文房具
2016/7/11 20:04

進化系4モデルを厳選! 社会人のノートこそ「ルーズリーフ」が正解だ

学生の時には使っていたけど、社会に出ると存在すら忘れてしまう文房具がある。鉛筆・シャープペンシルもそうだし、ルーズリーフなんかもかなり忘れられがち。鉛筆・シャープペンシルに関しては社会人標準の筆記具がボールペンになるから、という理由もあるが、ではなぜルーズリーフは使われなくなるんだろうか。

 

特に職場の先輩や上司から「社会人はルーズリーフを使うな」と怒られた経験はない。なのに、なんとなくルーズリーフじゃないよなと思い込んで、普通の綴じノートやリングノートを使っていた人も多いのではないだろうか。でも冷静に考えたら、学生よりも社会人の方がルーズリーフシステムを使った方が良い、という局面が多々あるのだ。

 

学校の授業は学習要項に従って進められるので、情報が科目別・時系列で与えられる。例えば、日本史の授業で「大政奉還」について学んだあとに「大化の改新」の話が出てくることはないし、そもそも歴史をやってる時に微分積分を習うこともない。対して大人の社会では、情報はとにかくバラバラ。タスクは常に並行して動くし、あちこちから入った情報は断片的なものが多く……要するに、社会人のノートはぐちゃぐちゃになりがちなのだ。

 

結局のところ、ノートの内容を自分でちゃんと理解できるように系統立てて整理する必要があり、そういう使い方なら、ページを入れ替え・差し替えができるルーズリーフは最適解のひとつといえる。また、プロジェクト単位でルーズリーフを使い、終わった仕事のページは束ねてストックしておくと、あとから参照もしやすい。ノートでこれをやると、中途半端に使われたノートばかりが大量に溜まっていくことになり、なかなか面倒くさい。

 

とにかく、冒頭からの流れを見て「ルーズリーフ、いいかも?」と一瞬でも思ったなら、何年ぶり~何十年ぶりにルーズリーフに挑戦してみて欲しい。実はルーズリーフもきちんと進化しているのだ。

 

■ちょい足し専用ルーズリーフ

20160711-a09 (1)

maruman

書きやすいルーズリーフミニ

実売価格:237円~

情報の差し替えがしやすさがウリのルーズリーフだが、ほんのちょっとした(数行ぐらいの)情報の追加を、わざわざ新たに1ページ足して書き込むのはもったいない。そういう時に便利な小さいルーズリーフがコレ。紙のサイズはB7変形判(86㎜×128㎜)と、官製はがきより一回り小さいぐらい。ここに9穴が開いており、30穴A4でも26穴B5でも、バインダーノートの好きな場所に情報を追加できる。

 

20160711-a09 (2)
↑リングのどこにでも好きなように配置できる

 

用紙タイプは一般的な6㎜罫のほか、5㎜方眼、無地などあり。大きな字を書いたりリスト作りに便利な10㎜罫や、画用紙といった特殊なものも用意されている。

 

■書き心地で選ぶルーズリーフ

 20160711-a09 (3)
コクヨ

キャンパス さらさら書ける/しっかり書けるルーズリーフ

実売価格:226円~

ルーズリーフ用紙で面白いのが、コクヨのキャンパスルーズリーフ「さらさら書ける」と「しっかり書ける」シリーズだ。そう名乗っているだけあって、2つとも実際に試してみてもハッキリと書き味が異なっており、面白い。

 

20160711-a09 (4)
↑紙によって書き味の差をはっきりと体感できる

 

「さらさら」の方は表面の平滑度が高いというか、驚くぐらいにペン先がさらさらスルスルと滑る。スピーディーな筆記が求められる板書や議事録づくりなら、この用紙にするだけで効率が上がるのではないだろうか。また、細いペン先でもひっかかりが少ないので、細かい字でノートを作り込みたいという人にも良さそうだ。

 

対して「しっかり」の方は、ぐいっとペン先が表面に食い込むのが感じられる。体感で言うと、普通のルーズリーフを数枚重ねて書いているぐらいの食い込みがある。筆記スピードはさらさらタイプに比べると遅くなるが、その分タッチが安定する。悪筆の人間はペン先が滑るとより字が汚くなるので、これぐらいの食い込みを使ってゆっくり書くことで落ち着いた(マシな)字が書けるようになるはずだ。

