのが、高音用、中音用、低音用のユニットで、それぞれ独立したモジュールを使いリスナーに向けて調整する方法でした。「CHRONOSONIC XVX」は4Way7スピーカーで、ウーハーの上に4個のモジュールが載せられたユニークなデザインが特徴。高さ187cm、重さ310kgで価格は7100万円(ペア)です。
これを鳴らしていたモノラルパワーアンプは、コンステレーションオーディオ「HERCULES II」、重さ125kgで2900万円(ペア)、プリアンプが「ALTAIR II plus」1400万円、さらに後述のアナログプレーヤーとアームを加えると、合計1億566万円のシステム! さすがにハイエンドといっても、総額1億円超えはこのステラのブースだけではないでしょうか。
【5000万円】プラッターを浮かせるターンテーブル「Air Force Zero」
テクダスは超ド級ターンテーブルのメーカー。アナログレコードはとにかく振動に弱いので、これをどう遮断するかが問題ですが、一般的には重くて頑丈な土台の上にサスペンションを使ってレコードへの振動をカットするのが基本です。テクダスは重たいターンテーブルにレコードを乗せるプラッターと呼ばれる部分を空気で浮かせて、軸受けやモーターに負担を掛けずに回転させています。
「Air Force Zero」は2015年から開発に着手しており、本年、遂に製品化に成功しました。総重量は350kg、プラッターだけで120kgあり、これを空気で浮かせて、レコード盤は空気の力でプラッターに吸着させています。超精密回転する特殊なモーターを3個使っており、これを確保できる数から計算して、本機は限定50台を予定しています。第1ロット10台はすでに予約完売とのことです。
【2600万円】機能美あふれるスピーカー「Mingus Orchestra」
マーティンはスウェーデンのオーディオメーカーで、洗練された機能美にあふれています。ハイエンドモデルの「Mingus Orchestra」は4Way11スピーカーのトールボーイ型で、センターに3Wayスピーカーがあり、それを上下に取り囲むように10インチウーハーを4個配置。リアには4個のパッシブラジエータが取り付けられています。
ドライバーユニットは提携企業のAccutonが開発した、ピュアダイヤモンドツイーター、セラミックミッドレンジドライバー、アルミハニカムサンドドームベースドライバーを採用しています。エンクロージャーはMDFを使い7層のラッカー塗装でピアノブラックに仕上げられています。「Mingus Orchestra」は高さ171cm、重さは130kgあります。
【1870万円】複雑な多面体で構成されたアバロン「Saga」
初めてアバロンのスピーカーを見た時、ピラミッドのようなデザインと美しい仕上げに息を飲みました。MDFを貼り合わせて作られたエンクロージャーは非常に硬く、拳骨で叩いてもコツコツと静かな音がするばかりです。箱を鳴らさずに音場感を再生するタイプの先駆けでした。「Saga」にはカーボン/ガラスダイヤフラムを使ったツイーターが採用され、10kHz〜24kHzまでフルスインできて、高域は45kHzまで再生できます。高さ178cm、重さ118kgで1870万円です。
【1380万円】ハイブリッド素材の鋳造成型スピーカー「Forza」
エステロンとは耳慣れないブランドですが、エストニア共和国の首都、タリンに2010年にアルフレッド・ワシリコフ氏が創設。究極のスピーカー製作を追求して、エンクロージャーを鳴らさないために、大理石をパウダー状にして、樹脂などと混ぜた複合素材を使って鋳造成型しています。これにより継ぎ目がなく複雑な構造を実現。F1のボディを作っている工場で製作しているそうです。その仕上がりは美しく近未来を感じました。4Way5スピーカーの密閉型でツイーターはダイヤモンド、ミッドレンジはセラミック、ウーハーはアルミハニカムサンドイッチ構造を採用しています。高さ167.5cm、重さ150kgで1380万円です。
【1380万円】魅力的な響きを奏でる「AIDA II」
ソナス・ファベールはイタリア生まれのスピーカー工房で天然木を使った、魅力的な響きを持つ独自構造のエンクロージャーで有名になりました。「AIDA II」もMDFをベースに広葉樹のオクメという木材も使っています。内部は複数のモジュールに分かれた複雑な構造をしています。そのデザインは竪琴をイメージしたもので、曲面的な形状にすることで内部反射と音の回り込みを抑えているそうです。
「AIDA II」はドライバーユニットを全て新設計した、3.5Way5スピーカー+2Way3スピーカーシステムで、底面にサブウーハー、背面に2Wayのサウンド・シェイバーと呼ばれる残響音を作るためのスピーカーを搭載しています。これを使ってリスニングルームの特性に合わせて直接音と反射音の比率を調整できます。ツイーターはシルクを使ったソフトドーム、ミッドレンジは天然繊維を使ったコーン型、ウーハーは22cmを2発搭載しています。底面の32cmサブウーハーは55Hz以下の超低音を再生します。高さ172.5cm、重さ165kgで1380万円です。
【1100万円】厚さ44mmのアルミ合金製エンクロージャーを採用する「Sonja 2」
その独自のデザインと音と驚くべき音場感で我々に衝撃を与えたYG ACOUSTICのスピーカー。2017年に登場したハイエンドモデル「Sonja XV」は4Way10スピーカーのタワーが4基で3800万円という超ド級モデルでした。その設計思想を受け継いだのが「Sonja 2」です。ツイーターにソフトドームとハードドームのいいとこ取りを実現したというハイブリッド・ツイーターを搭載しました。エンクロージャーは共振を嫌い、フロントバッフル最大44mm、リアパネル最大38mm、サイドパネル最大26mm厚の航空機グレードアルミニウムを切削して作られています。