工業製品の解説などでよく耳にする「人間工学」という言葉。「『人間工学』に基づいて~」「『人間工学』の観点から~」といったコピーを持つ製品は自転車、椅子、デスク周りのものなど、数多くあります。しかし、その「人間工学」そのものが一体ナンなのかは、一般に知られていないように思います。というわけで、今回はその「人間工学」の何たるかを日本人間工学会の広報委員、松田文子さん、山田クリス孝介さんにわかりやすく解説していただきました。
実は100年の歴史があった「人間工学」
――工業製品の世界ではいつからかよく耳にするようになった「人間工学」。これはナンなのですか?
山田クリス孝介さん(以下:山田) もともとはヨーロッパの産業革命を経て、あらゆる物の工業化がどんどん進んでいったことに伴い、時代の要請から生まれてきた概念です。
産業革命のころは、沢山の工業製品を作るために、どんどん機械化が進んでいきましたが、そのための弊害を見直すべき時代があったんです。機械化を進めることによって、人間本来の身体が持つ使いやすさ、できるだけ疲れないようにするとか、労働と健康の関連性を明らかにしようということで、考えられたものが最初です。
松田文子さん(以下:松田) だいたい100年くらいの歴史がありヨーロッパ、そしてアメリカに源流があります。
一方、日本でも同じような流れがあって、明治や大正の時代は、モノづくりにおいて、近代的な方法がたくさん取り入れられました。この時代は、量産することや性能を上げることが重要視されていて、「人間にとって使いやすいモノにしよう」「人間の負担を軽減しよう」「人間がミスを犯さないようにしよう」といったところまでは、なかなか手が届いていませんでした。働くということについても同じで、労働者の健康を考えて、働き方を改善しようという発想もあまりありませんでした。
やがて日本でも1921年に倉敷労働科学研究所が設立され、人間工学研究が始まりました。これが我が国の人間工学の原点と位置付けられています。
ただし、このころはまだ日本では「人間工学」という確固とした概念や、名称はまだありませんでした。しかし、「これは、今で言う『人間工学』だね」という試みは、この時代にして、すでに多くあったのです。
――その「人間工学」が特に叫ばれ、工業製品に反映されたのはいつごろのことでしょうか?
山田 よく例に挙げられるのは、タイプライターの研究です。タイプライターで仕事をし続けた結果、身体に弊害をおよぼす頸肩腕症候群などが取りざたされるようになり、そこで、できるだけ負担がかからないタイプライターの作業はどのようなものなのかが研究されてきたことは有名ですね。
松田 あとは椅子です。一昔前の鉄道の椅子は、背の部分が直角で、見るからに身体に悪く、疲れそうで、座りやすいとは言えません。それが時代とともに、身体に合うようにシートを開発していったわけです。新幹線の開通も、大きな転換期になりました。これも「人間工学」の例の一つだと思います。