【ワード使い方講座】知って得するワードの瞬間起動ワザ3選

ink_pen 2016/8/19
  • X
  • Facebook
  • LINE
【ワード使い方講座】知って得するワードの瞬間起動ワザ3選
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

このコーナーでは、ワードのいまさら聞けない基本機能や、仕事がはかどる達人ワザなど、オフィスワークに役立つ情報を紹介します。

 

ワードの起動といえば、「スタート」ボタン → 「すべてのアプリ」 → 「Word 2016」などをクリックするというのが一般的な手順です。3回もクリック、しかもスクロールもしなければならず、わずらわしい限り。もっと速く起動したいなら、瞬間起動ワザを使いましょう。

 

1. タスクバーからワンクリックで起動する

デスクトップ下端にあるタスクバーは、アプリを起動するとボタンが表示され、作業するアプリを切り替える際に利用します。ここにワードをピン留めすれば、ボタンをクリックするだけで一発起動できます。タスクバーは常に表示されているので、アプリを探す手間も省けます。

011-01
↑ ワードを起動し、タスクバーの「Word」ボタンを右クリックし、「タスクバーにピン留め」をクリックします。Windows 7では、「タスクバーにこのプログラムを表示する」をクリックします

 

これでピン留めされ、ワードを終了してもボタンはタスクバーに常に表示されたままになります。クリックすれば、ワードが起動します。

 

2.デスクトップのショートカットから起動する

デスクトップにアプリのアイコンを置いて起動しやすくするのは、パソコンの流儀。アイコンをダブルクリックするだけで簡単に起動できます。アプリによっては、インストールするとアイコンがデスクトップに自動で作成されます。ワードの場合は、ショートカットを作成すれば、デスクトップから起動できます。「ショートカット」とは、複数の手順を簡単な操作で実行する機能です。

011-02
↑ 「スタート」ボタンをクリックし、「すべてのアプリ」から「Word 2016」を右クリックし、「その他」 → 「ファイルの場所を開く」をクリックします

 

ソフトのショートカットアイコンが一覧で表示されます。

011-03
↑ 「Word」アイコンを右クリックし、「送る」 → 「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックします

 

デスクトップにワードアイコン(ショートカット)が作成されます。ダブルクリックすると、ワードが起動します。

 

3.スタートメニューから起動する

スタートメニューとは、「スタート」ボタンをクリックして表示される画面のこと。Windows 10/8.1/8ではタイルが並ぶ画面、Windows 7ではよく使うアプリが表示される画面です。ここにアプリをピン留めすれば、ワンクリックでアプリが起動します。アプリの一覧を開いて探す手間が省け、便利です。

011-04
↑ 「スタート」ボタンをクリックし、「すべてのアプリ」から「Word 2016」を右クリックし、「スタート画面にピン留めする」を選択します

 

スタート画面にワードがピン留めされます。「スタート」ボタンをクリックして「Word」をクリックすれば起動できます。

011-05
↑ 「スタート」ボタン → 「Word」をクリックすれば、ワードが起動します

 

ワードの瞬間起動ワザ、いかがでしたか。ぜひ試して、ストレスなく起動してみましょう。

 

意外と知らないワードの便利ワザやなどはこちらで紹介しています。

関連記事はコチラ

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で