家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナーふたりが顔を合わせる2回目の謎対談が実現した。
主役のひとりは、2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法でさまざまな家電を紹介し、最新情報を発信し続けている中村剛さん。14万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」の監修を務めながら、YouTubeチャンネルに200本以上の動画をアップしている。GetNavi webにも数回にわたってコラボ記事という形で協力していただいた。まさに“家電王”というニックネームがふさわしい人物だ。
対談のお相手は、1979年創刊の月刊誌『ムー』の5代目編集長を務める“オカルト王”三上丈晴さん。最近はテレビやYouTubeをはじめ、さまざまな媒体での活躍が目立っている。書籍はもちろんアパレル、ファッション小物まで関連グッズを幅広く展開する『ムー』は、現代日本のサブカルチャーにおけるアイコン的存在と呼ぶにふさわしいだろう。
家電王×オカルト王の異色すぎる対談。今回のテーマは【ロボット掃除機】。いったい、どんな話が繰り広げられるのだろうか?
【家電王×オカルト王が「ロボット掃除機」について語る動画はこちら】
【過去の記事も怪しさ全開です!】
すでに人類はスマートスピーカーに支配されているのか?——家電王×ムー編集長対談
オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!
2032年に人類滅亡!? とんでもない予言まで飛び出した家電王×オカルト王対談
——今回は、ロボット掃除機というテーマでお話をうかがいたいと思います。世間では、スマートフォンを介した個人情報の漏洩が指摘され、ロボット掃除機にもこうしたリスクがあるのではないかという話もありますが、これについてはいかがお考えですか。
オカルト王 ロボット掃除機自体にはセキュリティ機能が持たされているので、そのデータを悪の組織がハッキングするとか、ロボット掃除機に盗聴器を仕掛けるという方向性の話になると思いますね。コンセントに忍び込ませるタイプの盗聴器もあるので、こうしたものがロボット掃除機に転用されるパターンは考えられるでしょう。
家電王 ロボット掃除機をプレゼントにして、それに仕込んでおくというようなことが考えられるかもしれません。装置もかなり小さいので、盗聴目的で使うことは可能でしょう。悪意があれば何でもできてしまいます。友人が超有名メーカーのEV(電気自動車)を購入したのですが、同じ車を家族が搭載アプリで情報を共有できます。だから目的地から始まり立ち寄り先まですべてが明らかになってしまうので、悪いことはできません。
オカルト王 レンタカーもそうですね。今ではたいていの車両にカーナビが搭載されています。どこに行ったか全部わかってしまいます。
家電王 それが当たり前になってきていますね。見られたくない情報をブロックしたら、逆に怪しまれてしまうでしょう。
オカルト王 GPSとの連動性で言うなら、クルマの完成度はかなり高いですね。車間を検知してスピードを落としたりする機能もありますね。
家電王 これまでクルマはエンジンが付いた移動装置という認識でしたが、今ではタイヤを装着したスマホと形容されることもあります。車そのものがスマートフォンであるという感覚です。
かつてはクルマで移動した先で食事をしようなど、スマホで検索や予約をしていましたが、今はその役割も車が果たしてくれます。スマートスピーカーがビルトインされていて、話しかければそれで事足りるのです。いずれ自動運転テクノロジーが完成すれば、移動の目的に関する段取りもクルマが担うことになっていくでしょう。
ハッキングを防ぐために製品開発は「性悪説」で行う
——ロボット掃除機に話を戻します。搭載されている高機能なセンサーやカメラを問題視する意見がありますが、センサーやカメラに限らず、問題視される可能性があるのはどんな機能でしょうか?
家電王 それは、ハッキングの可能性でしょう。ただ、カメラはロボット掃除機に限ったものではなく、屋内にごく普通にあるものです。スマホのカメラも同じですね。当然、さまざまなリスクがあります。ハッキングということなら、たとえばWi-Fiのファイアーウォールなどセキュリティに対しての備えが必要になります。今の最新規格はWiFi 6ですが、自宅にあるWiFiの規格を知っている人はほとんどいないと思います。規格はどんどん良くなっていて、2023年にはWi-Fi7もリリースされるでしょう。
家の中のネットワーク環境を良くするための仕掛けであるとか、セキュリティ規格をどうするかといった話は、製品に先行する形でどんどん進んでいます。こうしたテクノロジーを享受している人たちは、利便性を得ると同時にセキュリティ対策の強化も意識しています。装置に関するリテラシーが低かったり、興味がなかったりする人たちは古い機械を使ったまま、遅いなと感じながらデータを抜き取られることになるでしょう。いわゆる“野良Wi-Fi”がいちばん危ないですね。つなげたとたんにセキュリティ対策がゼロの状態になってしまいます。
——吸い上げられた情報はどこに蓄積され、誰がどのように使うのでしょうか?
オカルト王 情報は、基本的にはビッグデータというものが前提で、そこからピンポイントな形で目的のもの取り出すという方法で行われていると思います。行っているのは、アメリカのNSA(国家安全保障局)<※1>やファイブアイズなどのスパイ組織です。エドワード・スノーデン<※2>もこうした行為について明言し、自分でやっていたと語っています。実際に行っていた本人が言っているのだから、これは事実でしょう。
<※1>NSA(国家安全保障局):アメリカ国防省に所属する情報機関。諜報・安全保障を担当している。
<※2>エドワード・スノーデン:元アメリカ中央情報局(CIA)職員。NSAの情報収集活動を暴露しロシアに亡命。
——スマホではマルウェア的な悪意のあるアプリの話が度々登場します。あえてお伺いします。ロボット掃除機にスパイ機能を意図的に盛り込んだり、乗っ取りを目的にしたプログラムを仕込んだりすることは技術的に可能ですか?
