本・書籍
歴史
2022/1/15 12:00

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」中世軍事考証担当者が解き明かす、これまで語られなかった武家政権成立史!

『鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争』は、頼朝の挙兵から幕府の創設、承久の乱で朝廷軍に勝利するまでの40年にわたる武家政権誕生の軌跡とその本質を、2022年のNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で中世軍事考証を担当する著者が考察を交えつつ論じます。

 

さまざまなギモンが氷解! “腑に落ちる”鎌倉幕府成立史

 この年の十月七日、頼朝は伊豆・相模・武蔵と房総三国の武士たちを率いて、鎌倉に入った。石橋山での敗戦から二か月を経ずして、革命軍は南関東一円を実効支配下に置いたのである。かかる驚異的な勢力回復が、なぜ可能だったのだろうか。実は、この頼朝の驚異的な回復にこそ、鎌倉幕府成立のカギが隠されている。そのカギをさぐる上でもっとも大切なポイントは、武士たち――武を生業とする戦士階級――が結集してつくった軍事政権、という幕府の本質的な属性である。
(第一章「折れた革命」より)
歴史好きの方にとっても、戦国や幕末に比べると、深くは理解できていないであろう鎌倉幕府成立期。たとえば多くの方は以下のような疑問を抱いているのではないでしょうか。

・石橋山で惨敗した頼朝は、なぜ瞬く間に勢力を回復し、再び平氏打倒の軍を結集し、平氏打倒を実現できたのか?
・義経は天才と言われるが、具体的にどこがどのように天才だったのか?
・頼朝はなぜ、朝廷を打倒しなかったのか?
・幕府の実権を握った北条氏はなぜ、お飾りの将軍を担ぎつづけたのか?
・鎌倉幕府の成立は結局いつと考えればよいのか?

 

本書では、鎌倉幕府を、「武士たちがつくった軍事政権」との事実から読み説いていくことで、その本質に迫ります。また、その過程でこうしたギモンも解消していきます。

 

著者は戦国期の軍事と城の専門家。戦国史ファンにこそ読んで頂きたい武家政権成立の物語

著者は『戦国の軍隊』『東国武将たちの戦国史』『パーツから読み説く戦国期城郭論」など、中世の軍事と城郭に関する本を多数出しており、大河ドラマでは、2016年の『真田丸』では戦国軍事考証を、そして今年の『鎌倉殿の13人』では中世軍事考証を担当しています。

 

戦国時代と鎌倉時代は、同じ中世といはいえ400年もの隔たりがあります。武士たちが甲冑を着て弓矢や刀剣で戦うのは共通していても、戦い方も軍事力の構成もまるで別物。本書では当時の戦いや戦略・戦術についても考察しており、その点からは、戦国史ファンにぜひ読んで頂きたい1冊でもあります。

 

[商品概要]
鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争
著者: 西股総生
定価: 1760円 (税込)【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202012/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16980237/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107255036