【朝の1冊】教わり上手になれば、うまくいく。学習効率が向上する4つのコツ――『成功する人は、教わり方が違う。』

ink_pen 2018/7/9
  • X
  • Facebook
  • LINE
【朝の1冊】教わり上手になれば、うまくいく。学習効率が向上する4つのコツ――『成功する人は、教わり方が違う。』
忌川タツヤ
いまがわたつや
忌川タツヤ

1980年生まれ。フリーライター / セルフパブリッシング愛好家。ライブドアブログ公式『つんどく速報』にてKindleダイレクトパブリッシング(KDP)作品の書評記事を担当する。 忌川タツヤのブログ Twitter : @imagawatatsuya

賢くなるために、わたしたちは学びます。学ぶことは、教わることです。正しい教わり方を知っていれば、何歳からでも賢くなれます。

 

成功する人は、教わり方が違う。』(中谷彰宏・著/河出書房新社・刊)という本があります。人生の本質を「教わり方」であると定義して、成功者に共通する「学びの心がまえ」を解説しています。

 

 

教わるときは、選り好みしない

一流は、自分の意見を捨てて吸収する。
二流は、自分の意見に合うものだけ拾う。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

いままで考えもしなかった視点からのアドバイスを、拒絶したい気持ちを乗り越えて実践できたとき、成長のきざしが現れます。

 

月給15万円の人が、毎月3千円を貯金するのはカンタンです。ただし、1年間で3万6千円にしかなりません。痛みを伴わないアドバイス(助言)を実践しても、ほとんど役に立ちません。

 

成長できる教わり方というのは、月給15万円の人が「毎月かならず5万円を貯金しろ!」というアドバイスを受け入れることです。痛みや苦しみを乗り越えることができれば、1年後には60万円が手元に残ります。株式や自己投資に使えば、人生を変えることができる金額です。

 

 

教わるときは、再現性を重視する

一流は、成功が継続している人から教わる。
二流は、一瞬成功した人から教わる。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

短期間で3億円を稼いですぐに落ちぶれた人よりも、年収3千万円をずっと継続している人に教わったほうが、学べることは多いです。

 

成功者の言うことには、ひとしく耳を傾けるべきです。しかし、成功ノウハウには「まぐれ」が混ざっている場合もあります。なるべく「再現性をそなえたノウハウ」を参考にするべきです。

 

誰かにアドバイスを求めるとき、あなたは「熟考してから聞く」タイプですか? それとも「考えがまとまらないので聞く」タイプですか?

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で