家電王 技術的に可能かと言えば、入れることができます。ただ、各企業に内部チェック機能があるので、目的に関しての会社の基準であるとか、設計図であるとか、そういうレベルでクリアできるわけがないでしょう。データの蓄積に関しては、暗号化が当たり前に行われています。データを持ち出した人間が特定できるようにするログを必ず取ることも徹底されているはずです。
データに関しては、結果的にトレーサビリティがしっかりしていれば、あまり問題はないでしょう。それに、そもそも作った人間であってもデータにはアクセスできない形にするのが普通です。人の動きを完全に制御することは不可能なので、誰もアクセスできないようにしてしまいます。基本的には“性悪説”で体制を作っていくということです。
ロボット掃除機の究極はスライム!?
——ロボット掃除機の現時点での位置を教えてください。テクノロジーはどこまで進化していて、これから先はどんな展開になるのでしょうか?
家電王 テクノロジーは、どう使うかということが大事です。うまく使えば便利ですが、毒にも薬にもなります。ロボット掃除機の日本での世帯普及率はまだ10パーセント未満です。普及率を上げていくためにも、データを取って利便性を上げていくことが必要です。たとえば、ロボット掃除機が犬のウンチを吸い込んだら大変なので、最新機種では認識して避けます。こうした状況は、ビッグデータがあるからこそ学習できるものです。実情も、まずはデータを蓄積しようという方向で進んでいます。
アイロボットが最近発売した「ルンバ j7」シリーズなどはTUV認証<※3>を取っていて、すべてを暗号化する手順を公にしています。その先に何があるかというと、今はまだ誰も気づいていないユーザー目線の便利さなども明らかになっていくと思います。家の中を自由に動ける家電はロボット掃除機くらいしかないので、家庭内ネットワーク構築で中心的な役割を果たすようになるかもしれません。
<※3>TUV認証:テュフズード認証。品質、安全、持続可能性に関する国際基準を満たしていることを示す
オカルト王 ロボット掃除機がドローン型になって、家の中を飛びながらゴミを吸うようなものができたら面白いですね。
家電王 今は床の上だけですからね。
オカルト王 こんな機能があったらいいなというリクエストがいちばん多いのが掃除機ではないでしょうか? トイレも含め、掃除は大変ですからね。
家電王 壁を登りながら掃除するというような機能も考えられますね。
オカルト王 今の形状は円盤型ですが、発想の転換で、たとえば球形はどうでしょう? もっというなら、どんな場所にも入り込めるような形になったらどうでしょうか。
家電王 スライムみたいにね。隙間に入り込んで掃除できるタイプも実現するかもしれません。
オカルト王 楽しみですね。
——ロボット掃除機はこれから先IoT的な側面でも進化していくと思うのですが、どのような形になればいちばん使いやすいでしょうか?
家電王 掃除自体はネットとつながっていなくてもできることですが、物体認識の学習面や、機能のアップデートはつながっているからこそです。今までのようにユーザーが買って終わりではないのがよいですね。これはロボット掃除機に限ったことではありません。
単に掃除をするだけなら行ったり来たりすればいいことです。ただ、家の中の状況はそれぞれ違います。だからこそ、賢いロボット掃除機を作ろうとすると、より効率的に動くとか、電源コードや洗濯物といった障害物回避の問題とか、さまざまな要素を盛り込んでいかなければなりません。
効率的な動きに関して言うなら、端から順番にこなしていくのが一番です。初期のロボット掃除機はランダムな動きでした。これは地雷探査テクノロジーに近いものです。途中から、家の中は端からやっていったほうが効率的であるということになって、今に至っています。
オカルト王 クラウドに蓄積されたデータが世代から世代へと引き継がれているわけですね。
家電王 せっかく学んだものが買い替えによって失われ、ゼロからもう一度学び直しという状況があったことも事実です。とあるメーカーは、複数のロボット掃除機の情報を一つのアカウントで管理できるようにする計画を発表しています。クラウドに情報を上げておけば、それを引き継いでいくことができます。こういう方法は、メーカーにとっても継続的な製品販売につながるでしょう。データの完全な統合が実現するのも時間の問題だと思います。家の中のマップがひとつの情報として複数のロボット掃除機で共有されるわけです。ただし、これは同一メーカーの製品に限った話です。
スマートスピーカーならクラウド上でつながって、どこのメーカーであっても置き換えあるいは翻訳のような形で情報が共有されることになります。プラットフォーム同士の連携という話もようやく出てきました。私は、そういった方向性を目指しているリビングテック協会のメンバーでもあります。
ロボット掃除機を軸に展開していただいた今回の対談。各メーカーはセキュリティ技術に注力している。それでも、安全に最新テクノロジーを享受し、プライバシーを守るには、個人の側でもリテラシーを高めていくことが求められるだろう。
次回は、日常生活の密着度ではロボット掃除機以上かもしれないスマートスピーカーをテーマに進めていただくことにする。
(取材・執筆:宇佐和通/撮影:中田悟)