乗り物
鉄道
2018/4/29 17:30

あの線路はどこへ行く? 相鉄車内から見える“謎の廃線”を探索!

横浜駅から相模鉄道に乗り、相模大塚駅を過ぎたあたり。外を何気なく眺めていたら、引込線らしき線路が住宅街へと延びていた。あれっ?こんなところに線路があるぞ。相模鉄道(以下、相鉄と略)は貨物輸送はやっていないし。乗るたびに、疑問に思った。

しかもその引込線、車内から見る限り、線路や架線がしっかりと残っている。一般的に、貨物輸送に使われなくなった引込線は、線路や架線は早々と撤去されることが多い。なのに、その気配すら感じられない。実際に現場を歩いてみよう、と最寄りの相模大塚駅に降り立った。

↑相鉄本線から延びる引込線のMAP。写真で紹介する①〜⑧のポイントをMAP上で示した

 

相模大塚〜さがみ野間の踏切から線路は南へと向かう

相模大塚駅からさがみ野駅方面へ歩くこと5分。「相模大塚2号踏切道」という警報器付き踏切がある。この踏切内から引込線が始まる。相鉄本線と引込線は、相鉄本線に平行して造られた折り返し線(引上げ線)を通して、いまも線路がつながっている。

↑相模大塚駅〜さがみ野駅間にある相模大塚2号踏切道。この踏切付近から引込線が設けられている。写真の右側に写るのが今回、探索した引込線だ(MAP① ※冒頭の地図内の番号と対応。以下、同様)

 

↑踏切があいているときに撮影した引込線。木が生い茂っているが、線路はしっかりと残っている。踏切の先へ行き来を防ぐように柵が設けられている(MAP①)

 

やや回り道をして、引込線の先を目指す。柵の先にあったのは、まさにノスタルジーを感じる廃線跡の世界。線路内の雑草は茂り、脇の樹木が線路側に出ばり、一部は線路にかぶさるように生える。レールは赤錆びているが、枕木や架線柱、架線はしっかりと残されている。整備すればいまでも十分に列車を走らせることができそうだった。

 

その先、踏切がいくつかあり、警報器も残されている。だが、現在は、走る列車がないため稼動せず、通行するクルマも、停車せずに通り過ぎていく。

↑家々の庭のすぐ裏を通る引込線。雑草は茂り、また木々も線路側にせり出して生えていた。とはいえ線路や枕木、架線柱などの鉄道施設はしっかりと残されている(MAP②)

 

謎の引込線は高速道路を越えて意外な場所へと行き着く

県道40号線を越え、住宅地の裏手を抜ければ、まもなく東名高速道路をまたぐ大和6号橋へ着く。橋を越えればカーブとなり、厚木基地が目の前に広がる。線路は厚木基地へ向かい敷かれている。そう、この引込線は相鉄本線と厚木基地を結ぶ線路だったのである。

 

現在の引込線の沿線風景を写真で見ていこう。

↑引込線の途中、数箇所に警報器付きの踏切がある。列車が来ないため停まる車両はほとんどいない(MAP③)

 

↑列車は走っていない。それなのに警報器がない踏切には、いまも「STOPでんしゃにちゅうい」の看板が残る(MAP④)

 

↑警報器や信号などの設備は現在も使えそうな形できれいに残されている(MAP⑤)

 

↑東名高速道路をまたぐ大和6号橋の上を引込線が通る。しっかり造られた橋で、子どもたちが通学途中、遊び半分で渡っていたが、危険性はほぼ感じられなかった(MAP⑥)

 

引込線は軍用だったせいか、橋などを含めて、しっかり造られている。地元の子どもたちが橋の上を渡っていたが安全そのもの。鉄道橋で良く見かけるすき間が多い構造ではない。引込線に沿った側道を歩くもよし、また列車が走らないために、引込線の敷地内を歩くこともできる。通行するクルマなどに気をつければ、危険な場所はほぼない廃線跡だった。

 

引込線の線路は厚木基地の柵の前まで延びる。柵を越えた厚木基地内は、すでに線路が取り外され、芝生広場になっていた。ちなみに、引込線が残るのは相模大塚第2号踏切道のスタート地点から約800m。

↑高速道路を渡った先はカーブがあり、隣接する公園には春先、桜が咲く。もし列車が走っていたら、さぞや絵になったポイントだろう(MAP⑦)

 

↑「なんで勝手に撮るんニャー」とばかりに、線路を渡るネコににらまれる(MAP⑦)

 

↑引込線の線路はここが途絶える。柵の先は厚木基地で、すでに線路はない。以前はこの先にも線路が延びタンク車による貨物輸送が行われていた(MAP⑧)
  1. 1
  2. 2
全文表示