乗り物
鉄道
2019/1/19 17:30

閑散路線「南海加太線」が人気路線に様変わりーー鯛で人を釣った「めでたいでんしゃ」

おもしろローカル線の旅28 〜〜南海加太線(和歌山県)〜〜

 

鯛で人を釣る—―この言葉は南海電気鉄道(以下「南海」と略)の南海加太線(かだせん)のPRパンフにあったもの。南海加太線には「めでたいでんしゃ」と名付けられたピンク色の「さち」と水色の「かい」の2編成の観光列車が走る。

 

加太名物の鯛をイメージした「めでたいでんしゃ」を走らせたことで、和歌山のローカル線が俄然、注目を浴びる人気路線となった。実際に鯛で人が釣れたわけだ。そんな「めでたいでんしゃ」の楽しさとともに沿線模様をお届けしたい。

 

 

【めでたい最新情報】「さち」と「かい」が新婚旅行に出る!

南海加太線の電車は和歌山市駅と和歌山県最西端の駅、加太駅を結んで走る。まずは観光列車「めでたいでんしゃ」にまつわる最新イベント情報から紹介しよう。

↑2016年4月末から走り始めたピンク色の「めでたいでんしゃ さち」。鯛をイメージした車体が目立つ。同線には「加太さかな線」という愛称も付けられるようになった

 

 2本の「めでたいでんしゃ」。ピンク色の「さち」が女の子で、水色の「かい」は男の子だそうだ。人気の車両となり、さらに擬人化されてしまった。すでに2018年11月23日には終点の加太駅で「かい」と「さち」の結婚式イベントが開かれた。

 

さらに1月26日(土曜日)に2本の電車が“初めて”連結。和歌山市駅から大阪市内の難波駅まで仲良く手をつなぎ(?)新婚旅行に出る(和歌山市駅〜難波駅を往復運転の予定)。途中の貝塚駅では一般向けの見学会も開かれる。

 

関西の鉄道会社らしい、なんとも乗りの良さが感じられるイベントとなりそうだ。

 

 

【めでたい加太線の歴史】すでに100年以上の歴史も持つ老舗路線

「めでたいでんしゃ」で華やぐ南海加太線だが、歴史は古い。路線開業と路線概要に触れておこう。

路線開業1912(明治45)年6月16日、加太軽便鉄道の和歌山口駅(初代の駅、後に北島駅に名を変更=廃駅)〜加太駅間が開業
現在の路線と距離紀ノ川駅〜加太駅間9.6km
駅数8駅(起終点を含める)
軌間と電化1067mm、1500V直流電化

 

加太線は紀ノ川駅(起点)、加太駅(終点)間を指す。だが、加太線の電車はすべてが紀ノ川駅の一つ先の和歌山市駅と加太駅との間を往復している。

 

路線誕生時は軽便鉄道だった。当初は紀の川を渡る橋がなく、加太駅と和歌山口駅(廃駅)の間に路線が敷かれた。1914(大正3)年に紀の川をわたる橋梁が完成し、現在の和歌山市駅の近くに旧加太線の駅が設けられた。

↑東松江駅の東側を流れる土入川(どにゅうがわ)を渡る「めでたいでんしゃ さち」。この橋の先から旧加太線が和歌山市駅を直接結ぶように延びていた

 

1930(昭和5)年に電化され、社名が加太軽便鉄道から加太電気鉄道と変更された。太平洋戦争当時の1942(昭和17)年に南海と合併する。太平洋戦争の終戦前後に、一時期、近畿日本鉄道と合併したが、1947(昭和22)年に再び南海の路線に戻った。

 

路線は長らく東松江駅と和歌山市駅間が直接に結ばれていたが(上記地図の点線を参照)、1944(昭和19)年に松江線(現・南海本線)が開業した。1950(昭和25)年から加太線の電車は、松江線を通り紀ノ川駅経由で運行が開始された。

 

ちょうどその直後にジェーン台風で、旧加太線の紀の川橋梁が破損したことから、和歌山市駅と東松江駅を結ぶ路線の一部が営業休止した。さらに1966(昭和41)年にはこの旧線が廃止となった。

 

2012(平成24)年には開業100周年を迎えている。そこで「ありがとう! 加太線100年まつり」が開催された。とはいえ、乗客数は低迷気味で厳しい状態が続いていた。

