グルメ
お酒
2019/11/5 19:05

「わかりづらい」から日本酒の名前を「時刻」にしたよ! 「とにかく振り切った」全6種をきき酒師が飲みに行く

以前、クラウドファンディング「Makuake」の日本酒プロジェクトを取材した際、特に印象的な銘柄がありました。それが「HINEMOS」。なぜなら、デザインも味の個性も際立っていたからです。

↑ルックスからして異彩を放つ「HINEMOS」。2019年10月現在、6種のラインナップがそろっています。左から「REIJI」「HACHIJI」「JUJI」「SHICHIJI」「NIJI」「KUJI」

 

そして今回、「HINEMOS」全種の飲み比べができる体験会が開催されるとの情報が。体験会に参加して実際に「HINEMOS」を試してみると、従来の日本酒とはイメージがまったく違う……。どれも個性的な味わいながら、完成度も極めて高いことがわかりました。以下で、その驚きをレポートしていきましょう!

 

日本酒を世界でもメジャーにしたいという想いから生まれた

試飲会の冒頭では、「HINEMOS」を手掛けるRiceWine社の酒井優太代表が立ち上げの経緯やコンセプトなどを説明しました。酒井さんはIT業界出身という異色の経歴の持ち主。イギリスの企業に出向し、東南アジアでインターネット教育をしていた際に子どもを授かり、日本というアイデンティティを強く意識するようになったといいます。

↑株式会社RiceWineの酒井優太代表。「HINEMOS」とは日本語で「全ての時間=終日」という意味をもち、「終日」をふりがなで「ひねもす」とも呼ぶそうです

 

こうした海外での事業経験から、より「日本のために」という想いが強くなった酒井さんは伝統産業の分野で起業を決意。さらに奥さんの実家の近くが酒蔵の集結する地域だったことから日本酒に縁を感じ、2018年8月に同社を設立。「箱根山」の銘柄で知られる井上酒造で同年10月から酒造りを始め、今年「HINEMOS」が誕生したのです。

↑プロダクトのコンセプトは“日本酒を分かりやすく”。「HINEMOS」の全銘柄を飲めば、日本酒の種類のほとんどを飲めるようになっています

 

わかりづらかった日本酒を「飲むシーン」で提案する

メインコンセプトは“日本酒をもっとシンプルに”。また“全ての人に日本酒を”“日本酒を新しくする”をミッションとヴィジョンに掲げ、「山田錦」「純米大吟醸」「生酛造り」といった原料や製法ではなく、”時間帯でオススメの日本酒を飲む”という明快で新しいスタイルを提案しています。

 

そうした理由には、酒井さんが初めて日本酒業界に足を踏み入れたときの試飲会で、たくさんの銘柄のなかから「何を基準にして選べばいいのか分からない」という体験があったから。「日本人でも難しいのに、海外に出ていった際はもっと説明が難しいのではないかと思った」と酒井さん。

 

時間帯で飲むこと、それはつまり飲むシーンの提案でもあります。たとえば19時ごろの乾杯では、ビールやスパークリングワインを飲むように、発泡タイプの日本酒を。22時ごろは、食後のデザートタイムで貴腐ワインを飲むように、濃厚で甘味のある日本酒を、といった形です。

↑時間とともに、時計を想起させるデザインも印象的。これらはラベル、キャップ、キャップシール、パッケージといったすべてに共通して設計されています

 

酒井さんは味についても言及。当初は日本酒を知らなかったからこそ、「もっと明確に違いを出せないか?」と思ったそうです。

 

「いろいろな会に参加し、普通酒から純米大吟醸までたくさん飲ませていただきました。ただ、僕の素人の舌では違いがいまいちわからなかったんです。後日、全国新酒鑑評会の審査資料を読んだ際、その基準が味の似通う原因のひとつではないかと思いました。もちろん評価基準は非常に大切です。ただ、基準ですから甘すぎたり辛すぎたり、香りや酸味が強すぎるお酒は高い評価を得づらくなりますよね。その結果として、評価基準に沿ったきれいなお酒が多く造られるようになったのでは、と仮説を立てると同時に、『HINEMOS』はもっと多様性のある方向に振り切ろうと考えました」(酒井さん)

 

「ですから、今回すごく甘いお酒、辛いお酒も出てきます。ぜひ楽しんでいただけたら」と酒井さん。というわけで、いよいよ料理とのペアリングがスタートです!

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示