本・書籍
2018/4/14 21:00

なぜ名著のマンガ化が続くのか? マンガで読み解く時代

 

マンガ版を読めば原著はいらない?

元木:では、このマンガ版を読めば、原著を読んだ際と同じスキルが身につくと理解していいですか?

 

齊藤:いろいろな意見があると思いますが、マンガであろうと原著であろうと、どのカタチで読んでも読者にとっては、その“テーマの本”なんです。ここに気がつきました。他社さんのマンガ版もそうであると思っています。ただ、マンガ版はあくまでエッセンスを抜き出して構成していますから、学びの要素は原著のほうがたくさんあります。マンガ版は、入門書のような位置づけになるのかもしれません。

 

元木:マンガ版なら小一時間で読めちゃう。こんなに読みやすくしてくれて、それで本が売れて、原著の読者も増える。出版社にとってこんなにうれしいことはないですよね。“読みやすい”というのは、作画のタッチや登場人物のキャラクター設定が大きく関わってくると思いますが、齊藤さんはマンガ、お好きですか?

 

齊藤:少女マンガ、少年マンガからは脱却しましたが好きですよ。子どものときは、少女マンガの主人公に共感してドキドキしましたが、大人の今はあんなにドキドキしませんし、少年マンガのスピード感についていけませんから(笑)。最近は、『甘々と稲妻』(雨隠ギド・講談社)や『いぶり暮らし』(大島ちはる・徳間書店)といった“食べものマンガ系”にハマっています。

 

元木:もしや、マンガ編集者になるのが夢だったとか? それとも文芸の編集者を目指していたとか?

 

齊藤:いえいえ。実はそれほど本を読むのが得意ではなく。雑誌とかビジュアルで楽しめるものばかり見ていまして。大学時代もゼミの冊子を作ったりした経験もあって、デザインをやってみたいなぁ、と思っていました。たまたま小社でアルバイト募集があって、そのままズルズルと、産休を挟むと15年お世話になっています。

 

 

元木:お子さんを産んで復帰して、ベストセラーを出すとは輝かしい! この勢いで「まんがでわかるシリーズ」は第二弾の構想は、もう進んでいるんですか?

 

齊藤:もちろんです。『理科系の作文技術』でいわゆるハウツー書の実績を出したので、次はメンタル面についてのマンガ版を企画しています。ビジネス評論家の楠木 新さんの新書『定年後』のマンガ版が、4月25日に発売予定です。

 

元木:次はあの『定年後』の本がマンガ化になるのですね? 確か人生の後半戦を輝かせるためのコツが書かれた、ベストセラーですよね。

 

齊藤:はい。2017年に出まして現在25万部。マンガ版のあとには新書の第二弾も出る予定です。ほかにもラインナップが控えていますのでご期待ください!

 

組織を離れてしまうと、仕事や仲間を失って孤立しかねない。お金を持っていても健康であっても時間にゆとりがあっても孤独ではいたたまれない……そんな定年後の最大の問題は何か? を赤裸々に説いた書。楠木 新・著『定年後』

 

今求められているのは“役に立つマンガ”

元木:ホント、中公さんは名著をたくさんお持ちだから、続々、マンガ版が登場するんでしょうね。

 

齊藤:マンガ版が成立するのは、原著がしっかりとした評価を得ているからだと思います。まったくなにもない状況で『マンガ 理科系の作文技術』なんて出しても、書店さんの棚にどーんと置かれると思いますか?

 

元木:そうですよね。本の内容が、ちゃんとしていてこそですね!

 

齊藤:それに原著がないマンガですと、マンガの棚に置かれる可能性もあります。ですが原著の実績があるから、今回、ビジネスコーナーに置いてもらえた。この差は大きいです。

 

元木:ビジネス書を見る人は、常に「自分の役に立つナニか」を探していますものね。マンガだろうと新書だろうと“身になる”本を探しているのかもしれませんね。

 

齊藤:「単なるマンガではなく、役に立つマンガ」が求められている。30代、40代のニーズはそこだと思います。

 

元木:はい。そこに気づいた出版社が増殖していて、「まんがでわかるシリーズ」は今現在の出版界のトレンドになりつつある。これからも、中公さんならではの、知識欲を刺激するきっかけになるマンガ版、楽しみですね。

 

今話題のマンガで読み解く名作

『まんがでわかる7つの習慣』1080円(宝島社)
主人公とともにステップアップしていることを体感できる『まんがでわかる7つの習慣』。原著は全世界で3000万部も読まれているスティーブン・R・ゴヴィーン博士の著『7つの習慣 成功には原則があった!』(キングベアー出版)

 

『まんがでわかる 伝え方が9割』1296円(ダイヤモンド社)
『まんがでわかる 地頭力を鍛える』1404円(東洋経済新報社)
どちらも主人公をかわいらしい女性に設定したことで、原著とは異なる層の女性読者が多い。

 

『漫画 君たちはどう生きるか』1404円(マガジンハウス)
児童文学者でありジャーナリストの吉野源三郎による『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)は80年前の著。写真中央は現代仮名遣い版で、写真右がマンガ版(ともにマガジンハウス)。

 

【プロフィール】

中央公論新社 / 齊藤智子(左)
大学卒業後、アルバイトで中央公論社(現・中央公論新社)に入社。現編集部にて一般書籍や美術書のほか、『猫ピッチャー』『母娘問題』などのコミック表現のジャンルにも携わる。

ブックセラピスト / 元木 忍(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

  1. 1
  2. 2