本・書籍
2018/11/30 18:00

年1000冊の読書量を誇る作家が薦める、世の中の「嘘」に踊らされないための5冊

フェイクニュース、デマ、詐称――世界は「嘘」にあふれています。

 

本記事では、毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史作家・谷津矢車さんに、「嘘」をテーマに様々なジャンルから5冊を紹介してもらいます。

 

時には巧妙な「嘘」に酔いしれ、時には「真実」を見抜く力が得られる――そんな1冊がきっとあるはずです。


 

子どものころプレイていた「ドラゴンクエスト3」というRPGゲームについて、こんな噂があった。

 

「アカイライが稀に『さとりのしょ』を落とすらしい」

 

ドラゴンクエストシリーズでは、モンスターを倒すと一定の確率で道具(アイテム)を落とす。アカイライというのはモンスターの名前で、『さとりのしょ』は通常プレイでは二つしか得ることのできないレアな重要アイテムである。もちろん『さとりのしょ』が欲しかったわたしは生息域を歩き回り、アカイライを倒しまくったわけだが、結局くだんのアイテムを落とすことはなかった。

 

その落とさなさっぷりは伝説で、後日、こんな噂が流れたほどだ。

 

「アカイライが『さとりのしょ』を落とすというのは制作者が流した嘘らしい。それが証拠に、『アカイライ』→『赤いlie』→『真っ赤な嘘』。真っ赤な嘘であることを名前で白状しているのだ!」

 

これには打ちのめされた。つぎ込んだ時間を返してくれ、という幼いわたしの悲痛な叫びはただただ家のリビングに木霊するばかりなのだった……。

 

――と、ややマニアックな話題から入ってしまったが、今回の書評のテーマは「嘘・デマ・やらせ・流言飛語」である。しばしお付き合いいただきたい。

 

 

政治をも動かす「ポスト・トゥルース」

皆さんは「ポスト・トゥルース」という言葉をご存じだろうか。

 

「代替的な真実(オルタナティブファクト)」「ポスト真実」ともいい、科学的合理性や論理的な適合性を持たず、なんとなく人々の間でシェアされて真実であるかのように振る舞っている言説のことだが、今、これらの情報が選挙にまで影響を与えている。

 

「ポスト・トゥルース」に晒された現代アメリカの大統領選の空気を如実に伝えてくれる本が本書「〈ポスト・トゥルース〉アメリカの誕生 ―ウェブにハックされた大統領選」(池田純一・著/青土社・刊)である。

 

本書はトランプvsヒラリーのアメリカ大統領選の様子を日本に伝えたウェブ連載を本にしたものであるが、結果として「ポストトゥルース」に翻弄され、支持率を乱高下させる候補者たちの姿を素描することになった。本書を読むと、真偽定かならぬwebでの情報に人々が振り回されていたことがよくわかる。だが、我々もこの状況を笑うわけにはいかない。太平洋を挟んだ隣国で起こったことは、日本でもすでに進行しているとみて間違いない。嘘は政治をも動かすのである。

 

 

アカデミズムにはびこる「捏造」

2冊目の本は、「発掘狂騒史―「岩宿」から「神の手」まで―」(上原善広・著/新潮社・刊)である。

 

皆さんはかつて旧石器発掘捏造問題というスキャンダルが起こったのを覚えていらっしゃるだろうか。日本の旧石器時代は60万年前まで遡るとする最新成果が発表され、教科書にまで記載されていたこれらの説が、実は一人のアマチュア考古学者の手による捏造に依拠し、無批判に追認されていた――、というものだ。これにより、日本の考古学へ厳しい視線が投げかけられ、教科書の書き換えが起こった。

 

本書はこの問題を描き出したノンフィクションなのだが、丹念な取材と著者の問題意識によって日本の旧石器時代研究の黎明期から捏造問題発生までを描き、日本の旧石器時代研究がまだまだ若い学問であったという宿命的な問題や、考古学という学問に存在する徒弟制度的な師弟関係の在り方、論争を嫌いどんどんセクト化していく学閥など、捏造問題が起こった下地となる日本考古学の脆弱性にまでしっかり光を当てている。

 

捏造者のついた“嘘”は、きわめて杜撰なものだった。縄文時代の石器を旧石器時代の地層に埋め直して自ら“発見”したり仲間に“発見”させたりという、実に乱暴なものだったのだ。なぜこんなペテンが見抜けなかったのか。それは、考古学という学問が培ってしまった悪しき風習が背後にある。嘘は不健全な場にのさばることがわかる1冊である。

 

  1. 1
  2. 2
全文表示