特集

平成を撮った俺たちのカメラをプレイバック③平成10年(1998年)~平成14年(2002年)

いよいよ元号が平成から令和へ。長かった30年、それともあっと言う間の30年?いろんな出来事があったけど、カメラも大きく変わってきた。そんな平成の30年間をプレイバック!今回は平成10年(1998年)~平成14年(2002年)を振り返る。

 

平成を撮った俺たちのカメラをプレイバック!
① 平成元年(1989年)~平成4年(1992年) https://getnavi.jp/capa/special/294760/
② 平成5年(1993年)~平成9年(1997年) https://getnavi.jp/capa/special/294807/
④ 平成15年(2003年)~平成19年(2007年) https://getnavi.jp/capa/special/294846/
⑤ 平成20年(2008年)~平成24年(2012年) https://getnavi.jp/capa/special/294874/
⑥ 平成25年(2013年)~平成30年(2018年) https://getnavi.jp/capa/special/294919/

 

フィルムからデジタルへ急速な変化

コンパクトカメラのデジタル化が始まっていたものの、一眼レフまでデジタル化するのはもっと先のこと。……そう思っていたけれど、こんなに早くデジタル化が進むなんて!!

 

平成10年(1998年)

ニコンF100

扱いやすいサイズに高性能で名機となったF5ジュニア
F5の見た目や操作系、5点測距のAFなどが盛り込まれたモデルで「F5ジュニア」の愛称が与えられた。F5は重いと叩いた軟弱層に大ウケしたのは言うまでもない。カメラの外装にマグネシウム合金が使われるようになったのはこのころからの流行だ。

 

ミノルタα-9

意表を突くのが好きなミノルタが採用したのがステンレス外装。ファインダーの見え味は最高で、今なお敵うモノなしだ。

 

キヤノンEOS-3

いまだ欠番の「3」を冠した準フラッグシップモデル。45点測距の視線入力AFと最高7コマ/秒連写が可能なブースターにも対応していた。

 

外装の素材の変化
MF時代はプレス加工が普通だったのが、平成に入るとデザインの自由度が高いエンジニアリングプラスチックが主流になった。かと思えば安っぽいと叩かれて、中~高級機にはマグネシウム合金が使われ始めた。軽くて強靭、振動減衰や放熱の面でも有利というカメラ向きの素材だ。

 

平成11年(1999年)

ニコンD1

このカメラの登場で一眼レフにもデジタル時代の幕が開いた!
プロ仕様のDひと桁シリーズの初代モデル。当時としては画期的に安かったけれど(65万円)、まだピンと来ない人が多かった。でも、これがものすごい勢いで動き始めたデジタル時代の幕開けだった。有効画素数266万画素。

 

平成12年(2000年)

キヤノンEOS-1v

キヤノン銀塩プロ機の最高峰
まだ誰もが「デジタルなんて」と口にする時代に最高峰のプロ機として誕生した。防塵・防滴仕様のマグネシウム合金ボディ、45点測距AF、10コマ/秒連写といったスゴイ性能を備えていた。2018年5月に販売終了となった。

 

キヤノン EOS D30

 

富士フィルム FinePix S1 Pro

EOS D30が358,000円、S1 Proが375,000円と一般アマチュアにもどうにか手が届きそうな価格で登場した300万画素の中級機。でもまだ「フィルム以下」感のほうが強かった。

 

平成13年(2001年)

キヤノンEOS-1D

EOS-1D系のスタートは415万画素
APS-Hサイズセンサーを搭載したプロ仕様モデル。有効画素数415万画素、45点測距AFと8コマ/秒連写でスポーツ撮影にも対応できるパワーがウリだった。価格は75万円でEOS D2000(198万円)と比べるととても安かったけれど、やはり高嶺の花だった。

 

ニコンD1X

D1をベースに533万画素に倍増させつつ低価格化も図ったモデル。266万画素で5コマ/秒連写が可能なD1Hもあった。

 

平成14年(2002年)

キヤノンEOS-1Ds

1110万画素CMOSのフルサイズEOS
EOS-1DをベースにフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンド機。当時はまだ1000万を超える画素数も普通じゃない数字だったし、プロカメラマンにとっても特別なカメラだった。CFカードの容量も「MB」単位だったしね。

 

コンタックスN DIGITAL

今はなきコンタックスの最初で最後のデジタル一眼レフ。有効629万画素フルサイズCCDセンサーを搭載していた。

 

キヤノンEOS D60

 

ニコンD100

30万円台まで下がりデジタル化に現実味
普通のアマチュアにも手が届くところにやってきたAPS-Cサイズの600万画素機。デジタルが現実味のある選択肢になって、見ないフリを続けるのが難しくなった。そして、いよいよフィルムカメラの新製品に見向きする人が少なくなっていた。

 

増え続けるAF測距点
最初は中央1点だけだったのが、ミノルタα-7700iで3点に増え、現行の一眼レフではニコンD5などの153点測距が最多。それがミラーレスカメラでは画面のほぼ全面に測距点があって、被写体を点じゃなく面で捉えるイメージ。顔認識や瞳AFもあたりまえになっている。