サントリーが今年から発売している本格芋焼酎が「大隅〈OSUMI〉」。独自の製法を用いているということで今回、生産現場の鹿児島まで取材に行ってきました。本稿はその後編。前回は畑や工場を中心につくられかたをレポートしましたが、今回は味わいの特徴や飲める店などを紹介したいと思います。
カクテルにもマッチする汎用性の高い味わい
「大隅〈OSUMI〉」の原料となるのが、大隅半島産の黄金千貫(こがねせんがん)。でんぷん価が高いゆえに蒸すとホクホク感が出て、フルーティな焼酎をつくりやすいサツマイモを100%使用しています。
製造工程における最大の特徴が「香り厳選蒸溜」。これが長年のウイスキーづくりで得た知見を生かした技法のことで、芋本来の香りとコクある部分だけを焼酎のなかに凝縮しています。
比較試飲で「大隅〈OSUMI〉」の特徴を浮き彫りにしてみました。印象的だったのは、甘やかな香りが豊かでありながら、余韻は心地よくすっきりしていること。ほかの焼酎はどっしりとした芋焼酎らしい味わいで、「大隅〈OSUMI〉」はボリューム感がありながらもクドくなく、飲みやすいと感じました。
飲み比べのあとは、ちょっとユニークなプレゼンテーションが。「大隅〈OSUMI〉」を使ったカクテルを試飲するというものです。プレゼンターは、鹿児島県霧島市の「Bar 万」(よろず)のマスターバーテンダー、吉富万洋(よしとみかずひろ)さん。
ふるまわれたカクテルは3種類。「煎茶のサングリア」「季節のモスコミュール」「大葉とレモンのモヒート」です。吉富さん曰く、これまでの多くの芋焼酎はサツマイモの個性が強く、カクテルにはあまりなじまなかったそうですが、「大隅〈OSUMI〉」はすっきりしているのでカクテルにしてもマッチするとか。特に柑橘類と好相性で、今回のカクテルを考案。すべて「Bar 万」で提供しているそうです。
筆者の体験としては、これまで焼酎のカクテルといえば沖縄の泡盛をスプモーニ(カンパリ×グレープフルーツ・ジュース×トニックウォーター)風に仕上げる「泡モーニ」でしたが、「大隅〈OSUMI〉」のカクテルも好印象。フルーティな香味に柑橘や和の素材が相まって、爽やかなおいしさでした。もちろん料理にもバッチリ。そのままでもおいしく、割りもののベースにもなる「大隅〈OSUMI〉」の多彩な魅力を実感しました。
加水すると香りが開いてこれまたウマい
セミナーのあとは大隅酒造のある鹿児島県曽於(そお)市から西方へ移動し、霧島市の市街地へ。郷土食をはじめ様々な料理を提供する居酒屋「お宿のかくれ家」で、改めて「大隅〈OSUMI〉」とのフードペアリングを満喫しました。
ここでは水割りで「大隅〈OSUMI〉」を堪能。加水することで香りが開き、ふっくらとした甘い風味がいっそう広がります。これからの時季はお湯割りにするのもいいでしょう。
冒頭で述べましたが、「大隅〈OSUMI〉」が楽しめるのは飲食店。今回訪れた「お宿のかくれ家」のような個人店のほかに、全国で展開されている有名店でも飲めます。代表的なところだと、首都圏ならしゃぶしゃぶでおなじみの「木曽路」や、博多もつ鍋をはじめとする九州料理が自慢の「木村屋本店」。また、大阪なら鶏卸し直営の炭火焼鳥店「八金」などで味わえます。
とはいえ上記店舗はほんの一例に過ぎず、「大隅〈OSUMI〉」の展開が開始された年頭から8月の時点で取り扱いは1万5000店舗を突破しています。併せて、当初の年間計画の2万ケースを突破するほど飲まれているほど好調とか。もし立ち寄った飲食店で「大隅〈OSUMI〉」を見つけたら、ぜひ革新的なおいしさを体験してみましょう!
【ギャラリー】