本・書籍
歴史
2018/3/21 13:30

「NINJA」こそが、インバウンド需要拡大のためのキラーコンテンツだ!

世界各国から多くの観光客が集まり、2か月間連続で毎日満席というお店が赤坂にある。席数が極端に少ない、隠れ家的なお寿司屋さん? それとも、カリスマシェフが経営するリストランテ? 違う。忍者屋敷をコンセプトにしたテーマレストラン「NINJA AKASAKA」だ。新宿にある同じ系列のお店も、かなりの時間的余裕を持って予約しなければならないらしい。

 

日本の特撮ヒーローものが大好きなアメリカ人の話

“ニンジャ”という日本語は、“シアツ”とか“アニメ”と同じく、日本語のまま通じる英語になっている。こうした傾向は、アメリカに限って言えば、1984年に出版されて後にアニメや映画にもなった『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』(TMNT)というアメリカン・コミックスがきっかけだったんじゃないかと思っていた。

 

なんていう話を日本の特撮ヒーローものが大好きなアメリカ人の友人――筆者と同じ1962年生まれ――としていたら、こう言われた。「TMNTのそもそものコンセプトは、アカカゲにあると思う」

 

彼は、『ウルトラ』シリーズから始まって、ちょっと渋めの『ミラーマン』とか『シルバー仮面』、さらには『スーパーロボット・マッハバロン』など実写ロボットもの、そして昭和『仮面ライダー』シリーズを全エピソード揃えているほどのマニアだ。

 

 

燃えよNINJA

日系人社会がしっかり根ざしているホノルルで生まれ育ったせいか、本当に詳しい。大学に入った頃に一番ハマったのは『変身忍者嵐』だったという。そしてこの頃、シンクロニシティーめいたことが起きた。

 

ショー・コスギ(不動産会社のCMでおなじみのケインのお父さん)が主演した『Enter the Ninja』(日本語タイトル『燃えよNINJA』)という1981年製作のアクション映画を見た彼は、嵐の件もあって、一気に持って行かれたようだ。この映画、筆者も見たことがある。ごく簡単に言えば、カオスなカルトムービーだ。

 

『Enter the Ninja』を見た彼は忍者に関する資料を徹底的に調べ、やがて行き当たったのが日系の貸しビデオ屋で見つけた『仮面の忍者赤影』だったということらしい。

 

ニンジャという言葉はとても響きがいいようで、アメリカではミキサーとかコーヒーメーカーのブランド名にもなっている。そう言えば、『サスケ』のアメリカ版タイトルも『American Ninja Warrior』だ。世代に関係なく、多くの人々がこのワードに惹きつけられる理由は何だろうか。

  1. 1
  2. 2
全文表示