グルメ
スイーツ
2019/12/25 19:00

「タピオカ・ブーム」は終わるのか? 第3次ブームの第4形態にきた今、その大前提にある違和感

「2019 ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に入った「タピる」。そして「ぐるなび」の「今年の一皿」は「タピオカ」となりました。ご存知の通り、世には様々な専門店がオープンし、いまやコンビニでもタピオカ入りのドリンクやフードが並ぶようになりました。

 

日夜フードトレンドを追う筆者としても、今年のヒットであるとは思います。ただ去年あたりから、タピオカブームに対して違和感がありました。それは巷でいわれるヒットの背景、つまり「なぜブームになった?」の答えに“ひとつの重要な視点が抜けている”のでは?と思うからです。本稿では筆者の個人的な観点からヒットの背景を解説するとともに、いま一度このトレンドを総括したいと思います。

 

 

「パクりやすさ」がタピオカブームの原動力のひとつだ

まずは筆者が思う、ヒットを語るに欠かせない“重要な視点”を解説。これはあえて乱暴にいうと、「パクリやすい」からです。もちろん、タピオカのかわいらしいルックスや食感のインパクトの大きさ、味のクオリティも高いからこそ支持されている点に異論はありません。また、台湾という地域や台湾フードはもともと人気が高いという土台にも納得です。

 

ただ、これまでヒットしたフードのなかでも、タピオカは飛び抜けて「パクリやすい」のです。だからこそ、どこでもタピオカが買えるようになり、短期間で郊外にまで新興のタピオカ専門店がオープンするようになったのです。

 

わかりやすいように、韓国ホットドッグを比較対象に挙げましょう。ファン層が若いことや、ルックスと味のインパクトはタピオカに似ている側面といえます。しかし韓国ホットドッグは揚げた食べ物なので、原材料を冷やす冷蔵庫のほかにフライヤーが必要となり、それだけでも初期投資がかかります。また、もしテナントのオーナーが「揚げ物は匂いや油汚れが出る、火災の恐れがある」などの理由でNGを出せば物件を借りられません。タピオカドリンクの場合はその点、ハードルが低いのです。

 

↑「韓国ホットドッグ」「ハットグ」「チーズドッグ」などといわれるワンハンドフード。生地内のチーズはとろとろ、外のポテトはサクサクで、2017~2018年をピークに人気を博しました

 

また、韓国ホットドッグはトッピングやアレンジはあったとしても、「韓国ホットドッグ」や「ハットグ」といった料理の枠を超えられません。一方、タピオカはあの「粒」なので、ドリンクはもちろんスイーツや食事メニューにもなれるのです。業界側からいえば、ドリンク専門メーカーでもスイーツ専門メーカーでも参入が可能。“タピオカを入れさえすれば、トレンド商品として成立する”という汎用性の高さも、タピオカのブームを後押ししたといえるでしょう。

 

ちなみに、タピオカティーの元祖「春水堂」(チュンスイタン)の日本上陸から2年後に台湾から上陸した大人気店に「アイスモンスター」があります。同店名物のかき氷は大行列するほどのおいしさとインパクトがありますが、あのかき氷は社会現象になるほどパクられませんでした。

 

↑「アイスモンスター」の名物のひとつがマンゴーかき氷。氷からして独特な製法から生み出される、ふわふわでいてとろとろの口どけは唯一無二のおいしさ

 

この理由について筆者としては、あの不思議なテクスチャーの絶品かき氷は、技術も味も機器の導入費用でも、簡単にパクれなかったからではないかと推測しています。また冷凍であるため、冷凍庫のコストや冷凍させる時間に対するハードル(大量に提供するには巨大な冷凍庫が必要。小規模では冷凍に時間がかかるので回せない)があるのではないかとも思います。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示