サントリーが本格芋焼酎に力を入れていることをご存知でしょうか。焼酎は約15年前にブームがあったカテゴリーで、いまも根強いファンが多いお酒。特に飲食店におけるデータによると、一番飲まれているのはビール(37%)で、実は次が焼酎(17%)なのです(清酒11%、サワー10%、ハイボール9%、その他16%)。そんな背景から誕生したのが、本格芋焼酎「大隅〈OSUMI〉」です。
製法には独自の新技術が採用されているとのことで、個人的に気になっていました。それが今回、原料となる芋の収獲季に合わせた酒造見学会が開催されるということで、鹿児島まで取材へ。畑や工場を見てわかった、つくりかたの特徴をレポートしていきます。
土壌や芋の品種によって焼酎の味はガラっと変わる
訪れた大隅酒造は、鹿児島県東部の曽於(そお)市大隅町にあります。芋焼酎といえば鹿児島県というイメージだと思いますが、それはやはりサツマイモの名産地だから。そして鹿児島県は大きく、西の薩摩半島と東の大隅半島に二分され、後者の北部に位置するのが大隅酒造。
大隅半島の土壌の特徴は、桜島の火山灰を多く含むアルカリ性の黒ボク土であること。この土壌がでんぷん質の凝縮した芋を育て、シラス台地に磨かれた清純な水とともに、焼酎にも豊かな甘味をもたらすのです。
黄金千貫の特徴は、ほんのり甘くて上品な香味。食用の芋の場合は糖度がよしあしのひとつとされますが、焼酎で大切なのはでんぷん価(含有量)。「黄金千貫」はこのでんぷん価が高いために蒸すとホクホク感が出て、焼酎ではフルーティな味わいをつくりやすいそうです。一方で傷みやすい繊細さをもっており、それもあって大隅酒造では収穫から仕込みまでをスピーディに行っています。