本・書籍
歴史
2018/3/21 16:30

屏風の裏に潜む「魔」に魅せられる――屏風絵と狩野派の深遠なる世界

屏風が好きでたまりません。そのくせ、改めて考えてみると、屏風とはいったい何なのか? わかっていないような気がします。

 

百科事典をひいてみると、「室内調度の一つで、風を防ぎ視界をさえぎる目的から起こった」と、あります。風を屏(ふせ)ぐという言葉に由来するというのです。

 

けれども、私にとっての屏風はあくまでも室内で使う物で、風に吹かれたら倒れてしまいそうです。

屏風、その様々な使い方

屏風は、広げると壁全体を覆う大きな一枚の絵になります。美しく描かれた屏風は観るものを圧倒し、壮大な美術品として私たちの目の前に独特の世界を広げます。

 

一方で、金一色の屏風もそれはそれで美しい。芸能人が婚約発表の記者会見で用いる定番です。あでやかな大振り袖に身を包んだ女性の背景として、金屏風ほどふさわしいものはないと思います。

 

さらに、着替えをするときに衝立として視界を遮るために使われることもあります。実用的ながらなんとなく艶っぽい雰囲気を醸し出します。

 

私は屏風の裏も好きです。美しい彩色とはうって変わった地味な彩色。けれども、裏に潜んでこっそりと華やかな世界を垣間見ることができたら、それこそ至福の時だといえましょう。

 

 

屏風と言えば狩野派

昨年、九州国立博物館で「新桃山展」という興味深い展覧会が行われました。大航海時代の日本美術が数多く集められ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら、そうそうたる人々が愛した桃山美術が勢揃いし、有名な「南蛮人渡来図屏風」や「泰西王侯騎馬図屏風」、そして、メキシコからやってきた本邦初公開の「大洪水図屏風」など、度肝を抜くような逸品ぞろいでした。

 

中でも目を見張ったのは「檜図屏風」と「唐獅子図屏風」です。豪勢な桃山美術そのものといったこれらの屏風は、狩野永徳の筆によるものです。

  1. 1
  2. 2
全文表示