 

20160711-a09 (5)
↑筆者は、個人的にしっかりタイプにカリカリ感の強いゲルボールペンでガリガリと書くのが好みだった

 

もちろん、低粘度油性ペン+しっかりタイプ、カリカリ水性ペン+さらさらタイプ、といったように筆記具の組み合わせでも感じ方は大きく変わるので、自分に合ったセットを探すのも面白いはず。

 

■その手があったか系ルーズリーフ

20160711-a09 (6)
maruman

パッドホルダー セプトクルール

実売価格:572円~

ルーズリーフの短所のひとつとして「重い・かさばる」というのがある。大量の用紙を綴じる必要上、バインダーのリングや表紙がゴツくなってしまうのは仕方ないのだが、それでも荷物が多い時などはバインダーと用紙の予備といった一式を鞄に入れるのがイヤになることもある。そんなとき、思わず「その手があったか」と膝を打つようなmarumanの解決案が「書く時は綴じない。あとではがして綴じる」という「パッドホルダー セプトクルール」である。

 

20160711-a09 (7)
↑ルーズリーフ用紙を天糊でパッドにしているのでバラけず持ち歩きやすい

 

これは、ルーズリーフ用紙をノートパッド(上辺を糊でつけてまとめたノート)にした「ルーズリーフパッド」と、パッドを収納・携帯するための「パッドホルダー」をセットにしたもの。書くときは普通のノートパッドとして、書き終わったページはパッドから切り離せば、お馴染み穴の開いたルーズリーフになるので、持ち帰ったあとはバインダーに綴じて整理できるわけだ。ノートの軽快さとルーズリーフの整理しやすさを共存させたことで、とにかく使いやすさが大幅にアップしている。

 

↑表紙裏のポケットに切り離したルーズリーフをストック。自宅に持ち帰ってからバインダーに整理する

↑表紙裏のポケットに切り離したルーズリーフをストック。自宅に持ち帰ってからバインダーに整理する

 

ホルダーには切り離した用紙をストックしておくポケットも付いており、これも「痒いところに手が届く」感のある仕様だ。

 

邪魔なリングに手が触れない!

20160711-a09 (9)

キングジム

テフレーヌ バインダーノート

実売価格 :518円~

さらにもうひとつ、ルーズリーフの短所として「リングが邪魔」というのもある。リングノートやルーズリーフバインダーに共通する悩みだが、綴じているあのリングがとにかく邪魔。右利きの人間は、左ページに書き込むときに必ず手がリングに乗り上げてしまう。あれが不快すぎて、筆者はノートの左ページを使わなくなってしまったほどだ。ひとつ前で紹介したルーズリーフパッドならリングを気にせず使えるのだが、常にバインダーを持ち歩きたいという人には向いていない。であれば、リングに手が触れないバインダー「テフレーヌ」の出番だろう。

 

↑上下にしかリングがないセパレート式のリング
↑上下にしかリングがないセパレート式のリング

 

このバインダー、なんと使用するリングが上4本と下4本だけの“上下セパレート式”。本来なら真ん中にあるはずのリング群をばっさり省略したのだ。すさまじく思い切ったフォルムである。

 

↑右利きが左ページに書いてもリングに手が乗り上げない
↑右利きが左ページに書いてもリングに手が乗り上げない

 

なるほど、これなら手がリングに乗り上げる可能性は大幅に減る。もちろん、ページの書き込み位置によっては手が当たる場所も出てくるが、それでも普通のリングに比べたら不快感はかなり少ない。名前は某製薬会社のヘンな薬みたいなのに、意外と有能だ。

 

↑リング開閉は上下からグッと押さえる方式。慣れるまでは力が入ってしまう
↑リング開閉は上下からグッと押さえる方式。慣れるまでは力が入ってしまう

 

ただ、上下それぞれのリングをオープンするのにちょっとコツがいるのだが、慣れるまではプラのリングを力任せに押し込んでしまうことがあり、少し怖い。うっかりリングを折ってしまわないように、ゆっくり操作する必要がありそうだ。

 

【URL】

マルマン http://www.e-maruman.co.jp/

コクヨ ステーショナリー https://www.kokuyo-st.co.jp/

キングジム http://www.kingjim.co.jp/