30代になってから、季節の変わり目に体調を崩すことが多くなってきました。
軽い気持ちで立ち寄った漢方薬局。病気じゃないのにいいのかな…と思いつつも、相談員さんにお話しすると「これがいいよ!」と漢方薬とお茶をおすすめされました。初めてのことでドキドキでしたが、実際に飲み続けていくとなんとなく元気になってきた気がする! 何事も続けることが大事なのはわかっているものの続けられず、また季節の変わり目に体調を崩しました(笑)。
そこで今回は「漢方」についてしっかり知っておこうということで『漢方のひみつ』(秋葉哲生・監修、佐藤守・イラスト/学研プラス・刊)より、漢方の基礎知識を学んでいきたいと思います。
センブリ茶やハトムギ茶は、民間薬!
みなさんは「漢方」と聞くとどんなイメージが浮かびますか?
自然に生えている植物のパワーをお茶などで体に取り入れて、健康を維持する…なんてイメージがあるかもしれませんが、あなたが「漢方」だと思っているのはもしかすると「民間薬」かもしれません。
「民間薬とは昔から経験上でいい伝えられてきた生活の知恵とでもいうのかな…、センブリ茶やハトムギ茶のように多くは1種類の薬草からなるものなんだ。」
(『漢方のひみつ』より引用)
自然にある植物や、鉱物、動物を原料にしているからといって全てが漢方というわけではないということは…漢方って一体ナニ?
原則2種類以上の生薬を組み合わせたものが「漢方薬」
生薬(しょうやく)という言葉も聞いたことがあるかと思いますが、これは植物の葉や根、鹿のツノや鉱物などの中から効き目がある部分を乾燥させたりして保存させるなど加工したもののことを言います。つまりは漢方薬の原料となるものを生薬と呼んでいるわけですね。
「漢方薬は中国や日本の古典・医学書にもとづき、原則2つ以上の生薬を組み合わせてつくる医薬品なんだよ。」
(『漢方のひみつ』より引用)
なるほど〜。私も、以前相談した時には「冷え」がひどくて、眠りも浅くて悩んでいたことを伝えたところ、いくつか質問されて自分に合う漢方薬を処方してもらいました。その時には知識もないままふらりと立ち寄ってしまったため、生薬の名前が書いていた袋も捨てちゃったし、説明受けたのに忘れちゃったし、もっとちゃんと聞いておけばよかった!! 後悔ーー!