 

ちなみに、おなじ和歌山県内を走る南海の貴志川線(きしがわせん)は同じように苦境に陥り、2006年4月に運行が和歌山電鐵に引き継がれた。ご存知の方も多いかも知れないが、和歌山電鐵となった後は、走る電車を「いちご電車」「おもちゃ電車」といったユニークな観光列車にリメーク。さらに終点の貴志駅にネコ駅長を就任させるなどして、利用客の増加に結びつけた。

↑和歌山電鐵貴志川線を走る「いちご電車」。元南海の2270系がリメークされて使われる。こうしたユニーク電車を次々に生み出し、利用客の増加に結びつけた。至近な成功例であり、ローカル線活性化の良きお手本になっているとも言えるだろう

【めでたい加太線電車1】インスタ映えする楽しいしかけを満載

加太線の人気者となっている「めでたいでんしゃ」。

 

2016年4月29日に生まれたピンク色の「さち」。その1年半後の2017(昭和29)年10月7日に水色の「かい」が生まれた。誕生した順にその特徴を見ていこう。

 

◇「めでたいでんしゃ さち」

最初に誕生した「さち」。「『さち』はあなたに幸せを運ぶとってもめでたい! でんしゃです」と南海ではPRしている。

↑車体は加太の名物、鯛をイメージ。ウロコ模様が描かれる。運転室すぐ後ろの左右の窓は、もちろん鯛の目にあたる

 

↑つり革は魚の形をしている。木が使われ、握った感触も楽しい。ハート型のつり革も魚に混じり使われていた。ハート型のつり革を運良く利用できたら幸せになれるかも?

 

↑乗降ドアの下には小さな魚たちの姿が。まるで入口から、車両の奥に誘うかのようだ。発見が多々ある車内。細かい所にこだわりが感じられる

 

上記の写真以外にも見どころが満載。「さち」の座席シートには鯛の模様をちりばめられる。全部で3種類の柄が使われている。乗降扉の横には加太にある淡島神社で祈祷を受けたという鯛の形をした縁起物が飾られる。

 

◇「めでたいでんしゃ かい」

「さち」に対して「『かい』は“開運”の願いも込めたとってもめでたい! でんしゃです」だそうだ。

↑2017年に登場した「めでたいでんしゃ かい」。加太の海をイメージした明るい水色の車体が、和歌山の空を背景に栄える

 

↑車内はまるで海の中のよう。座席は海の生き物や波模様をイメージした3種類が使われる。「さち」と同じく木のつり革が使われている。形はカニや貝、そして魚とさまざまだ。吊り広告がワカメというのがおもしろい

 

↑床には水面のゆらぎをイメージした細かい模様が入る。写真のように床にフィン(潜水用の足ひれ)といったデザインが入る。まさに遊び心満点

 

「かい」も「さち」もいろいろなしかけが隠されている。インスタ映えする車両と好評で、わざわざ乗りに来て、カメラのシャッターをしきりに切る観光客の姿が多く見かけられた。

 

ちなみに南海では「かい」と「さち」を合わせると「海の幸」となるとしている。加太沿線の豊かな海を2編成で表しているのだそうだ。なかなか計算された車両となっているわけである。

 

【ギャラリーその1】

 

 

【めでたい加太線電車2】走る2編成中の1編成がめでたい編成

加太線の人気「めでたいでんしゃ」の運行は土・休日の場合は7往復走り、その時刻は南海のホームページで紹介されている。基本、奇数月はピンク色の「さち」が、偶数月は水色の「かい」が運行している。

 

念のため、「めでたいでんしゃ」は観光列車だが、乗車には運賃を払えば誰でも乗車できる。この手軽さも受けている。

↑「めでたいでんしゃ」以外に使われているのが南海の基本塗装を施した7100系。「めでたいでんしゃ」の2編成も7100系をリニューアルして造られた

 

ちなみに筆者が訪れた日は午前中が水色の「かい」。お昼で車両変更されて、午後は「さち」が走っていた。和歌山市駅構内にはホームに平行して側線があり、ここに走行していない車両が留置されている。通常はこの側線にピンクか水色、どちらかの「めでたいでんしゃ」が停まっている。午前中に停車中の「めでたいでんしゃ」がパンタグラフを上げていたら、その日は車両が途中に交代する可能性もあり、という“サイン”と見て良さそうだ。

