デジタル
デジタル周辺機器
2019/6/24 17:30

20代息子、50代母は「Google Nest Hub」を使いこなせるか? スマートディスプレイ導入記

Googleは、Googleアシスタント搭載のスマートディスプレイ「Google Nest Hub」(ネストハブ)を6月12日に発売しました。ディスプレイを搭載したことで、音声だけでなくタッチ操作ができ、Googleフォトに保存した写真やYouTubeの動画が見られるのが特徴です。

今回はNest Hubをこれまで1週間ほど使ってみた感想をお届けします。また、家族で使うことを想定していることもあり、実家のキッチンに置いて母に使ってみてもらったので、そちらのレポートも参考になれば幸いです。

 

ちょうどいいサイズ感。フォトフレームとしても使える

本体は大きすぎず、ベッド横のテーブルなどにも置きやすいサイズ感。ずしっと重さは感じますが、片手でもひょいっと持ち上げられます。背面上部にマイクのオン/オフを切り替えるスイッチ、背面左側に音量ボタンを搭載。ディスプレイを支えるスタンド部分には、ファブリック素材を使用しています。

↑サイズはW178.5×H118×D67.3mm、重量は480g。ディスプレイは7インチ

 

↑スタンド部分には「Pixel 3」シリーズのケースでおなじみのファブリック素材を使用。Googleはファブリック推しなのだろうか(個人的には好みです)

 

セットアップはGoogle Homeアプリから。音声に従ってスマホで操作していき、数ステップで完了します。

↑設定は簡単に行える。完了するとチュートリアルが流れる

 

ひとことで操作できる「ルーティン」機能が便利

使っていて重宝したのが「ルーティン」機能。たとえば、「おはよう」と話しかけると、その日の天気、Googleカレンダーに登録した予定、通勤経路の交通状況などを続けて教えてくれます。その都度「今日の天気は?」「今日の予定は?」などと聞く必要がないので便利です。

↑「おはよう」と話しかけると、まず天気を読み上げてくれる
↑続けて今日のニュースをチェック。ニュースの提供元は設定から追加や順序の変更が可能

 

また、天気予報は1時間ごとに表示されるため、「昼はかなり気温が上がるな」とか「ちょうど帰るときに雨降るのか…」といったことがわかります。予定も画面に表示されるので、音声で言われるより確認しやすいです。得られる情報量が多いのは、ディスプレイ搭載のメリットだと思います。

 

そのまま音楽を流すようにお願い。ここまで話しかけたのは「おはよう」と「音楽を流して」の2回だけ。朝はいつもノロノロと動き出す筆者にとって、手間が少ないのは非常に助かりました。

↑スマホの「Spotify」をNest Hubにリンク

 

音楽だけでなく、YouTubeやDAZNといった動画コンテンツも見られます。ただ筆者自身、音楽はしょっちゅう流していたのですが、映像を楽しむには画面が小さいかなと感じました。スマホでもハイエンドモデルなら7インチに近いものもありますし、筆者は普段9.7インチのiPadを使っているので、なおさら小さく感じられたのかもしれません。でも動画を見るならこれまで通りiPadを選ぶかな…。

↑アカウントをリンクするメディア(アプリ)はGoogle Homeから設定可能

 

ルーティンは他にも「ただいま」や「おやすみ」といった言葉に対応。「おやすみ」と言うと、アラームを設定できます。自宅に対応するスマート家電がないため試せませんでしたが、続けて部屋の照明を暗くしたり、テレビの電源をオフにしたりしてくれます。一度ベッドに入ってから照明やテレビを消しに行くのは面倒なので、「おやすみ」の一言でやってくれるのはかなり便利なはず。

一連の動作を終えると、Nest Hubのディスプレイもスーッと暗くなります。

↑「おやすみ」と言うと、「アラームは何時に設定しますか?」と聞かれる

 

これらのルーティンはGoogle Homeアプリからカスタマイズが可能です。話しかけたあとの動作を細かく設定できます。

↑欲しい情報だけを読み上げるよう設定できる

 

また、Googleフォトと連携させると、ホーム画面に保存している写真を表示できます。任意のアルバムや人物が写った写真を表示させ、フォトフレームとして活用できます。離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃんの家にNest Hubを置いておき、孫やペットの写真が表示されるよう設定しておくといった使い方が想定できます。

↑Nest Hubに表示する写真を選べる
  1. 1
  2. 2
全文表示