前回は、すべてのカシオ製品のルーツとも言える電卓の歴史について聞きましたが、近年スマートフォンなどのデバイスにあらゆるツールが集約されているなかで、電卓には影響がないのか、そして、カシオが考える電卓の未来について、前回に続きカシオ計算機、尾澤慶子さん、松本 学さんにうかがいます。
【うかがったのはコチラ!】
樫尾俊雄発明記念館
カシオ計算機相談役で発明家の樫尾俊雄さん(故人)の功績、同社の歴史が見学可能。予約制で、見学を受け付けています
電卓で培った技術はやがて、電子辞書にも!
――電卓の薄型化競争と前後しますが、カシオ計算機では複合型電卓もいくつか発売されています。
はい。0.8mmの薄型電卓SL-800以前から並行し、薄型とは別の道も開拓しようと考えていました。電卓への新機能付加によって、電卓の市場をより拡大させようという試みで、まず1975年に、当時話題となっていたバイオリズムを算出できる電卓として、バイオレーターを発売します。
これを皮切りに翌1976年には、時計付き電卓でんクロ、さらに1979年にはメロディーを奏でるカシオメロディーなどを発売。続く1980年にはゲーム電卓のMG-880を発売し、ソフトウェアによる付加価値向上を明確にしました。
また、メモリー容量の増加、そしてドット表示液晶などの登場を背景に、電卓で使った技術をもとに1983年には電子手帳のPF-3000を発売しました。これは今日の電子辞書の礎となった商品でした。
関数電卓は教育にも大きく貢献!
――また、前後しますが、1970年代からカシオ計算機では関数電卓の開発も熱心にされていたようですね。
1959年に発売した、√計算機能を備えた14-Bというリレー計算機を起点に、エンジニア向け計算機というジャンルを確立しました。ですから、電卓の時代になって、当社が関数電卓にも積極的に取り組んでいったのは当然のことでした。
1972年に国産初の関数電卓fx-1を発売し、さらに2年後の1974年にハンディサイズのfx-10を発売。技術計算や統計分析などを関数電卓で行えるようになると、より複雑な計算を処理する機能が望まれるようになり、計算手順をプログラム化できるFX-502Pという関数電卓を手帳サイズで発売しました。
さらに関数への理解促進にはグラフ描画が有効ということで、世界初のグラフ関数電卓fx-7000Gを1985年に発売します。fx-7000Gはアメリカの数学教育に貢献した電卓として教育界で知られた機種で、スミソニアン博物館に収蔵されています。