 

ちなみに元になった電車は南海7100系。1970(昭和45)年〜1973(昭和48)年に造られた古参の車両だ。加太線の運用には「めでたいでんしゃ」1編成以外に、オリジナル塗装の7100系1編成が使われることが多い。

【めでたい加太線に乗る1】まずは紀の川を渡る鉄橋に注目したい

つい車両の解説が多くなってしまったが、ここからは加太線の沿線模様に移ろう。和歌山市へ初めて訪れる方にまずアドバイス。

 

和歌山市には玄関口となる駅が2駅ある。JRの代表的な駅が和歌山駅。JR阪和線、JR紀勢本線や和歌山電鐵の電車が発着する。一方、南海の代表的な駅が和歌山市駅となる。それぞれ特急停車駅で、大阪方面からのアクセスが良い。

 

このJRの和歌山駅と南海の和歌山市駅は直線距離で2.5kmほど離れている。とても徒歩で移動とはいかない。といって、両駅を結ぶJR紀勢本線の電車を乗ろうとすると、列車本数が少ない(日中は1時間に1本)。特急列車などとの待合せも良いとは言えない。そこで和歌山駅を利用する時には、和歌山駅→和歌山市駅間をバス(和歌山バス)で移動したほうが賢明だ。本数も多く便利で乗車5分ほどで和歌山市駅に到着する。

↑和歌山市駅へは大阪・難波駅から特急サザンの利用が便利。同特急は和歌山市駅側の4両が有料で座席指定制(大人510円)。後ろ4両が運賃のみで乗車できる無料車両となっている。写真の12000系は車両も新しく快適だ

 

加太線の電車は朝晩が15〜20分おき、日中は30分おきに運行される。和歌山市駅から加太駅までの乗車時間は23〜24分。終点の加太駅近辺を散歩するとしても2〜3時間あれば、十分に楽しめるローカル線でもある。

 

和歌山市駅から加太線の沿線模様を順に見ていこう。

 

現在、和歌山市駅は駅の改良工事中。2020年10月にはホテル、市民図書館などが入る主要3棟ができ上がる予定だ。現在は、駅構内にコンビニはあるが、周辺に食事できる施設などがなくちょっと不便に感じられた。

 

↑和歌山市駅の3番線ホームから加太線の電車が発車する。隣の2番線からはJR紀勢本線の和歌山駅行きの電車が発着する。4〜7番線は南海本線と南海和歌山港駅行きの電車が発着する。ちなみに和歌山市駅は1番線ホームがなく欠番扱いとなっている

 

↑南海本線の紀の川橋梁は上り線(左側)と下り線では誕生した年が異なり、橋の上部の造作が異なっている。上り線は1903(明治36)年の誕生、中心部はプラットトラス橋という構造。下り線は1922(大正11)年の誕生でワーレントラス橋という構造を持つ

 

和歌山市駅を出て紀ノ川駅までは南海本線の路線を走る。両駅の間に流れるのが紀の川だ。紀の川は紀伊半島の中央にある大台ケ原を水源とした河川で、多雨な紀伊半島を流れる河川だけに、水量が常に豊富だ。

 

この紀の川を渡る南海本線の紀の川橋梁は上り、下り路線の鉄橋がそれぞれ誕生した年が異なる。橋の上の構造物(トラス橋)の形が違い、鉄道好きとしては気になる橋梁だ。

 

 

【めでたい加太線に乗る2】紀ノ川駅で分岐して西の加太を目指す

紀ノ川駅で南海本線と分岐、ここから本来の加太線の路線が始まる。路線が分岐する地点から左カーブを描き南海本線と分かれていく。しばらくの間、複線区間が続き、その先で単線となるが、線路を複線化できるように用地が確保されている。隣の東松江駅の間には、上り下り列車が行き違いが可能なように信号場も設けられている。

 

東松江駅が近づいてくると左手に大きな工場が見えてくる。こちらは新日鐵住金の和歌山製鉄所だ。こちらで造られる代表的な製品が高級シームレスパイプで、世界の石油・天然ガスの開発に使われている。

