5本目:高性能ズームSIGMA「24-105mm F4 DG OS HSM」
最後にオマケで絞りリングのないFマウントのSIGMA Artシリーズの高画質標準ズーム「24-105mm F4 DG OS HSM」を試してみました。そもそもSIGMAのレンズはFUJIFILM用マウントがないので装着不可なのですが、マウントアダプタを使えば撮影できます。重さ885g、フィルターサイズ82mmの重量級レンズで、超音波モーターのAFに加えて手ブレ補正機能まで搭載していますが、X-E3ではどちらも使えません。手元にあったので付けてみたのですが文句ナシの高性能で、そのまま別の仕事で製品撮影までこなしてしまいました。
↑広角24mmから105mmまで開放絞り値F4通しのズームレンズ
【作例】
↑24mmで撮影したY字路に挟まれたアパート。右端の電柱の歪みは縮小光学系によるものだ
↑同じ位置から105mmで撮影。窓ガラスの質感が分かる程の高い描写力がある
↑現行レンズだけあって絞り開放から高解像度で隅々までシャープに写る
↑発色も良く弱点が見当たらない。ただしフルサイズ用なので取り回しが大変だ
オールドレンズと相性がいい「マウントアダプタ」
5本のレンズをマウントアダプタで使ってみた感想は、予想外に良かったです。もともとレンズの味を楽しむようなオールドレンズであれば、ほとんど性能低下を気にせずに撮影できます。高性能レンズを使った場合は絞り開放時に解像度が低下したり、周辺光量落ちなどが気になりますが、実勢価格約2万円のマウントアダプタにそこまでの高性能を求めるのは酷というもの。それより、数千円から手に入るオールドニッコールレンズを気軽に楽しめる手段として注目したいですね。
「Lens Turbo II」にはニコンFマウント以外にも、キヤノンFDマウント、キヤノンEFマウント、M42マウントなどがあります。また、ボディ側もソニーNEX用、マイクロフォーサーズ用が用意されています。ぜひお手持ちのレンズと最新のミラーレス一眼を組み合わせて、レンズごとの個性の違いを楽しんでみて下さい。
モデル/大木 亜希子
【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】
↑爪のないレンズもあるが、コスパがいいのは爪ありのオールドレンズだ ↑今回紹介したのはAFレンズだが、狙い目はMFレンズ。姉妹レンズの「NIKKOR 18mmF4」もオススメ。このレンズは前玉にキズがあるためジャンク品だった ↑上が通常のマウントアダプターを使用30mm相当になる。下が「Lens Turbo II」を使用、画角の違いと同時に、画質の劣化、歪みがないことが分かった ↑絞り込めばノーファインダーのスナップ撮影もこなせる。ピントは四隅までシャープ ↑夕闇迫る阿佐ヶ谷駅前、建物を見ると歪みが少なく暗い部分の階調性も良好だ ↑右の柱を見るとわずかに歪みが見られる。周辺光量も若干落ちている ↑フィルター径52mmなのでフードなどの互換性が高いレンズ ↑絞り開放からシャープな描写、ボケ味がよくポートレート向き ↑背景に出来たキラキラの玉ボケも真円に近く、夜景の撮影でも威力を発揮 ↑絞り込むと樹脂や金属の質感をリアルに描写してくれる ↑広角24mmから105mmまで開放絞り値F4通しのズームレンズ ↑24mmで撮影したY字路に挟まれたアパート。右端の電柱の歪みは縮小光学系によるものだ ↑同じ位置から105mmで撮影。窓ガラスの質感が分かる程の高い描写力がある ↑現行レンズだけあって絞り開放から高解像度で隅々までシャープに写る ↑発色も良く弱点が見当たらない。ただしフルサイズ用なので取り回しが大変だ
【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】
「ネオクラシックカメラ」に似合うMFレンズを探せ! 「U3万円」から始める交換レンズ選び
「U3万円」の交換レンズでここまで撮れる! 高コスパな一眼レンズ「7Artisans」を試してみた