グルメ
2021/5/26 17:00

レンチン解禁にミートローフの商品化…日本ハム「シャウエッセン」が目指すのは“攻めてよし、守ってよしの二刀流”だ

いたるところで”多様化”が話題となる昨今。食品ブランドの中で筆者が注目しているのが日本ハムの「シャウエッセン」です。『手のひらを返します』の宣言とともに、禁止していたレンジ調理を解禁したり、同じ素材を使って「シャウエッセン あらびきミートローフ」を商品化したりと、特にここ1~2年の展開には目を見張るものがあります。

↑「シャウエッセン」ブランドの一部商品。ここ数年でバリエーションがかなり増えています

 

そこで、ブランド担当者に改革の狙いをインタビュー。国民的ソーセージ「シャウエッセン」の誕生秘話や、ソーセージに関する個人的な疑問などもぶつけてみました。

 

「シャウエッセン」登場以前は本格ソーセージが珍しかった

対応してくれたのは、日本ハムの比恵島裕美さん。まずは素朴な疑問として、世界中には様々な形やサイズのソーセージ(ドイツのフランクフルト、イタリアのサルシッチャなど)がある中で、なぜ日本はオーストリア(ウィーン)風のウインナーソーセージが主流なのかを聞きました。

↑日本ハム、加工事業本部マーケティング推進部の比恵島裕美さん。オンライン取材で対応してくれました

 

「諸説があるのですが、1985年に発売した『シャウエッセン』の開発以前の日本におけるソーセージは、お子様向けや、お弁当用の需要が高かったようです。食べやすく調理もしやすいサイズでお弁当にも入れやすいウインナーのほうが、フランクフルトのような大きなソーセージよりも、日本の食文化には合っていたということだと思います」(比恵島さん)

 

海外で「Bento」として注目されるほど、日本は弁当大国。「タコさんウインナー」も弁当の定番惣菜であり、あの形はウインナーのサイズだからこそともいえるでしょう。

 

具体的には皮なしタイプ、赤色のソーセージ、魚肉ソーセージが多かったと言います。

↑パッケージ裏面にはポークウインナーと明記。なおサイズの違いは使用する腸で異なり、一般的に羊腸はウインナーソーセージ、豚腸はフランクフルトソーセージ、牛腸はボロニアソーセージとなります

 

また、比恵島さんは「欧州は動物のお肉を腸や血液まで一頭丸ごと使う文化が古来より根付いており、その多様な食肉文化の中から様々なソーセージが生み出され、いまにいたると考えられます」とのこと。

 

では、次の質問。ソーセージは2袋に分け、パンパンになって売られているタイプが多いのはなぜでしょうか? 一方、空気を完全に抜いた真空包装のソーセージとの違いは?

↑左が2袋でパンパンになった王道のスタイル。お店によっては、右のようなファミリーサイズでも販売されています

 

「膨らんでいるのは、窒素ガスを充填させて酸化を防いでいるためです。小分けになっているのも、大袋を2回に分けて使うよりも1袋ずつのほうがよりフレッシュなおいしさを楽しんでいただけるからですね。一方で真空包装にする狙いは、細長いソーセージが折れないようにするためというのが一番の理由です。『シャウエッセン』の場合はパリッとしたおいしさを重視するため、基本は圧縮させないパッケージを採用しております」(比恵島さん)

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示