↑紀ノ川駅に停車する「めでたいでんしゃ かい」。駅の先で加太線へ入る。同駅が加太線の起点駅となるが特急は停車しない。難波駅方面から訪れ、和歌山市駅で加太線に乗り継ぐ場合、和歌山市駅〜紀ノ川駅間の重複乗車が認められている

 

↑紀ノ川駅で南海本線と分岐、カーブを描き加太線に入る。駅近くは複線となっている。また隣の東松江駅までの間には列車の行き違いが可能な信号場もある。写真は2230系。1960年前後に山岳区間直通運転用に造られた21001系を近年、支線用に改造した

 

紀ノ川駅を出て一つ目の駅、東松江駅の手前で、土入川(どにゅうがわ)を渡る。この鉄橋付近から、旧加太線の線路が和歌山市駅方面へ延びていた。そんな面影が線路に平行して設けられた歩行者用道路にも残っている。

 

【めでたい加太線に乗る3】磯ノ浦駅付近から海も見えてくる

東松江駅からしばらくは住宅地が続く。二里ケ浜駅(にりがはまえき)を過ぎると線路の左手にヨットが係留されるマリーナが見え始め、海景色が車内からも見えるようになる。次の磯ノ浦駅は加太線で最も紀伊水道が面した海岸が近い駅だ。駅のすぐ前に磯の浦公園があり、夏は磯の浦海水浴場がオープンする。

↑磯ノ浦駅あたりから沿線の風景が大きく変る。左手に海岸線が、線路の先には高山、鉢巻山などがそびえる。線路はこの先で、右に大きくカーブして終点の加太駅を目指す

 

磯ノ浦駅を過ぎれば、終点まであと一駅だ。電車は山の中に分け入り、右に左にカーブを描き、加太の町へ入っていく。

↑磯ノ浦駅付近からは紀伊水道が良く見える。めでたいでんしゃの乗降ドアに貼られたシンボルマークと海景色を重ねてみた

 

↑「めでたいでんしゃ かい」の窓に付くロールカーテンには魚群が泳ぐ様子がプリントされている。ロールカーテンの魚群と、ガラス窓に貼られたクラゲシールが一枚の楽しい絵を作り出してくれた

 

終点の加太駅ではレトロな駅舎がお出迎え。この駅舎は加太線が誕生した1年前の1911(明治44)年に建てられたものだ。華やかな「加太さかな線」のフラッグなどの飾り付けが行われ、明治と現代のデザインが上手く組み合わさっているように感じた。

↑加太駅の1番線ホームに停車する「めでたいでんしゃ かい」。写真の左側に見えるホームが2番線。線路はこのホームをはさんだ山側にもう1線あり、列車の本数が増える早朝と晩に使われている

 

↑加太駅には明治期に建てられた洋風の駅舎が残る。「加太さかな線」の華やかな飾り付けが駅を彩る。この加太駅は和歌山最西端にある駅で、さらに近畿地方を走る大手私鉄の最西端の駅にもあたる

 

最後に加太駅周辺の観光スポットをあげておこう。

 

□加太港(加太駅から徒歩10分)

鯛の一本釣りで知られる加太港。漁港を囲む堤防は魚釣りのメッカとして人気が高い。港からは友ヶ島(沖ノ島など四島の総称)観光の遊覧船も出航している(乗船30分)。友ヶ島は太平洋戦争までは旧日本軍の軍用地で、その遺構も残されている。

 

□淡島神社・あわしまじんじゃ(加太駅から徒歩20分)

2万体ともいわれるひな人形が供養のために奉納されている神社。縁結びを始め、安産祈願など「女性のための神様」として信仰を集める。不思議なことに神社に納められた人形の中には、奉納後に髪の毛が伸びたものがあるとされる。

 

□加太春日神社(加太駅から徒歩8分)

春日三神が祀られる神社。春日三神は武の神様とされ、プロアスリートが必勝祈願に訪れることが多い。社殿は桃山建築の特徴を残す。おみくじは鯛の形をしていて参拝の記念に最適だ。

 

こうしたスポット以外に、地元にあがった魚介類を扱う料理店が加太の街中にある。ちなみに加太の代表的な四季の味をあげると。春は「ウマズラハギ」、夏は「おにおこぜ」、秋は鯛、冬は「クエ」がお勧めだ。

 

「めでたいでんしゃ」に乗車するとともに、こうした海のまち加太を満喫してはいかがだろう。

 

【ギャラリーその2】